御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
宇流冨志祢神社ではいただけません
広告

うるふしねじんじゃ

宇流冨志祢神社
三重県 名張駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

境内の前

その他の巡礼の情報

元伊勢

おすすめの投稿

惣一郎
2022年02月02日(水)
1269投稿

【伊賀国 式内社巡り】

宇流富志禰神社(うるふしね~)は、三重県名張市平尾にある神社。式内社で、旧社格は県社。主祭神は宇奈根命(うなね)、相殿神は武甕槌命、經津主命、姫大神、大物主命、火之迦具士命、宇迦之魂命、建速須佐之男命、天兒屋根命、応仁天皇、仁徳天皇。

戦国時代1580年の天正伊賀の乱で社殿や宝物、古文書を焼失しているため、創建は不詳。国史である『日本三代実録』によると、平安時代の873年に「宇奈根神」の神階奉授の記載がある。927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載されている「伊賀國 名張郡 宇流富志禰神社」に比定されている。戦国時代に伊賀領主・筒井貞次の重臣・松倉勝重が着任すると神領を寄進し、江戸時代には藤堂高吉がさらに神領を寄進した。明治時代になると、近代社格制度の下、県社に列格した。

当社は、近鉄大阪線・名張駅の南西500mの、名張川の北岸の小高い場所にある。境内の西側80mほどの場所に一の鳥居と社号標があり、そこから参道の坂道を登るが、公道にもなっている。二の鳥居以降の境内地はそこそこの広さがあり、社殿や社務所も大きい。

今回は、伊賀国の式内社、旧県社と言うことで参拝することに。参拝時は週末の午後で、昇殿祈祷者含め、ぱらぱらと参拝者が訪れていた。

宇流冨志祢神社の鳥居

境内の100mほど西方の公道上にある<二の鳥居>。

宇流冨志祢神社の建物その他

鳥居から坂道を徐々に登って行く。道の両側は神社の土地なのか、奉納燈籠がきれいに並んでいる。

宇流冨志祢神社の地蔵

坂道の右側にある<柳原地蔵尊>。神仏習合の名残りでも、今でもお供え物が多い。

宇流冨志祢神社の建物その他

境内近くまで来て、坂道の右側にある<忠魂碑>。

宇流冨志祢神社の建物その他

境内手前、坂道の右側にある大きな<奉納燈籠>。

宇流冨志祢神社の建物その他

奉納燈籠の前から境内全景。境内地の南側(写真右側)に参道や社殿があるのが分かる。

宇流冨志祢神社の鳥居

境内西端入口の階段と<社号標>。

宇流冨志祢神社(三重県)

階段を上がって左側にある<手水舎>。

宇流冨志祢神社(三重県)

階段を上がって正面にある<三の鳥居>。

宇流冨志祢神社の建物その他

鳥居をくぐってすぐ右側にある<授与所>。御朱印はこちら。

宇流冨志祢神社の像

参道進んで右側にある<鹿の像>。神の使いかな? 当社HPにも鹿の像の写真は載っているが説明はない。

宇流冨志祢神社の建物その他

参道右側の建物群。おそらく社務所等。特設テントでは秋季例大祭の写真を展示。

宇流冨志祢神社の建物その他

参道左手の建物。ずいぶん大きいけど参集殿かな。

宇流冨志祢神社の本殿

<拝殿>全景。

宇流冨志祢神社(三重県)

拝殿前左手の<狛犬>。

宇流冨志祢神社の狛犬

拝殿前右手の<狛犬>。

宇流冨志祢神社の本殿

<拝殿>正面。上部には「宇流富志禰神社」の扁額。この時はたまたま昇殿祈祷中。

宇流冨志祢神社の建物その他

拝殿前にある<奉納樽>。地元・名張の地酒「瀧自慢」(瀧自慢酒造)と「天下錦」(福持酒造場)。

宇流冨志祢神社の本殿

拝殿後ろの<本殿>。

宇流冨志祢神社の本殿

拝殿の左隣にある<輿玉松尾神社>の拝殿。

宇流冨志祢神社の本殿

<輿玉松尾神社>の拝殿内部。奥に本殿が見える。

宇流冨志祢神社の建物その他

本社拝殿と輿玉松尾神社拝殿の間にある<皇大神宮遙拝所>の石柱。

宇流冨志祢神社の建物その他

輿玉松尾神社拝殿の左側にある<宮城遙拝所>と<明治天皇遙拝所>の石柱。これは珍しいかも。

宇流冨志祢神社の鳥居

手水舎近くまで戻って、境内北側に境内社などが集まったエリアがあるので見て廻る。

宇流冨志祢神社の末社

手水舎の裏にある境内社<三輪明神 大神神社>と<神武天皇遙拝所>の石柱。

宇流冨志祢神社の末社

西側には境内社6社が集められている。左から順に、白玉明神、愛宕神社、稲荷神社、護国神社、八坂神社、市杵島姫神社。

宇流冨志祢神社の建物その他

境内社6社の隣にある<多賀大社遥拝所>の石碑。当社は遙拝所が充実している。

宇流冨志祢神社の末社

こちらは<山ノ神 山王権現>。

宇流冨志祢神社の末社

左は<八幡神社>、右は<山神の祠>。

宇流冨志祢神社の本殿

最後に<社殿>全景。地元風の人々がちょこちょこ出入りしていて、しっかり地元に密着している感じ。(^▽^)/

もっと読む
投稿をもっと見る(6件)

宇流冨志祢神社の基本情報

住所三重県名張市平尾3319
行き方

近鉄「名張駅」下車 徒歩10分

アクセスを詳しく見る
名称宇流冨志祢神社
読み方うるふしねじんじゃ
通称お春日さん
参拝時間

参拝/24時間

参拝にかかる時間

約15分

参拝料

なし

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号0595-63-0486
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://urufushine.jp/
SNS

詳細情報

ご祭神《主祭神》
 宇奈根命
《配祀神》
 天照大神
 経津主神
 天児屋根神
 大物主神
 火之迦具土神
 宇迦之魂神
 建速須佐之男神
 仁徳天皇
 応神天皇
創建時代不詳
創始者不詳
本殿神明造
ご由緒

当社は天正伊賀の乱(1580年)で、社殿はもちろんの事、宝物や古文書など、全て焼き討ちにあい消失された。
 したがって、記録的なものは残されていないが、本殿の境内地に元久二年丑(1205年)の銘が入っている石灯籠があり、元和二年12月20日の棟札があり、この年に再建されたものと思われる。
 崇神天皇の時、「倭姫世紀・神宮御鎮座記」に伊賀陰志守宮二年奉斎とあり、これによって当社にも倭姫の巡行があったことが記されている。
 また、「三代実録」によれば、清和天皇、貞観十五年(873年)9月27日に宇奈根神、従五位上とあり、その後徐々に位を上げ、円融天皇、永徳元年辛酉2月24日(1387年)従一位を授かる。
 天武天皇のとき、圭田42束、四箇所の神田をもって祭祀し、放生会を行われ、官幣の奉幣をうけること11回に及ぶ。

体験祈祷おみくじお宮参り七五三御朱印お守り祭り札所・七福神巡り伝説

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ