御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉

こくほう だいほうじ|天台宗一乗山

国宝 大法寺
公式長野県 別所温泉駅

9時~17時(4月~10月) 9時~16時(11月~3月)

現在の御朱印・御朱印帳

御朱印の郵送対応

ウェブサイト ー各種決済が可能ー

現金書留 ーお手元に写経がある場合ー

すでに写経をされている方は、現金書留にて代金とともに大法寺に郵送することもできます。

御朱印をもっと見る|
359
檀家以外の参拝
檀家以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について
御朱印
あり

【通常御朱印】
  大法寺、十一面大悲、普賢菩薩、鯱の4種類をご用意しております。
【季節限定御朱印】
  信州の四季の変化にあわせ、境内をいろどる桜、さつき、紫陽花、百日紅、紅葉の柄を入れた御朱印を頒布しております。
【梵字御朱印】
  複数回参拝の証として、御朱印授与五回目の方に普賢菩薩様、十一回目の方に十一面観音菩薩様、十五が回目の方に大日如来をお渡しいたしております。

 また、大法寺にて写経を納経された方のために、納経者向けの御朱印をご用意しております。大法寺でも写経体験ができます。

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり

■お書き入れ
・無地の御朱印

■書き置きのみ
・季節限定御朱印
・特別御朱印

郵送対応
あり

■申し込みページURL:
https://daihouji.official.ec/

■お支払い方法:
クレジットカード、銀行振り込み、コンビニ払い、キャリア決済、AmazonPay、PayPal

■現金書留、納経を希望される方:
https://onl.bz/tbXrLr3

御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

駐車場:普通車19台・大型車4台

巡礼

信濃三十三観音番外札所

ご利益

国宝 大法寺について

「見返りの塔」の名で有名な国宝三重塔


大法寺三重塔は、旅人が思わず振り返り眺めたことから「見返りの塔」の名で親しまれております。他にも我が国最古のシャチホコを持つ厨子及び須弥壇、十一面観音立像、普賢菩薩立像など、国指定重要文化財などが多く文化財が残されております。

奈良時代創建の信州有数の古刹


東山道の浦野駅に関係した寺として建てられた大法寺は、奈良時代創建という信州でも有数の歴史を誇っております。
「日本霊異記」においても大法寺にまつわると考えられる説話が残るなど、古代より信仰の中心地でありました。

白洲正子氏絶賛の自然美


信州の田舎に位置する大法寺は、豊かな自然に囲まれ四季の変化に恵まれております。
かつて大法寺を訪れた白洲正子氏は、高台の三重塔からの眺めを絶賛されました。

住職より

仏教には長く人の心を分析してきた歴史があり、現代社会においても人々の悩み救うたくさんの知恵があります。
またお寺には、美しい文化や伝統が残っております。もっともっと心豊かな生き方を探しに、気軽にお寺に遊びに来ていただければと思います。

長野県のおすすめ🎎

広告

おすすめの投稿

惣一郎
2022年07月30日(土)
1269投稿

【信濃國 古刹巡り】

大法寺(だいほうじ)は、長野県小県郡青木村にある天台宗の寺院。山号は一乗山。本尊は釈迦如来。三重塔は国宝、木造十一面観音及び脇侍普賢菩薩立像、厨子及び須弥壇が国指定の重要文化財。

寺伝によると、飛鳥時代の大宝年間(701年~704年)に、藤原鎌足の子・定恵によって創建されている(時代矛盾あり)。その後、大同年間(801年~810年)に坂上田村麻呂の祈願により、当時の天台宗座主・義真によって再興された。平安時代には周辺の牧場関係者の崇敬を受け、鎌倉時代には周辺の地頭、特に浦野氏、北条氏の崇敬を集めた。江戸時代には、戸隠の勧修院の末寺となって、天台修験による山岳仏教の寺院として繁栄した。

当寺は、上田電鉄別所線・別所温泉駅の北北西3kmあまり、道のり5kmの山の南斜面にある。山の下まで数百mの坂の細道が伸びているのは旧参道かな。境内入口から細い階段を登るとすぐ有料拝観エリアになるが、建物としては三重塔と観音堂のみ。国宝の三重塔はさすがの見応えで、周りの庭園も綺麗にされており、これだけでも満足度は大きい。観音堂内の国重文の須弥壇などには解説もたくさんあって、こちらもじっくり楽しめる。トータルで満足度が非常に高い。

今回は、三重塔が国宝であることから参拝することに。参拝時は休日の午後で、自分たち以外にも数組参拝者が訪れていた。

国宝 大法寺の建物その他

境内南端入口全景。細い道を登ってきた突き当りにある。

国宝 大法寺の手水

階段右側の<手水盤>。浮かべた青いモミジがきれい。

国宝 大法寺の建物その他

階段を登り切ったところからの眺め。

国宝 大法寺の建物その他

すぐ右側が<拝観案内所>。御朱印はこちら。

国宝 大法寺(長野県)

参道の突き当りにある<観音堂>。本尊の木造十一面観音立像および脇侍の普賢菩薩立像はともにカツラ材の一木造で平安時代10世紀の作。ともに国指定の重要文化財。

国宝 大法寺の建物その他

<観音堂>正面。扁額には「開運大悲閣」とある。(o^―^o)

国宝 大法寺の建物その他

<観音堂>内部。厨子は禅宗様で室町時代の作。須弥壇は鎌倉時代の作。厨子、須弥壇ともに国指定の重要文化財。

国宝 大法寺の建物その他

厨子の上部に、日本最古の木製の鯱(しゃちほこ)があるというので覗き込んで見るが、なかなかよく見えない...(^_^;)

国宝 大法寺の山門

少し離れたところから<観音堂>全景。屋根は茅葺屋根風銅板葺かな。

国宝 大法寺の仏像

境内のいろんな場所に石仏が佇んでいる。

国宝 大法寺の庭園

観音堂の左手に進むと、いよいよ<国宝・三重塔>が現れる。

国宝 大法寺の塔

鎌倉時代崩壊の年、1333年に建立された和様の三重塔。

国宝 大法寺の塔

二重、三重に比して初重が大きいのが特徴。二重、三重で組物を三手先という最も正規な組み方をしているのに対し、初重は簡便な二手先にしたためその分平面が大きくなっているとのこと。この手法は他では奈良の興福寺三重塔でしか見られない珍しいものとのこと。

国宝 大法寺の建物その他

初重の下に掛かる扁額。「照庭」と書いてあるのかな?
ずいぶん装飾(彫刻)が少ないかなと思っていたら、実はこれがこの三重塔の特徴のようで、建立当時は中央では装飾を加えず、地方ほど崩れが見られ、当三重塔が中央の工匠が造営した証左であるとのこと。なるほど。。。

国宝 大法寺の景色

三重塔から見た、南側の景色。見えるのは上田市西部の市街地かな。

国宝 大法寺の塔

<三重塔>全景。高さは18.5m。別名は「見返りの塔」。

国宝 大法寺の建物その他

三重塔の近くにある石碑。

国宝 大法寺の建物その他

帰途に就き、階段を下る時もついつい写真を撮ってしまう。なかなかフォトジェニック。(o^―^o)

国宝 大法寺の仏像

拝観案内所脇の石仏群。

国宝 大法寺の仏像

境内を出たところ、公道脇にもたくさんの石仏が並んでいる。

国宝 大法寺の建物その他

境内入口のすぐ南側、公道の反対側に<寺務所>がある。

国宝 大法寺(長野県)

最後に、三重塔と観音堂を画角に収めてみる。見応え十分のいいお寺。(^▽^)/

もっと読む
うさぎ大福
2019年11月03日(日)
216投稿

父と御朱印めぐりの旅③✨
眞田神社から大法寺へ。。

ホトカミの公式投稿を見ていて。。
どうしても。。
国宝✨「見返りの塔」を見てみたいと
思い。。お伺いしました🤗

上田の街の方は。。
紅葉がまだな感じでしたが。。
こちらでは紅葉🍁しています✨

国宝 大法寺の塔

三重塔✨見返りの塔✨

国宝 大法寺の授与品その他

御朱印帳を買いました。
今回の旅の御朱印(寺)を。。。
書いて頂くことに決めてましたので🤗

国宝 大法寺の御朱印

書き置きの御朱印です✨
どれも素敵なので。。
四種類。。頂きました🍀

国宝 大法寺の周辺

駐車場から歩きます✨

国宝 大法寺の建物その他
国宝 大法寺の本殿

🙏✨

国宝 大法寺の建物その他
国宝 大法寺の末社
国宝 大法寺の仏像

お釈迦様のお弟子たち。。
羅漢さまが並びます☺️

国宝 大法寺の建物その他
国宝 大法寺の建物その他

重要文化財・木造十一面観音菩薩✨
重要文化財・木造普賢菩薩✨

国宝 大法寺の建物その他

御仏様に🙏

国宝 大法寺の塔

三重塔✨見返りの塔✨
美しい🤗

国宝 大法寺の塔

見上げた三重塔✨

国宝 大法寺の塔

後ろから見た三重塔✨

国宝 大法寺の塔

空と紅葉🍁と三重塔✨

国宝 大法寺の塔

反り返った屋根が見事です✨

国宝 大法寺の景色

見返りの塔からの景色✨
塩田平を見おろすこの場所は。。
また特別。。美しいです。。🍀✨

国宝 大法寺の食事

帰りの途中で。。
ひと休み🍀😌🍀

国宝 大法寺の像

帰りに羅漢さまを良く見ましたら。。
内緒話をしている羅漢さまが。。😍
ほっこり🍀😌🍀

御朱印めぐりの旅。。
佳き日となり。。
大満足です🍀

御仏様に一礼し。。感謝🍀🤗

もっと読む
投稿をもっと見る(62件)

ご供養

ご祈祷・ご祈願

祈祷料(お札付き)  5,000円
ご都合のよろしいお時間に奉修いたします。

修験道の中心地であった天台宗大法寺では、1,200年以上にわたる祈祷・祈願の歴史があります。

大法寺の(重文)十一面観音様は、東信州最古の仏像として、永きにわたり開運厄除祈願を中心に信仰されております。薬師如来(病気平癒)、文殊菩薩(学業成就)、白衣観音(安産祈願)、毘沙門天(必勝祈願)への祈願も承っております。

葬儀・法要

葬儀や法要の多様化が進むなかで、お寺での葬儀や法要が、見直されています。

本堂や会館などの設備がすでに揃っていることから、厳粛な雰囲気のもと、格調高い祭壇を用いた式を少ない経済負担で行うことができます。

(永代供養)樹木葬

400,000円~
7年間・管理費無料

静かな境内のなか、ツツジやシバザクラの下に安置をする人気の樹木葬です。
期間終了後は、永代供養合祀墓にて、他の方の霊位とともに安置いたします。

各種詳細は大法寺ホームページをご覧ください。

ご供養をもっと見る

授与品

オンライン頒布

郵送対応
各種決済が可能です。

大法寺では御朱印、御朱印帳、各種御守りをオンラインにて頒布いたしております。
諸般の事情もあり、直接大法寺へのご参拝ができない方は、どうぞご利用ください。

予約不要!手ぶらで写経体験

用紙 500円
写経体験 1350円

国宝三重塔と般若心経を書く絵写経用紙です。

大法寺では随時(最終受付13時。平日月曜日は不可)絵写経を体験することができます。
事前予約や準備等の必要なく、三重塔受付にて申し出ください。

写経体験には、国宝三重塔内部の復元壁画、実物の九輪等の見学、オリジナル和菓子&飲み物も含まれております。

絵馬

1000円

国宝三重塔と観音堂が描かれたオリジナル絵馬です。

国宝の身代わりお守り

10,000円
ウェブサイトのみでの頒布となります。

2014年の三重塔の屋根を新しくしたときに出たヒノキの皮と竹釘を用いて作られたお守りです。

国宝三重塔に実際に使われていた部材によるとても貴重なお守りです。

授与品をもっと見る|
58

境内・文化財

三重塔

国宝

大法寺の三重塔は、正慶2年(1333年)によって建てられました。
和様の建築様式が正確に守られ、周囲の景色との調和が取れています。
奈良や京都の建築物に引けを取らない美しさを持ち、国宝に指定されています。

三層の屋根が、まるで空を舞う鳥の羽のようにのびのびと広がる一方、塔全体はどっしりしており、細部はすっきりとした造りとなっております。
これらの絶妙なバランスが荘重で崇高な印象を与え、傑作ともいえる三重塔を作りあげています。

この三重塔はその美しさから、近くを通る東山道の旅人が、度々ふり返り塔を眺めたことから「見返りの塔」の名でも親しまれ、日本一美しい塔とされております。

十一面観音菩薩

国指定重要文化財

平安時代半ばに地方の仏師によって作られた、周辺地域で最も古い仏像です。

全体的にやさしく上品なお姿で、穏やかなお顔をしており、たいへん親しみやすい仏像です。

国の重要文化財に指定されています。

-日本最古の鯱(しゃちほこ)- 厨子及び須弥壇

国指定重要文化財

十一面観音菩薩が安置されていた厨子(ずし)が、須弥壇(しゅみだん)の上に置かれています。

厨子は四方に放射状に垂木が伸びており、その端麗さは、禅宗様(唐様)の造りの特徴となっております。

厨子の屋根の両端には、立派なしゃちほこが勢いよく喰いついております。
このしゃちほこは、日本で鯱(しゃち)が屋上に飾られるようになってから、最初のものではないかといわれています。

国の重要文化財に指定されています。

普賢菩薩

国指定重要文化財


全体の彫りが浅く、衣紋線のデザインが十一面観音菩薩と共通しているため、同じ作者により同時期に造られたと考えられています。

十一面観音菩薩と比較し、引き締まった俊敏な像容をしており、技術的にはより優れているとされます。

国の重要文化財に指定されています。

銅製鰐口(わにぐち)

長野県宝

三重塔を建てた大工四朗(おおたくみしろう)の系譜を引くと考えられる人物により奉納された鰐口(わにぐち)です。

お堂の前の軒下に太いひもをつけて吊るし、礼拝のときに鳴らします。

境内・文化財をもっと見る|
201

行事

大般若会 ー大祈祷会ー

4月21日

毎年4月21日に「大般若会(だいはんにゃえ)」大祈祷会を行います。

東信地方最古の仏である(重文)十一面観音菩薩に、所願開運を祈り法要をいたします。

上田市周辺の天台宗寺院10名以上の僧により、国宝三重塔近くの観音堂にて、午後1時頃より全部で600巻にも及ぶ「大般若波羅蜜多経(だいはんにゃはらみったきょう)」を転読します。転読とは、お経の題名と一部をパラパラとめくりながら読むことで、お経をすべて読んだことにする仏教の行事であります。

当日は、桜の舞う境内で甘茶や智慧団子が振舞われます。

行事をもっと見る|
11

歴史

「見返りの塔」で有名な国宝三重塔

大法寺は今から約1300年前の奈良時代に建てられた長い歴史のあるお寺です。長野県の奥地にありながら、お寺が建てられた当時から奈良や京都との交流がありました。

そのため「見返りの塔」の名で親しまれている国宝三重塔や国内最初期のしゃちほこ、「真田幸村愛用の茶釜」など、貴重な文化財が多く残っています。

奈良時代に建てられた長い歴史のあるお寺

大法寺は、今から1300年前の奈良時代に、大化の改新で有名な中臣鎌足(藤原鎌足)の長男・定恵によって建てられた、とても長い歴史のあるお寺です。
大法寺の近くを通る東山道という古い街道の駅寺として建てられました。

それから約100年後、坂上田村麻呂の祈願をきっかけに、当時の天台宗のトップが再び大法寺を盛り上げました。
室町時代から江戸時代までは、戸隠山観修院の末寺となっていました。

歴史をもっと見る|
8

国宝 大法寺の基本情報

住所長野県小県郡青木村当郷2052
行き方

【自動車】上信越自動車道「上田菅平IC」より車で30分。
     長野自動車道「麻績IC」より車で40分。

【公 共】北陸新幹線「上田駅」より千曲バス青木線「当郷バス停」下車。

【温 泉】田沢・沓掛温泉5分。別所温泉15分。鹿教湯温泉30分。

アクセスを詳しく見る
名称国宝 大法寺
読み方こくほう だいほうじ
通称見返りの塔
参拝時間

9時~17時(4月~10月) 9時~16時(11月~3月)

参拝にかかる時間

30分

参拝料

大人 300円 小中学生 100円 特別拝観 700円 ※ 各種団体割引あり

トイレ第一駐車場、美術館裏駐車場にそれぞれあり
御朱印あり

【通常御朱印】
  大法寺、十一面大悲、普賢菩薩、鯱の4種類をご用意しております。
【季節限定御朱印】
  信州の四季の変化にあわせ、境内をいろどる桜、さつき、紫陽花、百日紅、紅葉の柄を入れた御朱印を頒布しております。
【梵字御朱印】
  複数回参拝の証として、御朱印授与五回目の方に普賢菩薩様、十一回目の方に十一面観音菩薩様、十五が回目の方に大日如来をお渡しいたしております。

 また、大法寺にて写経を納経された方のために、納経者向けの御朱印をご用意しております。大法寺でも写経体験ができます。

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きあり

■お書き入れ
・無地の御朱印

■書き置きのみ
・季節限定御朱印
・特別御朱印

御朱印の郵送対応あり

■申し込みページURL:
https://daihouji.official.ec/

■お支払い方法:
クレジットカード、銀行振り込み、コンビニ払い、キャリア決済、AmazonPay、PayPal

■現金書留、納経を希望される方:
https://onl.bz/tbXrLr3

御朱印帳あり
電話番号0268-49-2256
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスoffice@daihoujitemple.com
ホームページhttps://www.daihoujitemple.com/
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご本尊【本尊】    釈迦如来
【国宝三重塔】 大日如来
【観音堂】   十一面観音、普賢菩薩、文殊菩薩、
【他】     薬師如来、三十三観音、元三大師
山号一乗山
院号観音院
宗旨・宗派天台宗
創建時代大宝年間(701-704年)
開山・開基藤原定恵(中臣鎌足の息子)
札所など

信濃三十三観音番外札所

文化財

三重塔(国宝) 日本最古の鯱・厨子及び須弥壇(重要文化財) 十一面観音菩薩(重要文化財) 普賢菩薩(重要文化財) 銅製鰐(県宝)

ご由緒

大法寺が近くに存在した東山道の浦野駅に関係する寺として創建された信州でも有数の古刹であります。
平安時代に周辺地域が牧場として栄えたことから、大法寺は牧場関係者による崇敬を受け、重要文化財に指定されている十一面観音菩薩立像、普賢菩薩立像などはこの間に造られました。
鎌倉時代に入いると大法寺は、周辺に住んだ有力地頭による崇敬を受け、国宝に指定されている三重塔や、重要文化財に指定されている厨子、須弥壇などが寄進されました。

体験写経・写仏祈祷おみくじお祓い絵馬仏像食事・カフェ御朱印博物館お守り国宝重要文化財武将・サムライ花の名所札所・七福神巡り伝説
感染症対策内容

受付、観音堂前には消毒用のアルコールをご準備しております。

Wikipediaからの引用

概要
大法寺(だいほうじ)は、長野県小県郡青木村にある天台宗の寺院。山号は一乗山。開基(創立者)は藤原鎌足の子・定恵と伝える。本尊は釈迦如来。国宝の三重塔があることで知られる。
歴史
歴史[編集] 寺伝である一乗山観院霊宝記によると、大法寺は奈良時代の大宝年間(701~704)に藤原鎌足の子である定恵によって創立されたとされる。その後、平安時代の大同年間(801~810)に坂上田村麻呂の祈願により、義真(天台宗座主)によって再興された。 大宝年間と定恵が生きたとされる間(諸説あり)は一致しない。歴史資料や地理的事実からは、大法寺が近くに存在した東山道の浦野駅に関係する寺として創建されたと考えるのが妥当とされており、いずれにしても奈良時代に創建された信州でも有数の古刹である。 平安時代に周辺地域が牧場として栄えたことから、大法寺は牧場関係者による崇敬を受けた。重要文化財...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通アクセス[編集] 北陸新幹線・しなの鉄道上田駅お城口1番のりばから千曲バス青木線「当郷」停留所下車(バス所要時間約30分)。停留所より徒歩約15分。
引用元情報大法寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A7%E6%B3%95%E5%AF%BA&oldid=99154134

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ