ずいほうでん
瑞鳳殿のお参りの記録一覧
![アゲハ](https://minimized.hotokami.jp/YjPzppwNFjqYv28sMfloe6j4lPNzVbHVAt2B7paewM4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240430-000119_NfRZ93feXh.jpg@webp)
伊達家の御廟 瑞鳳殿へ
駐車場は、20台は駐車出来そうです。
ライトアップは、11月30まで
時間も延長されていました。
政宗公の御霊屋が非常に美しいですね。忠宗公の御霊屋は修理中でした。。。カエデの色付きはこれからのようです。
紅葉はおまけで御霊屋メインにライトアップの演出がされているようでした。
政宗公の御霊屋
駐車場から
200mほど登り坂です。
夜間のお参りは初です。昼間も素敵ですね!
手水舎がまずあります。
瑞鳳殿
次は忠宗公、綱宗公など歴代伊達家の御廟へ行きます。
なんと修理中。
![yasumi](https://minimized.hotokami.jp/1vo1JXcYSfJPCFJVj98j9g7ClTlEmDEfI81ikcnDvbo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230202-132501_9hpLCUjSe3.jpg@webp)
瑞鳳殿参拝🙏 宮城県寺社巡り⑥
愛宕神社様から瑞鳳殿へ
煌びやかな霊屋がみれて感動🥺
言葉では表せない豪華絢爛さ、一見の価値ありですね✨
杉木立の中に佇む、荘厳華麗な伊達政宗の霊屋。戦災による焼失後、昭和54年(1979)に再建。副葬品などを展示する資料館、2代藩主・忠宗と3代藩主・綱宗の霊屋がある。
駐車場から緑に囲まれて階段を上がって行きます。
豪華絢爛です♪
瑞鳳殿
伊達政宗公霊屋
ありました
善応殿 ぜんのうでん
三代藩主伊達綱宗公霊屋
感仙殿 かんせんでん
二代藩主伊達忠宗公霊屋
瑞鳳寺
![kazz](https://minimized.hotokami.jp/5t0h7aWx0br0XW61LBy61A7YbDEWAL1cOsv_WNESFY4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231118-041518_m84yAqz5O1.jpg@webp)
仙台藩祖伊達政宗公の御霊屋に参拝して来ました。
1931年(昭和6年)に国宝に指定されましたが、1945年(昭和20年)に戦災により消失しました。その後1979年(昭和54年)に再建され、仙台開府四百年を記念して2001年(平成13年)に大改修され現在に至っています。
涅槃門
参道
拝殿
瑞鳳殿
感仙殿 二代藩主伊達忠宗公の霊屋
善応殿 三代藩主伊達綱宗公の霊屋
書置御朱印
![赤トリイ](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
仙台市青葉区にある仙台藩祖・伊達政宗公御霊屋(おたまや)瑞鳳殿に参詣。2代藩主・忠宗公の御霊屋・感仙殿、3代藩主・綱宗公の御霊屋・善応殿もありました。
御朱印ではなく、参拝記念御集印として書置きのものをいただきました。
瑞鳳殿〜石畳がスケート靴⛸️になっている・近くに表示してありました
瑞鳳殿〜瑞鳳殿/仙台藩祖・伊達政宗公御霊屋
瑞鳳殿〜感仙殿・2代藩主忠宗公御霊屋
瑞鳳殿〜善応殿・3代藩主綱宗公御霊屋
瑞鳳殿〜涅槃門
瑞鳳殿〜瑞鳳殿屋根の鬼瓦と龍🐉
瑞鳳殿〜参拝記念御集印
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/VLBuyTKRXAPIrvNRBvAHWz__WZJrek2jtfzsKt6NZyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
瑞鳳寺から先に進むと 瑞鳳殿に続く坂・門があります。ここから見ると お寺というより 山という感じを受けました。
5月24日が政宗公の命日ということで この日(26日)は参拝者も多く 藩士会からの献花もありました。
今までにも御廟に参ったことはあるのですが こちらの御廟(霊屋というそうな)ほど彩色がほどこされたものは知りませんでした。言葉にはしにくいので とにかく写真をご覧いただきたいです。
少し離れた場所には 2代藩主忠宗公の善応殿 3代藩主綱宗公の感仙殿もあります。
観光用というイメージが否めないのですが 見事な廟を3つも見られたので幸せでした。
こうして私の1泊2日の仙台旅行は終了。飛行機で仙台の地を後にしたのでした。
仙台はとても素敵なところでした。また年内に訪れたいと思っています。
そうそう 交流戦 楽天イーグルスの調子がいいですね。おめでとうございます。
瑞鳳殿に続く石段
マップ
一方通行になっているようです
まだまだ石段は続きます
ようやく到着
説明書
手水
龍でした
御廟の門
涅槃門
彫刻の彩色が美しいです
梁の彫刻も見事です
門の金淵が荘厳さを感じさせます
御廟までの石段
ようやく御廟 伊達政宗公の命日のお祭りのようでした
拝殿の説明
扁額
お休み処みたい
橋廊下の説明
香炉
龍頭と鬼瓦
御廟の全景
唐門
唐門の説明
あまりに煌びやかすぎです
廟ってこんなにきれいなものですか
瑞鳳殿の説明
殉死者供養について
殉死者の供養塔
彫刻も彩色も こんなの見たことがありません
次の廟までの道 自動ドアでした
スケート靴のような石畳 羽生結弦さんにちなんで なんでしょうね
これ わかります?
弔魂碑
弔魂碑の説明
妙雲界廟 善応殿 感仙殿 の説明
高野槇
高野槇の説明
廟への入口
門
感仙殿の説明
2代藩主 忠宗公の廟
こちらも見事です
善応殿の説明
3代藩主 綱宗公の廟
並んで美しい
9代藩主 周宗公の墓
11代藩主 斎義公の墓
11代藩主夫人 芝姫の墓
妙雲界廟の碑
板碑
![わかちこ](https://minimized.hotokami.jp/964nAJjVlybOE4CjRM8i6dgCqPjEbG8sjXnlJxgUgYY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230929-114517_d3n8MSkIkk.jpg@webp)
むかーしむかしの小さい頃に家族で観光に来たようなってくらいにおぼろげな記憶でしたが、今回は改めて参拝。
しっかり写真も撮りつつ記憶にしっかり刻みます。
石畳の坂道をひたすら登って拝観料を支払います。
こちらは正確には神社仏閣ではありません。
仙台藩初代藩主の独眼龍伊達政宗公の霊廟になります。
まさに伊達者に相応しい絢爛豪華な装飾が施されてました。日光東照宮に負けず劣らずの装飾です。
瑞鳳殿の他には感仙殿(二代藩主 伊達忠宗公霊屋)と善応殿(三代目藩主 伊達綱宗公霊屋)がありますが、こちらも立派な装飾が施されてました。
ちなみに瑞鳳殿から感仙殿へ向かう途中の石畳にはスケート靴の石と名付けられたものが敷かれてます。
仙台出身の羽生結弦氏にあやかってるのでしょうね。
御朱印は拝観受付横の売店で頂けます。
入口へと続く石段
まだまだ登ります
拝観受付前の看板
手水舎
涅槃門
涅槃門についての解説
麒麟の彫刻
牡丹獅子の彫刻
拝殿
拝殿について
拝殿をくぐると漸く見えてきます
瑞鳳殿正面
斜めから
極彩色の彫刻
扉には伊達家家紋の「竹に雀」
屋根上四隅には阿吽の龍
瑞鳳殿の解説
こちらはオリジナルの龍頭
現在のものは戦災後のもの
スケート靴の石畳
感仙殿
感仙殿について
善応殿
善応殿を正面から
斜めから
善応殿について
瑞鳳殿とともに
![meme](https://minimized.hotokami.jp/HtBRKtIVuwgdL0xOCAGEVkROZf0YoXvsfF6TRGNyWXA/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210622-070023_PX9IbNRwW0.jpg@webp)
雨の中でしたが濡れているからこその美しさもありますね
滑らないように気を付けて歩きましたが濡れた石畳がとても綺麗✨
…追記 肝心の瑞鳳殿の写真がないです
どしゃ降りの為何だかわかんない写真になってました。
善応殿
三代目藩主伊達綱宗公の霊屋
感仙殿
二代目藩主伊達忠公の霊屋
葉っぱも✨光ってる
追記
パンフレットの写真を
雨でヨレヨレです…💦
![ノシ。](https://minimized.hotokami.jp/z5wemnZ5qYZeQWcf2wicIFzEDcAlilIihmxxtr4H_6c/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240711-071642_rF3565Lx1d.jpg@webp)
『大人の修学旅行』Day1。
仙台市内観光のルートについては、
仙台市内循環バス『るーぷる仙台』を基に計画した。
瑞鳳殿の装飾は正に豪華絢爛。
極彩色というそうだ。
また3月いっぱいまで修復工事が行われていたとのことで、
修復直後の輝きでもあったのだろう。
更に4/24~5/7の間は特別に本殿が御開帳されており、
タイミング良く政宗公御木像を拝むことができた。
御集印は通常のものと、
落慶記念特別御集印を書置きで頂いた。
特別御集印の頒布期間は4/24~5/31とのこと。
下記リンクを参照。
https://www.zuihoden.com/spring/2716
売店でるーぷる仙台のチョロQを購入し、
瑞鳳殿を後にした。
所要時間は若干早足気味で40分程度。
じっくり見て回っても1時間あれば大丈夫だと思う。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
37
0