御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こうふくじ なんえんどう|法相宗

興福寺 南円堂のお参りの記録一覧(4ページ目)
奈良県 近鉄奈良駅

nomuten
nomuten
2021年11月24日(水)
1073投稿

今回は奈良市内の寺院巡りです。秋の特別拝観が各寺院で行われていますので行きました。併せて、特別展(正倉院展)が終って空いているだろう奈良国立博物館の「なら仏像館」へも行きました。
先ず1寺目は言わずと知れた大寺院、あの阿修羅像を所蔵している興福寺です。
法相宗で、本尊は釈迦如来。
(ホトカミさんでは興福寺を選ぼうとする際に各お堂毎に選べるため、今回は頂いた御朱印に合わせて南円堂で入力しています。)

興福寺では今年10/9~11/23の期間に五重塔初層内陣特別拝観を行っています。来春も計画されていますが、このご時世では何が起こるかわからないので今年の内にと参拝しました。(来年2022年は3/1~3/31の予定)
五重塔初層内陣には心柱を中心に塔本四仏=東方の薬師如来、南方の釈迦如来、西方の阿弥陀如来、北方の弥勒如来と両脇侍の計12躯の仏像が祀られておりそれらの仏像と心基に立つ心柱の最下部分も観ることができて良かったです。拝観料は1000円ですが護符を頂きました。
それから南円堂で手を合わせて、南円堂前の納経所で西国三十三所観音霊場第9番の御朱印を頂きました。(ちなみに南円堂の開扉は毎年10/17の1日のみ)
また、久し振りに阿修羅、他の国宝仏に逢いたくなりましたので、国宝館も拝観しました。

興福寺をあとにして、奈良国立博物館へ。
興福寺の東側に奈良国立博物館があり、その中の「なら仏像館」には国宝仏を含め多数の仏像が展示されています。入場料を払おうと思ったら、なんと関西文化の日で常設展が無料に。めっちゃラッキー。(日頃の行いがいいから?)
金峯山寺 仁王門の高さ5mの金剛力士像も仁王門修理のため展示されており写真撮影可でした。

興福寺 南円堂の御朱印

御朱印(軸装納経帳)

興福寺 南円堂の建物その他
興福寺 南円堂(奈良県)

頂いた護符

興福寺 南円堂の塔

五重塔(国宝)

興福寺 南円堂の建物その他

東金堂(国宝)

興福寺 南円堂の建物その他

中金堂

興福寺 南円堂の建物その他

南円堂(重文)

興福寺 南円堂の本殿
興福寺 南円堂(奈良県)

一言観音堂

興福寺 南円堂の建物その他

北円堂(国宝)

興福寺 南円堂の建物その他

三重塔(国宝)

興福寺 南円堂(奈良県)

手水

興福寺 南円堂の建物その他

不動堂

興福寺 南円堂の建物その他

国宝館

興福寺 南円堂の山門

本坊の門

興福寺 南円堂の周辺

奈良国立博物館

興福寺 南円堂の建物その他
興福寺 南円堂の像
興福寺 南円堂の仏像
もっと読む
マタピコ
マタピコ
2021年06月27日(日)
153投稿

御朱印集めしてから通算三度目の参拝です。なんでも揃うし行ってみたい興福寺

興福寺 南円堂の建物その他

この2ヶ月で三回目の興福寺。お寺用御朱印帳を買いました

興福寺 南円堂の御朱印

まだない南円堂の御朱印頂きました

もっと読む
アンナパパ
アンナパパ
2021年05月30日(日)
43投稿

奈良公園の中にある
西国三十三所第9番札所
興福寺南円堂をお参りしました。

興福寺 南円堂の動物

緊急事態宣言下ですが
人出はそこそこで鹿も
元気にせん餅をせがんでました❗

興福寺 南円堂の建物その他

南円堂です。
近くには北円堂もあります。

興福寺 南円堂の御朱印

もちろん御朱印も頂きましたよ❗

もっと読む
惣一郎
惣一郎
2021年05月02日(日)
1269投稿

興福寺南円堂は、奈良県奈良市の興福寺境内の南西部にある堂宇。西国三十三所では、中心堂宇である中金堂や東金堂ではなく、この南円堂が9番札所。

江戸時代の1789年再建。4代目。屋根一重、本瓦葺の八角円堂。創建当初の南円堂は、813年に藤原北家の藤原冬嗣が父の内麻呂の追善のために創建。

堂内には、本尊の国宝<木造不空羂索観音坐像>、国宝<木造四天王立像>、国宝<法相六祖坐像>を祀る。

なお、堂前の「南円堂藤」は<南都八景>の一つ。

興福寺 南円堂(奈良県)

<南円堂>全景。特徴ある八角堂は印象に残る。

興福寺 南円堂の本殿

堂宇正面。参拝者がひっきりなしに拝んでは去って行く。

興福寺 南円堂の建物その他

<南円堂>の遠景。近くで見るのと形が違うが、こちらが本来の形。

興福寺 南円堂の建物その他

<西金堂跡地>から見た<南円堂>。鹿が共演、桜花が色を添える。

興福寺 南円堂の建物その他

曇りの天気だと、堂宇の表情も変わる。

興福寺 南円堂の建物その他

<南都八景>にもなっている、<南円堂藤>。建物は左が<一言観音堂>、右側が<納経所>だが、藤棚が建物の前を覆い尽くしている。

興福寺 南円堂の自然

藤の花は、この時ちょうど満開~♪

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ