御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方アカウント登録もしくはログインして下さい。
東大寺三昧堂(四月堂)のお参りの記録一覧

東大寺・四月堂は二月堂や三月堂(法華堂)の位置する上院エリアにあり、二月堂などに比べるとやや小さなお堂ですが、二重屋根、寄棟造りの建物は趣があります。 「東大寺要録」によれば、創建は平安時代の治安元年(1021年)とされ、現在の建物は延宝9年(1681年)に改築されたもののようです。 三昧堂というのが本来の名称だそうですが、毎年旧暦の四月になると法華三昧会(ほっけさんまいえ)と呼ばれる法要が執り行われることから四月堂と呼ばれるようになりました。 御朱印をお書入れ頂く間に申し出れば、お堂の中に入れていただけるので、ご本尊の十一面観音像や普賢菩薩像を拝覧させていただきました。
四月堂(三昧堂)
御朱印・普賢菩薩

東大寺・三昧堂(四月堂)に参詣。
堂内には御本尊〜十一面観音像のほか普賢菩薩像などある。
御朱印は御本尊・十一面観音と普賢菩薩の文字、2種類書込みでいただきました。
東大寺・三昧堂(四月堂)
御朱印〜十一面観音(御本尊)
御朱印〜普賢菩薩

かつて旧暦の4月に法華経に由来する法華三昧会が行なわれたことから、四月堂の通称がある。古くは普賢堂、普賢三昧堂とも呼ばれ、普賢菩薩が本尊だった時代もあり、堂内には小像ながら平安期の普賢菩薩騎象像を安置。法華経を信仰する者のところに、白い象に乗って現れる姿を表しており、御堂の由緒を偲ばせる。
平安時代の治安元年(1021)に創建されたとの記録が残るが、治暦3年(1067)の説もある。現在の建物は方三間の二重寄棟造であり、化粧裏板の墨書から江戸中期、延宝9年(1681)の建立と分かるが、随所に鎌倉期に遡ると目される古材が用いられ、重要文化財に指定されている。堂内には十一面観音像や阿弥陀如来像(いずれも重要文化財)など、平安期の仏像も安置されている。
奈良県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0