すわたいしゃしもしゃあきみや
諏訪大社下社秋宮のお参りの記録一覧(4ページ目)

今回は長野県の諏訪大社にお邪魔しました。前から行ってみたかった所で、紅葉が見頃になるのを待っていました。天気は快晴。朝6:30の出発です。4社あって順番は下社秋宮→下社春宮→上社前宮→上社本宮にしました。まず下社秋宮です。
駐車場からすぐ入口がありました。ワクワクします😄
社号標
手水舎を見るなりテンション↑です。だって、
いきなり彫刻に出会えるとは思わなかったから🤩
モミジは美しいし🍁
橋を渡ってスタートです。
まずは「寝入りの杉」です。
夜、来てみたい。
神楽殿が見えてきました。国指定重要文化財です。
出雲大社みたいな注連縄です。
人と比べるとその大きさがわかるでしょう。長さ13m、重さ1t。出雲大社と同じ業者がメンテナンスしているそうです。
こちらでお参りです🙏
狛犬さんも特別です。
高さ1.7mで青銅製としては日本一の高さだそうです。
秋なので菊の展示会をしていました。
次はメインの幣拝殿です。国重文です。荘厳としか言いようがありません。
彫刻が凄い!
幣拝殿の説明です。
こちらでもお参りです🙏
左右にある片拝殿も国重文です。
忘れてはならないのは御柱です。1社に4本あります。今年は7年に1度の御柱祭年にあたり、有名な木落しの行事があるはずだったのですが、コロナのために取り止めになりました🥲
御柱は新しくなっています。
御神湯です。温泉なので暖かいです。というか熱かったです。
御朱印ですが、今年は御柱年なので限定御朱印になります。さらに4ヶ所で御朱印をいただくと4ヶ所目で記念品が貰えるそうです。
最初の御朱印です。右下のスタンプが限定の証しです。

信濃國一之宮である諏訪大社の「四社まいり」を思い立ち、
巡ってきました。
本殿を持たずに、自然そのものを御神体とする古い信仰の形を
現在に伝えているとのこと。
下社秋宮の御神体は「御神木(イチイ)」
直書きでいただきました。
神楽殿
神楽殿・・・立派な注連縄です。
拝殿
拝殿
秋宮 一之御柱

私がお参りした時は
神さまはお留守の時でした😊
大注連縄が飾られた三方切妻造りの神楽殿が印象的でした。
寝入りの杉 樹齢約八百年
温泉手水
四社お参り出来ました。記念品頂きました♡
黒曜石の御籤引きました。
長野県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0