御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
御賀八幡神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

北側の参道から、本堂近くまで行けます。

名称御賀八幡神社
読み方おんがはちまんじんじゃ
通称八幡様
トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし

詳細情報

ご祭神《主》応神天皇,《配》素戔嗚命,菅原道真
ご由緒

源頼義父子出陣の際、清原成隆、中原清房、藤原正弘等に命じて、八幡の神輿をかつがせ、賊の退散を祈願させた。軍を動かす毎に神輿を移し、安置した場所に勧請して社を建てたが、この社もそのうちの一社で、安部貞任誅伐の際、康平5年(西暦1062年)の12月凱旋して此の地に軍をとどめ、翌年正月斐(あや)城で諸将士の年賀を受けた。それから御賀八幡と称するようになったという。有賀という地名のいわれも、これにによると伝えられる。正月17日、此地を出発するに当り、清原成隆に命じて此社にかしずかせ、天台宗寺院本孝山普養教寺を建て別当とした。又、祭田を寄附し「宮の下」と称したと伝える。境内に、源義家が、弓矢とたてかけたと伝えられる弓立、矢立の杉があったが、現在、矢立の杉(二代目)が残っている。現宮司の清原昌雄は、成隆の子孫であるという。社蔵記録、封内風土記に「成隆第三子清民部少輔清原秀隆、崇徳帝の大治2年(西暦1127年)丁末3月神主となる。普養教寺は後円融帝の永和(西暦1375年~1378年)以来荒廃す。秀隆十世孫清伊賀守業隆第二子伊賀守俊隆なるもの、始めて修験道に入り、三僧祗権大僧都法印と号し、普養教寺遺跡跡に移り、別当となりて以来連綿今に至る。源義家弓矢を社頭に献じ、又天正年中邑主葛西家臣渋谷式部本社を再興して崇敬を致す。」となる。明治7年村社となる。明治44年10月八坂神社を、更に翌月北野神社を合祀した

体験御朱印

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ