とうしょうだいじ|律宗
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
唐招提寺のお参りの記録一覧(5ページ目)
![らんでぃー](https://minimized.hotokami.jp/q0cQuIsVdh508KsBXHnndq4MhSyYRTaacx9exT9rFQk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250126-090251_kiaNfUg8jz.jpg@webp)
らんでぃー
2021年08月22日(日)
374投稿
奈良・西ノ京での御朱印巡り二番目は唐招提寺です。こちらも「古都奈良の文化財」にてユネスコの世界遺産登録されています。 金堂内中央に配された盧舎那仏坐像・薬師如来立像・千手観音立像とその手前に建つ梵天立像、帝釈天立像は厳かで独特な雰囲気を感じました。
唐招提寺・南大門
唐招提寺・世界文化遺産記念碑
唐招提寺・金堂
唐招提寺・宝蔵と経蔵
唐招提寺・礼堂
御朱印
もっと読む
![ジンジャー](https://minimized.hotokami.jp/6QuWVrBvTW528fciTeIxa0wnlnX9YBE8ezWvZJjPim4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191121-070012_N7AUijMAX0.png@webp)
ジンジャー
2018年01月14日(日)
1664投稿
西の京へお参りに行きました。こちらは唐招提寺です。
昨年ロータスロードで伺って以来です。
中国の高僧鑑真大和上が失明までしても日本に来て東大寺で戒律を授け、晩年はこの唐招提寺で教えを説いていたそうです。薬草などの知識も豊富だったそうです。
当時、最先端の学問・情報であった仏教や、唐の技術・知識を教えていた訳ですので、今の大学のような場所であったようです。
南大門
弁天社
金堂
戒壇
筋塀が四本なのは、なかなか見れないと思います
講堂
鐘楼
鼓楼
礼堂.東室
経蔵
宝蔵
新宝蔵
新宝蔵は冬季間は閉館してます
開山堂
苔庭
美しい苔の絨毯
開山御廟
中国 趙首相植樹記念碑
鑑真大和上の故郷の木だそうです
訶梨帝母社(カリテイモ社)
醍醐井戸
鑑真大和上の御開扉が年に数日しかない為にレプリカがあります(撮影禁止)
セキレイ
ご朱印
鑑真大和上ご朱印(書置き) ※和上とは和尚と同意です
もっと読む
奈良県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0