やくしじ|法相宗
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方薬師寺のお参りの記録一覧(3ページ目)

Ⅴ 薬師寺
唐招提寺から歩くこと15分ほどで薬師寺に着きました。
東塔・西塔が特別公開されており、楽しみにしてきました😆
薬師寺といえば、薬師三尊像ですね
塔の印の釈迦如来の御朱印
凍れる音楽といわれる東塔
創建当時より1300年残る唯一の建物が修復を終え蘇りました
それにしても一枚100キロの水煙を4枚、当時はクレーンもなくどうやって取り付けたのだろう…
西塔
2つの塔の中には中村晋也氏による彫刻、釈迦八相像が、釈迦の生涯を前半、後半に分けて四相ずつ祀られています
これが本当に素晴らしくて、また何百年も残って行くのでしょうね✨
聖観音さまのおられる東院堂
係員の方に、ぜひ見て行くといいですよ、と言われ、美しい観音様をお参りしました✨
千年の釘と言われる和釘も展示されていました
千年残る釘を造った昔の名もなき職人さん、すごすぎる…
薬師三尊像のおられる金堂
白鵬仏の傑作
日光月光菩薩の優美な美しさ✨
弥勒三尊像のおられる大講堂
双塔式伽藍と言うそうです
壮大な眺め
塔の公開は来年1月15日まで
また来たいです😌

世界遺産・法相宗大本山・薬師寺に参詣。
金堂&東塔&西塔は壮麗、金堂には薬師三尊像、大講堂には弥勒三尊像に仏足石、食堂には仏教伝来に道と薬師寺の絵、玄奘三蔵院伽藍には平山郁夫の大唐西域壁画〜これはスゴイ。盛り沢山でした。
御朱印はご本尊薬師如来の御朱印は書込みで、仏足石「南無仏」と玄奘三蔵院「不東」は書置きのものをいただきました。
薬師寺〜金堂
薬師寺〜玄奘三蔵伽藍・玄裝塔
薬師寺〜金堂&東塔&西塔
薬師寺〜世界遺産の碑
薬師寺〜東院堂
薬師寺御朱印〜薬師如来
薬師寺御朱印〜「不東」玄奘三蔵院
薬師寺御朱印〜仏足石「南無仏」
薬師寺〜東塔
薬師寺〜西塔
薬師寺〜西僧坊
薬師寺〜玄奘三蔵院
薬師寺〜食堂

薬師寺は、藤原京に天武天皇9年(680年)天武天皇が皇后(持統天皇)の病気回復を願って建てられ、天武天皇の死後、その遺志をついで持統天皇が持統天皇10年(697年)に完成させました。平城京遷都にともない、養老2年(718年・奈良時代初期)にいまの地に移され、当時は南大門を入ると、左右に東塔、西塔がそびえ、正面に金堂、その後ろに講堂があり、それらを回廊で囲んだ薬師寺式伽藍配置をもつ大寺でした。その後、火災や兵火などで、ほとんどの堂塔が焼失。いまでは東塔のみが奈良時代の建物です。しかし、伽藍の復興が進められ、昭和51年(1976年)には金堂、昭和56年(1981年)には西塔など次々と建てられ奈良時代当時の姿にもどりつつあります。
奈良県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0