御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

たどたいしゃ

多度大社のお参りの記録一覧(2ページ目)
三重県 多度駅

みち
2022年10月23日(日)
191投稿

【多度大社 2】

多度大社(三重県)
多度大社の末社

末社 皇子社

多度大社(三重県)

多度招魂社

多度大社の末社

摂社 美御前社

多度大社(三重県)
多度大社の末社

末社 神明社

多度大社の本殿

本宮 多度神社

多度大社の末社

別宮 一目連神社

多度大社の建物その他

神楽殿

多度大社の末社

末社 鉾立社

多度大社の本殿

何とも神秘的な空間でした。心穏やかに参拝させて頂きました🙏

多度大社(三重県)
多度大社(三重県)
多度大社(三重県)
もっと読む
アニミふじ
2022年09月02日(金)
50投稿

養老鉄道に乗った記念に寄りました。

多度大社(三重県)

本殿入口です。

多度大社(三重県)
多度大社(三重県)

先述の説明の伏流水です。綺麗でびっくり。

多度大社(三重県)

当神社は馬が神の使いとなっています。

多度大社(三重県)

神事の馬の駆け上がりが行われる坂です。

多度大社(三重県)

ご覧いただき有難うございました。想像以上に自然美あふれる場所でした。

もっと読む
惣一郎
2022年01月22日(土)
1269投稿

【伊勢国 式内社巡り】

多度大社(たど~)は、三重県桑名市多度町にある神社。式内社(名神大)で、伊勢国二之宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。主祭神は天津彦根命(あまつひこね;天照大神の第3子)。伊勢神宮との関係が深く、「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」とも詠われ、「北伊勢大神宮」、「多度大神宮」とも称された。

社伝によると、創建は雄略天皇の御代とされ、社殿背後の多度山を神体山としていた。奈良時代の763年に僧・万願により神宮寺が創建され、平安時代の863年に神階が正二位に昇格した。927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「伊勢國 桑名郡 多度神社 名神大」に比定されている。その後、伊勢国二之宮としても崇敬され、神宮寺は伊勢国の准国分寺とされた。
中世には国司・北畠氏に保護されたが、戦国時代の1571年、織田信長の長島一向一揆平定の際に、命を受けた大垣城主・氏家卜全により当社本宮、摂末社、神宝、古記録、神宮寺の伽藍が全て焼き払われた。のち1605年に桑名藩主・本多忠勝により再建された。明治時代に入り、県社に列格、のちに国幣大社に昇格した。

当社は、養老鉄道・養老駅の西方2kmの多度川の北岸、多度山の麓にある。車だと県道26号線から逸れ北上して境内南端に到着するが、鳥居や社号標の建ち方からすると東方からの参詣路をたどるのが正式みたい。鳥居をくぐって広い階段を上ると、中央が広場となっている社務所や参集殿等大きな建物が立ち並ぶ場所に出るが、その後、やや細めの参道を100mほど緩やかに登って行くと最奥の多度両宮、別宮に到着する。後半部分は大社といっても大きな建物などはなく、むしろ簡素な建物で古式を継承しているようにも思われる。

今回は、式内社、伊勢國二之宮、旧国幣大社、別表神社であることから参拝することに。参拝時は平日の午前中で、まだ1月上旬と言うこともあり、初詣客を含め割と多くの人が参拝に訪れていた。

多度大社の鳥居

当社から2kmほど離れた、県道26号線上にある<大鳥居>。

多度大社の鳥居

県道26号線から逸れ、当社まであと300mの位置にある、もう一つの<大鳥居>。

多度大社の建物その他

南側から見た境内全景。鳥居や社号標がないので不思議な雰囲気。

多度大社の末社

上記写真左端に北向きに建つ末社<鉾立社>。

多度大社の自然

左手に見える大きく立派な樹木が<御神木>。

多度大社の建物その他

御神木の裏手に用途の分からない、不思議な建物が建っている。後で調べたら<多度祭御殿>といって、当社の<上げ馬神事>の際に、馬に乗った騎手がこの坂を頂上まで駆け上るのを間近で見物する場所とのこと。なるほど!

多度大社の建物その他

階段を見上げると、やっと<鳥居>が見える。

多度大社の建物その他

階段の右手には奉納酒が。地元桑名多度・細川酒造の「上げ馬」、桑名・後藤酒造場の「青雲」四日市・伊藤酒造の「日本華」などが並ぶ。

多度大社の末社

階段を登り鳥居をくぐった先にある<新宮社>。広場の中央という面白い位置に鎮座。

多度大社の動物

新宮社に向かって左手にある<神馬舎>。扁額には大きく「奉幣馬」と書いてあって、なにやら動くものがいる...(^_^;)

多度大社の動物

近づいてみると本物の馬が。「錦山号」というのかな?立派な白馬。
餌をあげることもできるみたい。

多度大社の末社

神馬舎の左隣にある<藤波社>。左隣はさっきの当社神事の<多度祭御殿>。

多度大社の建物その他

鳥居をくぐってすぐ右側にある<神輿殿>。

多度大社の建物その他

神輿殿の左隣には<休憩所>。

多度大社の建物その他

休憩所から山方向を見ると、左側にはずらっと建物が並ぶ。左に見えるのは<参集殿>、その奥が<儀式殿>。

多度大社の建物その他

左側の建物の裏手にある<豊明殿>。結婚式場やお食事処みたい。

多度大社の末社

豊明殿の左脇にひっそり建つ<一挙社>。一言主命が祭神で、一つ願いを聞いてくれる。事前に境内図を見ていなかったら絶対に見逃す配置...(^_^;)

多度大社の建物その他

広場の中心に戻って、新宮社の後ろに建っている<縁起物授与所>。

多度大社の末社

神馬舎の右側に建っている<雨宮八幡社>。

多度大社の手水

雨宮八幡社の右側にある<手水舎>。

多度大社の建物その他

手水舎前から見た山側の様子。

多度大社の建物その他

手水舎から振り返った様子。御朱印はこちらの建物<儀式殿>の中にて。

多度大社の鳥居

それでは、やっとのことで参道を進み始める。

多度大社の建物その他

鳥居をくぐって、すぐ右側にある<授与所>。

多度大社の建物その他

参道を進んで、左側にある<宝物殿>。

多度大社の末社

参道左側にある<筆塚>。

多度大社の建物その他

参道左側にある<吉利支丹灯籠>。

多度大社の建物その他

参道は徐々に登って行く。

多度大社の末社

こちらは「神馬」の扁額が掛かっているが、境内図の名称は<白馬舎>。普通に造り物の馬が置かれている。

多度大社の鳥居

さらに階段を登る。

多度大社の末社

参道左側にある、末社<皇子社>。

多度大社の山門

最後にもう一段登る。その先に、本殿の神域入口である於葺門(おぶきもん)が見える。

多度大社の建物その他

鳥居をくぐってすぐ右側にある建物。臨時の授与所かな?

多度大社の建物その他

参道右側にある、ロープで仕切られたエリア。祈祷台のようなものがあるので、何か神事をするのかな?

多度大社の末社

参道左手にある<招魂社>。

多度大社の末社

参道左手にある<美御前社>。女性の美に関する願いを叶えてくれるとのこと。

多度大社の末社

於葺門をくぐってすぐ左側にある<神明社>。

多度大社の建物その他

前方を望むと橋があり、その先に左右2つの建物が見える。

多度大社の末社

橋を渡る際に左側を望む。

多度大社の末社

まずはじめに現れるのは、右側に建つ<別宮 一目連神社本殿>。

多度大社の末社

<別宮 一目連神社本殿>全景。

多度大社の建物その他

左側に向かうと、建物の手前に磐座のような岩。

多度大社の本殿

そして磐座の奥には<本宮 多度神社本殿>。

多度大社の本殿

<本宮 多度神社本殿>全景。
想像したよりは大きくなくて若干拍子抜け。その分、商業的にならず昔の信仰の姿をとどめているようにも思えて好印象。(ただ初詣は大混雑では...汗)

多度大社の建物その他

参詣の渋滞防止のため、行きと帰りで通路が分かれている。左側通行キープで緩やかな坂道をゆっくり下って行く。

多度大社の建物その他

坂道の途中にある<御手洗所>。清らかな水が流れている。

多度大社の鳥居

儀式殿で御朱印を拝受し、豊明殿の脇から坂道を下りていくと<多度稲荷神社>という神社に出るが、そこで正式な<鳥居>と<社号標>を発見。昔はこちらが正式な参道だったということなのかな。 (^▽^)/

もっと読む
のぶさん
2022年01月27日(木)
1509投稿

伊勢国(三重県)北部、古来、神が坐します神体山と仰ぐ多度山(標高四〇三メートル)の麓に御鎮座する当大社は、御創祀は定かではないが、山中に遺された数多の磐座・御神石から推して、神代の古に遡ることが出来る。
社伝によれば、雄略天皇の御宇に社殿が造営され、天平宝字七年、満願禅師によって神宮寺が創建、その後『多度神宮寺伽藍縁起並資財帳』が牒上されるに至り、伊勢国の准国分寺と目される程の壮麗な伽藍が造営された。
皇室の御敬神の思召しは並々ならず、国史には延暦元年十月に従五位下に叙せられたとの記述(『続日本紀』)に初見され、以降正二位にまで累進し、『延喜式神名帳』では、霊験著しい神に、朝廷が臨時に祈願を捧げる名神祭を受ける「名神大社」に列し、以降累々幣帛が奉られた。
更に、後一条天皇、鳥羽天皇、六条天皇の御即位に際し、御一代一度の大神宝使の御差遣を忝うし、全国有数の神社と仰がれた。
また、後白河法皇が編纂した当時の流行歌謡(今様)を編纂した『梁塵秘抄』にも、関(滋賀県 逢坂の関)以東の軍神の一社として唄われる等、非常に隆盛を極めた。
中世に入ってもその信仰は衰えることなく、弘長元年神階は正一位を極め、平家を始めとする武家の篤い信仰を受けていた。
然しながら元亀二年、織田信長の長島一向一揆平定の際、兵火に罹り、美濃国(現在の岐阜県)赤坂山に御動座になり、御社殿を始め神宮寺など全ての御建物と、歴朝より賜った神位記・御神宝・諸記録の全てが灰燼となり、広大な神領地も烏有に帰した。
近世、江戸時代に入ると、桑名藩主本多忠勝公より莫大な寄進を受け、慶長十年に御社殿が再興され、以降別宮以下摂末社、年中の恒例祭儀も漸次復興され
  ”お伊勢参らば お多度もかけよ
      お多度かけねば 片参り”
と謡われる程の復興を遂げた。
以降歴代桑名藩主の産土神として格別の御崇敬が寄せられ幕末に至った。
近代に入り、明治六年、県社に列格され、大正四年、大正天皇御即位に際し、一躍國幣大社に昇格し、以降御例祭を始め恒例、臨時の幣帛が奉られ、祭祀が執り行われた。
大東亜戦争後、明治以来の社格制度は廃止されたが、現在でも地元を始め全国から厚い崇敬を受け、境内には、本宮、別宮、摂社末社等十二社を数え、年中七十数度の恒例祭儀を斎行申し上げ、皇室の御安泰を始め、遍く氏子崇敬者の日々の平安を祈願申し上げている。
帰りに桑名の菜花の里でイルミネーション見てから帰ってきました。お客さん少なかったです

多度大社の初詣
多度大社の建物その他
多度大社の末社
多度大社の本殿
多度大社の芸術
多度大社の建物その他
多度大社の鳥居
多度大社の末社
多度大社の鳥居
多度大社の末社
多度大社の建物その他
多度大社の山門
多度大社の歴史
多度大社の建物その他
多度大社の末社
多度大社の建物その他
多度大社の末社
多度大社の本殿
多度大社の本殿
多度大社の末社
多度大社の建物その他
多度大社の建物その他
多度大社の初詣
多度大社の初詣
多度大社の建物その他
多度大社の建物その他
多度大社の建物その他
多度大社の建物その他
多度大社の建物その他
多度大社の建物その他
多度大社の建物その他
多度大社の手水
多度大社の建物その他
多度大社の建物その他
多度大社(三重県)
多度大社(三重県)
多度大社(三重県)
もっと読む
ナナ
2021年11月11日(木)
469投稿

大きな鳥居⛩がいつも気になっていました。

伊勢神宮との関係も深く「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」とも謡われ、北伊勢大神宮と別名をもつそうです。

まずは可愛い神馬さんがお迎えしてくれます🐴
そして多度山を御神体としていて、本殿に進んでいくと澄んだ空気感に変わっていきます☘️
気持ちの良いお参りが出来ました🙏

多度大社の鳥居

いつも気になっていた大鳥居⛩

多度大社の建物その他
多度大社の建物その他

上げ馬神事が行われる上げ坂
こちらを馬が駆け上がります🐎
凄い急なんですけど😵上がれるんですよね。
凄い!

多度大社の自然

楠木の御神木

多度大社の動物

朝一番、お腹空かせていますよね。
にんじん🥕あげました🐴

多度大社の芸術
多度大社の末社

鳥居をくぐると正面に新宮社が

多度大社の手水

手水舎

多度大社の鳥居

鳥居⛩と神楽殿

多度大社の建物その他
多度大社の建物その他

本宮参道を進みます

多度大社の体験その他

これはなんでしょう?

多度大社の鳥居

鳥居の奥には於葺門(おぶきもん)

多度大社の末社

招魂社

多度大社の末社

美御前社

多度大社の末社

綺麗な朱塗のお社

多度大社の建物その他

於葺門の扁額

多度大社の末社

神明社

多度大社の建物その他

橋を渡ると本宮多度神社です

多度大社の本殿

本宮多度神社🙏

多度大社の末社

別宮一目連神社🙏

多度大社の自然

本宮脇には滝があります。

多度大社の建物その他

帰りの参道

多度大社の建物その他

御手洗所
綺麗な水が流れています

多度大社の狛犬

白馬社

多度大社の歴史

神の使い白馬さん
白馬伝説の由来

多度大社の建物その他
多度大社の御朱印

御朱印は三種
こちらの二種を頂きました
美御前社は書き置き、綺麗に貼れませんでした😰

頂いた御朱印引換券、お持ち帰り下さいと言われ家に帰って見ると、何と番号が誕生日❗️😵見てみてと騒いでいると、こっちも誕生日❗️え〜😵そんな事ある?
二人してびっくり‼️
不思議なご縁が続いていたんでしょうか?☘️

多度大社の食事

参道のお米屋さんで揚げウマ餅を頂きました。揚げたて!すご〜く美味しい❣️
お勧めです♪
となりで多度みかん🍊お土産に買って帰りました。安くて美味しかった♪こちらもお勧め❣️

もっと読む
隼シューター
2022年06月24日(金)
869投稿

上げ馬神事で有名な多度大社で御朱印を頂きました。
多度大社の別宮 一目連神社の御朱印もいただきました。書置きです。
多度大社の摂社美御前社の御朱印もいただきました。こちらも書置きです。
多度大社では御朱印帳を頂きました。
白馬伝説がモチーフとなっています。
通常サイズですが青を選びました。
御朱印帳をいただいたので浄書していただきました。
階段の隣の坂で上げ馬神事が行われます。
え、最後にこんなにきつい坂なの???っておもいました。
神馬舎があり、本物の白馬がいます。
白馬はこの神社では人々の願いを神に届ける使者です。
この馬は錦山号(元競走馬で競走馬名はエイシンオンワード号です。)
前にニンジンがおいてあり、食べされることもできます。
私も人参上げました。
錦山号の色紙もあり神馬会のクラウドファンディングみたいのもしています。
白馬舎のほうは神馬の像が安置されています。
於葺門から多度神社の神域へ。
川が流れマイナスイオンを感じます。
途中には多度大社の摂社美御前社が鎮座し
ご祭神は市杵島姫命です。
鮮やかな朱塗りの社殿です。
本宮のご祭神は天津彦根命、相殿として面足尊、惶根尊になります。
横には別宮一目連神社があり
ご祭神は天目一箇神です。
本宮とは斜め向かいに鎮座します。
摂社 新宮社がありました。
#多度大社
#桑名市
#三重県
#御朱印
#御朱印帳

多度大社の御朱印

御朱印

多度大社の御朱印

美御前社の御朱印

多度大社の御朱印

一目連神社の御朱印

多度大社の御朱印帳

御朱印帳

多度大社(三重県)

由緒書

多度大社の授与品その他

神馬会の由緒書

多度大社(三重県)

神馬錦山号の色紙

多度大社の鳥居

鳥居

多度大社の建物その他

上げ馬神事を行う坂

多度大社(三重県)

神馬舎の錦山号

多度大社の建物その他

白馬舎

多度大社の鳥居

鳥居。奥には於葺門

多度大社の山門

於葺門

多度大社の末社

美御前社

多度大社(三重県)

本宮

多度大社(三重県)

一目連神社

多度大社の末社

新宮社

もっと読む
さとち
2021年09月05日(日)
242投稿

上げ馬神事で有名な多度大社にお参り

神社の横から多度山への登山口あり!
次回は是非登らねば!

多度大社の建物その他
多度大社の鳥居
多度大社の建物その他

上げ馬神事はここで。
思ったより絶壁で、ここを上るなんて凄い!

多度大社の御朱印

多度大社は直書き、他は書き置き。

多度大社の御朱印
多度大社の御朱印
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ