釣石神社
宮城県 陸前戸倉駅
宮城県石巻市北上に在る神社、宮城県沖地震、東日本大震災でも落ちる事の無い巨大な石がある事から受験に落ちない、試験、受験に合格のゲン担ぎに多くの人が訪れる神社、パワースポット、御朱印集め等の方にはおすすめです、近くの半島をドライブすれば景色が中々です、由緒等引用用いて調べて見ました、追波地区は元来「舘ヶ崎」と称されていました。その奥地の国有林鷹ノ巣山のうち産土沢と称する山上に祀られていましたが、里人の便宜よく北上川沿いへの移動により、元和4年(1618年)現在地に遷宮したと伝えられています。明治初期、崖の中腹から突き出た周囲14メートルもの巨石があったことから、「釣山」から現在の「釣石」へ改められました。氏子の奉仕活動として、毎年12月第2日曜日、北上川に自生しているヨシを刈り4.5㍍「ヨシ合格」のヨシ輪が製作されます。主祭神 天児屋根命
社務所ではオリジナル御朱印帳、御守り、お札取り扱ってます、御朱印は直書きで頂けます。
13
0