へぐりにいますきしじんじゃ
平群坐紀氏神社
奈良県 元山上口駅
延喜式内名神大社(大和國平群郡/平群坐紀氏神社/名神大、月次新嘗、)、旧村社です。
紀伊國を本拠とした紀氏がその祖神を祀ったものとのことです。
御朱印をいただきました。
感謝です!!拝。
大和国平群郡の名神大社です。郡名を持つ平群氏の初代である平群木兎宿禰さまを祀りますが、社名は「紀氏」とあります。どっちやねん。
《一の鳥居》
《由緒書き》
紀氏は平群氏と同じく武内宿禰さまから分かれた一族で、一説では平群木兎さまから分かれたとも言われています。
ちなみに"木兎"は"みみずく"の意味で、精霊崇拝から動物の名前を使う文化があったんだとか。
代表的なところでいうと、大化の改新で処された蘇我入鹿(イルカ)さんですね。
《表参道》
《社務所》
御朱印があるそうですが、時間が遅かったので遠慮しました。人気はあったので住んでいるようです。
《摂末社》
薦が敷かれていますね。なぜか社殿に。
《手水舎》
水は流れていないようですが、使えます。
《座小屋》
👁チェックポイント‼️
この神社では座小屋というものが3棟あります。
かつてはこの荘園の役人を招待したときの客間のように使っていたようです。
《拝殿》🙏
《本殿》
朱色の社殿に黒の漆塗りの欄干が映えますね。
12
0