御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

さいほうじ|浄土宗極楽山

西方寺のお参りの記録一覧(3ページ目)
宮城県 作並駅

久生
久生
2018年07月14日(土)
57投稿

通称定規山。
私は毎年初夏に行きますが、仙台市民は初詣で向かう方が多いようです。

参道にはいかにも仲見世という感じの昔ながらの怪しいお土産屋さんや、おしゃれな雑貨屋さんや食べ物の屋台。
有名な三角揚げや、羽生選手で有名になった焼き飯などの食べ物も多い。気持ちの良い観光スポット。
気合いを出せば駅前からバス1本で行けます。

お寺は平家の家臣が落ち延びて建てた物で、
本堂以外に、安徳天皇の遺品が根元に埋められているという連理の大銀杏の跡が有名。
それにより、阿弥陀寺なのに縁結びの御利益があると言われています。
また、寺の家紋が揚羽蝶である事も、平家との繋がりを感じさせます。

仙台の田舎には平家由来の神社などがいくつかあり、それをたどった終着点がこの華やかな観光地かと思うと、なんとも感慨深いものがあります。

西方寺の自然

途中の、水が張られたダム。
バスの運転手さんによると、このように満水になるのは初夏だけだそうです。

西方寺の建物その他

連理の銀杏のあった場所には根っこが残っていて、手水の湧き水は飲むと御利益があるとか。

西方寺の本殿

旧本堂は公開されていて、中で写経などができます。

西方寺の芸術
西方寺の本殿

こちらが現在の本堂。
ご祈祷はこちらで行います。

西方寺の建物その他

連理の銀杏の内部。木の隙間に小銭を押し込むのはやめた方が良いかと。

西方寺の建物その他

初夏(連休)に行くと鯉のぼりが泳いでます。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ