御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

とうしょうだいじ|律宗

唐招提寺のお参りの記録一覧
奈良県 西ノ京駅

えるすまん
えるすまん
2024年11月06日(水)
76投稿

薬師寺の北側に有ります。
鑑真和上が有名です。
こちらから薬師寺まで徒歩でも移動可能です。

唐招提寺(奈良県)

南大門

唐招提寺(奈良県)

これはレプリカで、本物は新宝蔵に収蔵されているそうです

唐招提寺(奈良県)
唐招提寺(奈良県)

金堂です
御本尊は盧舎那仏で、両脇に薬師如来と千手観音がおられます

唐招提寺(奈良県)

講堂です
弥勒如来がおられるのですが、今は修理のため解体されて、中は空っぽでした

唐招提寺(奈良県)

鑑真和上の御廟入り口

唐招提寺(奈良県)

鑑真和上御廟

唐招提寺(奈良県)

御本尊の盧舎那仏の御朱印を書き入れして頂きました

もっと読む
sasaki3
sasaki3
2024年06月07日(金)
1844投稿

唐招提寺 御影堂特別拝観へ行きました。

唐招提寺の御朱印
唐招提寺(奈良県)

唐招提寺 御影堂特別拝観へ行きました。

唐招提寺(奈良県)

唐招提寺 御影堂特別拝観へ行きました。

唐招提寺(奈良県)

唐招提寺 御影堂特別拝観へ行きました。

もっと読む
to_sun
to_sun
2024年01月18日(木)
421投稿

【唐招提寺(とうしょうだいじ)】
本尊:盧舎那仏
宗派:律宗
開基:鑑真

~百寺巡礼:五木寛之氏が選んだ百の名刹 第4番~

 唐招提寺は唐僧・鑑真が759(天平宝字3)年、新田部親王(にいたべしんのう)(天武天皇第7皇子)の旧・宅跡を朝廷から譲り受け、戒律を学ぶ人たちの修行の道場を開いたのがはじまりとされる。当初は、「唐律招提」と名付けられ鑑真和上の私寺として、講堂や新田部親王の旧宅を改造した経蔵、宝蔵などがあるだけだった。金堂は、8世紀後半、鑑真和上の弟子の一人であった如宝(にょほう)の尽力により完成したと言われる。
 南都六宗の一つである律宗の総本山。
 
~『百寺巡礼 第一巻 奈良』五木寛之(講談社、2003)~

 世界遺産「古都奈良の文化財」で参拝。

唐招提寺(奈良県)

【鑑真和上御廟山門】

唐招提寺(奈良県)

【世界遺産「古都奈良の文化財」】

唐招提寺の山門・神門

【南大門】

唐招提寺(奈良県)

【金堂】
 国宝。
~金堂の前面には八本の円柱が一列に並んでいる。よくギリシャのパルテノン神殿の柱に比べられるものだ。しかし、屋根の曲線は、ギリシャの古代建築とはかなり趣が違う。その柱と屋根の美の両方が、唐招提寺の金堂で見事に調和している。~

唐招提寺(奈良県)

【金堂】

唐招提寺(奈良県)

【礼堂(らいどう)】
 重要文化財。

唐招提寺(奈良県)

【礼堂】

唐招提寺(奈良県)

【鼓楼】
 国宝。

唐招提寺(奈良県)

【鐘楼】
 梵鐘(重要文化財)。

唐招提寺(奈良県)

【講堂】
 国宝。

唐招提寺のその他建物

【宝蔵・経蔵】
 左 宝蔵(国宝)・右 経蔵(国宝)。

唐招提寺(奈良県)

【開山堂】

唐招提寺(奈良県)

【松尾芭蕉句碑】
 「若葉して 御目(おんめ)の雫 ぬぐはばや」
~芭蕉は貞享五(一六八八)年の若葉の季節に唐招提寺を訪れた。そのとき、鑑真の像に対面してこの句を詠んだ。芭蕉の目には、鑑真が泣いているように見えたのだろう。~

唐招提寺(奈良県)

【北原白秋歌碑】
 「水楢(みずなら)の 柔(やわ)き嫩葉(わかば)は み眼にして 花よりもなほや 白う匂はむ」
 北原白秋は晩年に視力をほぼ失っています。そして、戦雲ただならぬ1942(昭和17)年になくなります。
~視力を喪失することへの強い不安。激しくなる戦局への恐れ。残り少ない自分の人生。白秋はそのなかで、最後まで創作への努力をつづけていく。そのとき、彼の脳裏に鮮明なイメージとして残っていたのが、唐招提寺で出会った両目を閉じた鑑真の像だった。視力を失ってなお、仏教のために日本へ行こうとした鑑真のすがたに、白秋は自分自身のすがたを重ねたに違いない。~

唐招提寺の山門・神門

【御影堂山門】

唐招提寺(奈良県)

【御影堂】
 重要文化財。

唐招提寺(奈良県)

【鑑真和上御廟山門】

唐招提寺(奈良県)

【鑑真和上御廟山門】

唐招提寺(奈良県)

【鑑真和上御廟】

唐招提寺(奈良県)

【鑑真和上御廟】

唐招提寺(奈良県)

【鑑真和上御廟】

唐招提寺(奈良県)

【鑑真和上御廟】

唐招提寺(奈良県)

【鑑真和上御廟】

唐招提寺(奈良県)

【鑑真和上御廟】

唐招提寺(奈良県)

【鑑真和上御廟】

唐招提寺(奈良県)

【戒壇】
~戒壇は、僧侶の資格を授ける場所で、唐招提寺でもっとも特色のある場所だといえる。最初はこの戒壇にもお堂があったが、嘉永元(一八四八)年に、盗人の放火にによって焼失している。~

唐招提寺(奈良県)

【瓊花(けいか)】
 以前、5月上旬にお参りした時のもの。瓊花は鑑真和上の故郷である中国・揚州の花で、かつて隋の第2代皇帝・煬帝(ようだい)が大変お気に召されたため、それ以来門外不出となった名花。2024年完成予定の薬草園のシンボルツリーとして植えられているようです。

唐招提寺の御朱印

【鑑真御朱印】

唐招提寺の御朱印

【御朱印】

唐招提寺の御朱印

【御朱印】

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ