大法寺の三重塔は、正慶2年(1333年)によって建てられました。
和様の建築様式が正確に守られ、周囲の景色との調和が取れています。
奈良や京都の建築物に引けを取らない美しさを持ち、国宝に指定されています。
三層の屋根が、まるで空を舞う鳥の羽のようにのびのびと広がる一方、塔全体はどっしりしており、細部はすっきりとした造りとなっております。
これらの絶妙なバランスが荘重で崇高な印象を与え、傑作ともいえる三重塔を作りあげています。
この三重塔はその美しさから、近くを通る東山道の旅人が、度々ふり返り塔を眺めたことから「見返りの塔」の名でも親しまれ、日本一美しい塔とされております。