こくほう だいほうじ|天台宗|一乗山
国宝 大法寺からのお知らせ一覧
公式長野県 別所温泉駅
こくほう だいほうじ|天台宗|一乗山
公式長野県 別所温泉駅
2023年03月18日(土) 〜
大法寺では さくら柄の季節限定御朱印 を3/18~5/7に頒布いたします。
本年は三重塔が国宝指定70周年を迎えることを記念して、特別由緒のある 桜の苗木を三重塔前に植樹いたします。詳細はお楽しみお待ちください!
郵送頒布を希望されます方
https://daihouji.official.ec/
季節限定さくら御朱印
国宝指定70周年を迎える三重塔
国宝指定70周年を迎える三重塔
大法寺では3月3日より梅の開花がはじまりました。
まだまだごく一部ですが、例年より2週間以上早い開花となります。
3月中は三重塔への参拝が土日祝日のみとなりますこと、よろしくご理解をお願いいたします。
観音堂までは平日も参拝できます。
2023年03月01日(水) 〜
本年3月、大法寺三重塔への参拝は、土日祝日のみ可能となります。
平日は観音堂までの参拝となります。
ご迷惑をおかけいたいますが、防災設備更新工事へのご理解とご協力をお願い申し上げます。
We appreciate your kind understanding in this March the three-story-pagoda at Daihouji-temple is going to be open only on Saturday, Sunday and National holiday.
2023年02月26日(日) 14時00分〜
大法寺では26日14時より、更新中の消防設備の放水試験を行います。
後方より三重塔上に、放水をいたします。
天気がよければ、ドローンによる空撮も予定されております。
ご参拝されます方は、念のため傘をお持ちくださいませ。
特別御朱印の頒布も継続いたしております。
https://daihouji.official.ec/
特別御朱印(国宝指定七〇周年)
大法寺では2/23より特別御朱印(国宝指定七〇周年・天皇陛下誕生日)を予定しております。
現在三重塔防災設備更新工事を実施しており、恐れ入りますが三重塔近くまでの参拝が制限されております。
2/23以降も当面のあいだは、観音堂までの参拝までとなりますこと、よろしくご理解のほどお願いいたします。
なお郵送での頒布にも対応させていただきます。
https://daihouji.official.ec/
特別御朱印(国宝指定七〇周年・天皇陛下誕生日)
工事中の三重塔
2023年02月23日(木) 〜
大法寺では、2月23日天皇陛下誕生日より、特別御朱印を頒布いたします。
本年は三重塔が国宝指定七〇周年を迎えることを記念し、大正の解体修理時に作成された図面をもとに、三重塔を忠実に再現した印を作成いたしました。
金色に輝く和紙に、「天皇陛下行幸地」「国宝指定七〇周年」の印が入ります。
天皇陛下におかれましては、学習院大学卒業時に、大法寺に行幸されております。
郵送頒布
https://daihouji.official.ec/
天皇陛下誕生日・国宝指定七〇周年 特別御朱印
金色に輝く和紙に三重塔を忠実に再現した押印
忠実に再現された三重塔印
年末年始 竹灯籠とライトアップ
2023年01月23日(月) 〜
防災設備工事に伴い、1月23日から2月28日まで、三重塔 への参拝を制限することとなりました。
観音堂参拝は通常通りとなります。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。
各種授与品につきまして郵送での対応を承ります。
https://daihouji.official.ec
We appreciate your kind understanding the three-story-pagoda at #Daihouji-temple is going to be closed from Jan 23 to Feb 28 due to construction. Kannondo conMail order e open during the period.
For Mail order please visit
https://daihouji.official.ec
2022年12月28日(水) 〜
大法寺の竹灯り点燈が始まりました。
国宝指定70周年を記念した7つの曼陀羅が静謐な境内を照らし出しております。
□年末年始□
修正会 大晦日24時~
竹灯り 12/28~1/3 17時~20時 大晦日は25時まで
新春御朱印 12/28~1/9
各種頒布品は郵送でも対応いたしております。
https://daihouji.official.ec/
国宝三重塔
三重塔国宝指定70周年
境内
観音堂
国宝指定70周年 三重塔
建立690周年 大日如来
卯年 文殊菩薩
病魔退散 元三大師
祈禱札
大法寺では12/28の竹灯り点燈にあわせ、屋内用ハンドサイズ「竹灯り」の頒布を行います。
昨年の大晦日に大法寺境内を実際に照らした竹灯籠に、開運厄除の祈祷加持をいたしております。
小型ライトも付いておりますので、ご自宅ですぐに御利用いただけます。
御朱印、祈祷札、干支御守り、絵馬は、郵送対応も承っております。
https://daihouji.official.ec/
◇年末年始◇
修正会 大晦日24時~
竹灯り点燈 12/28-1/3 大晦日25時まで
新春御朱印 12/28-1/9
ハンドサイズ竹灯り
新春御朱印 松竹梅
新春祈祷札
干支 御守り・絵馬
大法寺周辺も本格的な降雪となりました。
足元にお気を付けてお過ごしください。
◇年末年始の予定◇
修正会 大晦日24時~
竹灯り点灯 12月28日~1月3日
新春御朱印頒布 12月28日~1月9日
郵送頒布 ➡ https://daihouji.official.ec/
雪景色1
雪景色2
竹灯り
新春御朱印 松竹梅 国宝指定70周年 三重塔
新春御朱印 松竹梅 建立690周年 大日如来
新春御朱印 松竹梅 卯年護り本尊 文殊菩薩
新春御朱印 松竹梅 病魔退散 元三大師
2022年12月28日(水) 〜
大法寺では12/28~1/8に新春限定御朱印を頒布いたします。
新年が三重塔国宝指定70周年となることから「三重塔」
同様に三重塔建立690周年となることから三重塔本尊「大日如来」
卯年の護り本尊である「文殊菩薩」
病魔退散の絶大なご利益のために「元三大師」
の4体をご準備いたします。
松竹梅のがめでたく描かれた用紙にお書きいたします。
寒さ対策のうえ、初詣にお参りくださいませ。
郵送頒布
https://daihouji.official.ec/
竹灯籠点灯
12/28-1/3
17時~20時 大晦日は24時から修正会開始
三重塔国宝指定70周年「三重塔」
三重塔建立690周年 三重塔本尊「大日如来」
卯年の護り本尊である「文殊菩薩」
病魔退散の絶大なご利益のために「元三大師」
新春の三重塔
新春の三重塔
竹灯籠 12/28-1/3
大法寺では、竹灯籠の試験点燈を行いました。
新年に三重塔が国宝指定七〇周年を迎えることから、七つの曼陀羅をイメージした竹灯籠を配置いたしました。
少しずつ光の色が変化し、澄み切った闇の中に、灯籠が淡く浮かび上がります。
万全の寒さ対策のうえ、御参拝くださいませ。
点燈期間
12/28-1/3
16時-20時 大晦日は25時まで 24時から修正会
2022年12月16日(金) 〜
ご好評をいただいております日本最古の鯱(しゃちほこ)の重要文化財指定70周年記念御朱印ですが、令和4年12月25日をもちまして、頒布を終了させていただきます。
竹灯籠点灯中(12月28日以降)は、頒布がないこと、よろしくご理解をお願い申しあげます。
ご参拝が難しい方は、下記より郵送での頒布に対応させていただきます。
https://daihouji.official.ec/
竹灯籠点灯
12月28日~1月3日
17時~20時 ※大晦日は25時まで
切絵御朱印 日本最古の鯱 重要文化財指定70周年
切絵御朱印 日本最古の鯱 重要文化財指定70周年
重要文化財日本最古の鯱(しゃちほこ)
竹灯籠 大晦日
雪の三重塔
2022年12月11日(日) 〜
本年も新年祈禱札の郵送予約を承ります。
元旦0時より十一面観音菩薩御宝前にて、開運招福、病魔退散、交通安全、商売繁盛、無病息災、病気平癒、学業成就 の祈祷をいたします。
無色に加え、紫花、白梅、松竹梅の三つの模様をお選びいただけます。
お名前・祈願内容とともに元旦以降順次発送させていただきます。
お申込みは下記よりおすすみくださいませ。
https://daihouji.official.ec/
竹灯り点灯
12月28日~1月3日
17時~20時 大晦日は25時まで
新年祈禱札
大法寺十一面観音菩薩御宝前に、竹灯りを飾り付けました。
三重塔国宝指定70周年を記念し、令和5年より竹灯りライトアップにて、御参拝いただけます。
やわらかい光に幻想的に照らし出された御法体を拝見いただけます。
十一面観音菩薩御宝前に飾り付けた竹灯り
大法寺では年末年始に竹灯籠の点燈を行います。
令和5年が三重塔国宝指定70周年を迎えることから、7つの曼陀羅をイメージした竹灯籠を点灯いたします。
静謐な夜に照らし出される竹灯籠をぜひごらんくださいませ。
点灯期間
12月28日~1月4日
17時~20時 大晦日は25時まで
先日、安楽寺様と当山の二つの国宝三重塔を紹介する番組が放映されました。
二つの三重塔の入った見開き御朱印を受領される方が増えております。自然コラボになります。
安樂寺様と当山、これだけ狭いエリアに二つ国宝の三重塔が建つのは、近畿地方以外で唯一の場所になります。
二つの三重塔を見比べるの楽しみにご参拝くださいませ。
安樂寺(ホトカミ)
https://hotokami.jp/area/nagano/Hmtty/Hmttytk/Dzgap/65300/
安楽寺、大法寺、国宝三重塔御朱印(自然コラボ)
安樂寺国宝三重塔
大法寺国宝三重塔
大法寺では竹灯籠の作成会が開催されました。
竹灯り教室への参加者の皆様により、大晦日を飾る竹灯籠が作成されました。
3日間で作成された灯篭は、参道脇に飾られる予定です。
本年の点燈は
12月28日~1月3日
17時~20時 ※大晦日は25時まで
となります。
静謐な夜に光輝く灯篭をお楽しみにおこしくださいませ。
地元の山や花々がデザインされた灯篭
令和4年元旦
大法寺では、地元青木村オリジナルブランドのタチアカネ新そば奉納会を奉修いたしました。
やせ地でも力強く育つ蕎麦を奉納し、収穫豊穣、無病息災をお祈りいたしました。
本年の新蕎麦は、例年以上のできになっており、多くの方にご賞味いただきました。
新そば奉納会
本日19時からabn長野朝日放送にて、「国宝さん」が放映されます。
県内国宝寺院3か所がご紹介されます。
ご視聴できます方は、ぜひご覧くださいませ。
https://www.abn-tv.co.jp/1oshi/backnumber/kokuhou_202211/
本年も年末年始に飾る竹灯籠のデザインが決まりはじめております。
令和5年が三重塔国宝指定70周年記念となることから、7つの曼陀羅をイメージした竹灯りを予定しております。
どうぞ御参拝をお楽しみにお待ちくださいませ。
点灯期間
令和4年12月28日~令和5年1月3日
18時から20時
※大晦日は25時まで
本年末に飾られる竹灯りのデザイン