つつじがおかてんまんぐう
参拝:2019年11月吉日
御朱印が可愛い!
5
参拝:2019年10月吉日
生まれてはじめて、東北に来ています。
連れがいるので、神社仏閣三昧とはいかないけれど、ちょいちょい、寄らせてもらってます、笑
初日、仙台駅に着くなり、歩いて向かったのは天神さまでした。
デフォルトが見開きの御朱印は、筆運びがとても素敵です。これで、収めるのは300円だ...
6
参拝:2019年09月吉日
次は榴岡天満宮へ。
10
参拝:2019年08月吉日
普段は山の中の神社ばかり巡っているので、たまに都会の神社に参拝すると凄く新鮮です。
御朱印授け所に飾ってある神道風のデザインにカスタマイズしたガンプラ(キュベイ?)にも驚きました。凛とした雰囲気の中に遊び心も含ませるステキな神社でした。
参拝:2019年08月吉日
大変暑い日でしたが、せっかく仙台に来たので御朱印巡りで伺いました。綺麗な御朱印とガンプラに感動しました!
参拝:2019年07月吉日
初めて県外で御朱印いただきました。
しかも、見開きの御朱印も始めてて
感激でした。
5
参拝:2019年07月吉日
見開きの御朱印月素敵でした
5
参拝:2019年01月吉日
1番最初に御朱印をいただきました。
見開きでとても素敵な御朱印です。
榴岡天満宮にお参りしてきました。朱色の門がとてもきれいでした。
参拝:2019年05月吉日
二女の陸上記録会が仙台市競技場であったので歩いてお参り。帰りに榴岡公園を散歩。
参拝:2019年05月吉日
家族旅行でお詣りしてきました。
参拝:2018年07月吉日
昨年夏、たまたまお祭りの日に来れていたというご縁ありましたので、
夜にお邪魔しました。
仙台駅から歩いて行きましたが、途中に例大祭の幟があってワクワクしながら向かいました。
お祭りがあると界隈も幟が並んで町が賑やかになるのが嬉しいです(*´ω`*)
着いた頃はお...
5
榴岡天満宮に参拝してきました。
仙台駅から1駅のところにあります。
人気のある神社⛩なので、
社務所で御朱印をいただく方もかなり
いました。
7
参拝:2018年08月吉日
杜の都の天神さん「榴岡天満宮」
JR榴ヶ岡駅から北へ徒歩数分。坂道になってるので疲れました。
駐車場は境内。
階段を登って鳥居をくぐり、ずーっと進むと朱色の唐門。
唐門をくぐれば拝殿、拝殿右手が授与所。
拝殿左右に立つ牛さんが可愛い!
参道や境内端にはた...
参拝:2018年06月吉日
仙台駅からも榴ヶ岡駅からも徒歩圏内にある神社です。花見で有名な榴ヶ岡公園の近くですが、私は6月に行ったので空いてました。菅原道真を祀っている神社で、ご朱印も梅の模様が入っていてとても可愛かったです。
そろそろ例大祭のはず。今年は近くで手作り市からスズメ踊りまでやるらしいので、かなり豪華な感じかも。
仙台で一番有名な受験の神様。
毎年色々なお守りやおみくじを作るので、たまに覗くと面白いかも。
また、木製の鷽の中におみくじが入ってる鷽替みくじは
時期や年によって...
参拝:2018年04月吉日
仙台市内の花見の名所である榴岡公園の桜を見に行くため榴ケ岡へ行く予定を立てたので、近くにいらっしゃる神様、天神様にまずはご挨拶しにお邪魔してきました。
初めて、仙台から歩いていきました。
仙台駅から榴ケ岡は徒歩圏内なのですが電車でも行けますよ。
東京と同じく、近距離の...
16
参拝:2017年11月吉日
お久しぶりの榴岡天満宮様です。
仙台市博物館で開催されていた伊達政宗特別展にてこちらの神社のことも紹介されていました。
神社の木材を仙台城構築に使う許可証だったかな。
当時は小田原天神社という名前だったそうです。勉強になります。
今回は力強い御朱印をいただき...
7
参拝:2017年05月吉日
もともとは柴田郡にあり、東照宮の場所に移したのち、東照宮建設のため榴ヶ岡へ移転となりました。
その、柴田から移したのが先祖かも知れないのですが。妄想です。
こちらにあった木材が仙台城に使われていたっていう伊達関わりもあります。
あと、毎日通勤で東京のつつじが丘駅を通っ...
7
見開きで菅原道真の和歌が書かれる素敵な御朱印をいただきました!受験生でもなんでもなかったのですが、合格の輪もしっかり通ってきました。
5