だいあんじ|高野山真言宗
大安寺へのアクセス・駐車場
近くの駅 | ◼︎JR桜井線 ◼︎JR大和路線 ◼︎近鉄奈良線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
参拝時間 | 09:00~17:00 ※受付は~16:00 |
電話番号 | 0742-61-6312 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.daianji.or.jp/ |
Wikipediaからの引用
アクセス | アクセス[編集] 奈良交通バス停「大安寺」から徒歩10分。 |
---|---|
引用元情報 | 「大安寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A7%E5%AE%89%E5%AF%BA&oldid=102162473 |
駐車場に関する投稿
奈良の特別拝観の3寺目は、同じく奈良市内に在る大安寺です。
高野山真言宗真で、本尊は十一面観音です。
伝えによると、創建は飛鳥時代、天皇が造った官寺であり、南都七大寺の1つの超古刹です。しかしながら、薬師寺同様に火災や兵火により衰退してしまい、復興も薬師寺の様にはいきませんでした。私的には割と空いていて、境内でゆっくり出来るのでお好みです。
春と秋に秘仏拝観があり、春には嘶堂(いななきどう)に祀られている重文・馬頭観音が、秋には本堂に祀られている重文・十一面観音が拝観できます。昨年の秋に十一面観音を拝観しましたので、今回は馬頭観音を参拝しました。
この寺院には上記2躯を含めて奈良時代末期作の仏像が9躯あり、残りの7躯は宝物殿に安置されており(不空羂索観音、楊柳観音、聖観音、四天王)拝観料を支払えばいつでも拝観出来ます。
残念ながら、腕は殆どが後補であり、四天王も各堂からの寄せ集めと考えられていますが(仏像を火災等から守るため邪魔となる腕を外してお堂から運び出したものの腕を紛失)、1200年以上も昔に造られた仏像を何も遮るものもなく目の前で観られるのは凄い事であり、とても見応えのある仏像群です。
今回は折角なので馬頭観音の御朱印を戴きました。
尚、寺院の東側と西側に駐車場があります。
御朱印(今回開扉の馬頭観音)
山門(南門)
手水(近付くと自動で水が出ます)
本堂
嘶堂
宝物殿
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0