御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

じんごじ|高野山真言宗高雄山

神護寺の御朱印・御朱印帳
公式京都府 トロッコ保津峡駅

御朱印について
限定
あり

季節限定

御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
参拝時間

9:00~16:00 年中無休

電話番号

075-861-1769

最新の御朱印・御朱印帳の投稿

to_sun
to_sun
2024年12月03日(火)
375投稿

【高雄山(たかおさん)神護寺(じんごじ)】
本尊:薬師如来
宗派:高野山真言宗
開基:和気清麻呂

~百寺巡礼:五木寛之氏が選んだ百の名刹 第23番~
 
 神護寺は、京都市右京区、高雄山の中腹に位置する。神護寺は神願寺(じんがんじ)と高雄山寺(たかおさんじ)が合わさってできた寺で、正式には神護国祚真言寺(じんごこくそしんごんじ)という。神願寺は、和気清麻呂(733-799)が創設した寺であり、高雄山寺は和気氏の氏寺であったと考えられている。
 神願寺の創設には、有名な道鏡(どうきょう)事件が深くかかわっているという。道鏡(700-772)は怪僧ともいわれ、女帝である第48代 称徳天皇(在位:764-770)の寵愛をほしいままにしていた。766(天平神後2)年、道鏡は法王という前例のない位をさずけられ、ついには宇佐八幡宮の神託があったといって、皇位をもねらおうとした。清麻呂は、その神託の真偽を確認するために、現在の大分県にある宇佐八幡につかわされる。そして、帰ってくると、神託は「無道の者を除くべし」とくだったと報告した。それが道鏡の逆鱗に触れ、清麻呂は九州の大隅に流されてしまう。しかし、称徳天皇の死とともに道鏡は失脚し、清麻呂は許されて都にもどる。その後、しだいに朝廷で重きをなすようになり、長岡京の造営に参画するなどして、第50代 桓武天皇(在位:781-806)に信頼され、重用されるようになっていく。それからのち、桓武天皇の許可をうけ、神願寺を建立する。道鏡の祟りを恐れてのことだったともいわれている。
 最澄(伝教大師)(766-822)が仏教界のエースとして登場する檜舞台となったのが神護寺の前身である高雄山寺で、802(延暦21)年のこと。清麻呂の長男、広世(ひろよ)が依頼した高雄山寺での講義がきっかけとされる。最澄は、高雄山寺で一年遅れて唐からもどってきた空海(弘法大師)(774-835)とここで出会い、そして別れている。最澄は、京都の東、比叡山で教えを伝え、西の高雄山で空海は真言密教の教えを深めていった。
 
~『百寺巡礼 第三巻 京都Ⅰ』五木寛之(講談社、2003)~

 朝、高山寺の前の駐車場に車を停めて、神護寺まで歩きました。営業開始は9:00と聞いていましたが、早く楼門をくぐることができました。小雨のあと日が射し、色づいたもみじが輝いてとてもきれいでした。

神護寺(京都府)

【高雄橋】
 ~清滝川にかかっている丹塗(にぬ)りの橋をわたると、なにか別世界にきたような感じになる。瀬戸内寂聴さんは、清滝川は聖域の結界の役目を果たしていると書いておられた。なるほど、そういわれてみればそんな気がしないでもない。あたりにふしぎな霊気が満ちているようだ。~

神護寺(京都府)

【女人禁制の碑】

神護寺(京都府)

【参道】

神護寺(京都府)

【参道】

神護寺(京都府)

【石地蔵】

神護寺(京都府)

【参道】

神護寺(京都府)
神護寺(京都府)

【硯石】

神護寺(京都府)

【硯石亭】

神護寺(京都府)

【楼門】

神護寺(京都府)

【楼門】

神護寺(京都府)

【楼門】
 ~額縁のように内部の風景を切りとっているこの門をくぐると、一気に視界が開けた。いままでせまく翳った石段をのぼってきたせいか、目が洗われたような気がする。白い砂利を敷きつめた境内は広々とすっきりしていて、山寺とは思えない空間だ。~

神護寺(京都府)

【楼門】
 振り返って見る楼門。

神護寺(京都府)
神護寺(京都府)

【和気清麻呂霊廟】

神護寺(京都府)

【明王堂】

神護寺(京都府)

【五大堂】

神護寺(京都府)
神護寺(京都府)
神護寺(京都府)

【毘沙門堂】

神護寺(京都府)

【大師堂】
 ここは、空海が寝泊まりしていたといわれる。自ら「納涼房(どうりょうぼう)」と名づけていたという。
~空海は何を考えながらここで過ごしたのだろうか。いま、内部に置かれた厨子のなかには、ふくよかな空海の木像が安置されていた。~

神護寺(京都府)

【金堂】

神護寺(京都府)

【金堂】

神護寺(京都府)

【金堂 石段】

神護寺(京都府)

【金堂】

神護寺(京都府)

【金堂】

神護寺(京都府)

【五大堂・毘沙門堂】
 振り返って見る五大堂・毘沙門堂。

神護寺(京都府)

【五大堂・毘沙門堂】

神護寺(京都府)

【五大堂・毘沙門堂】

神護寺(京都府)

【多宝塔】

神護寺(京都府)

【多宝塔】

神護寺(京都府)

【地蔵院への路】

神護寺(京都府)

【閼伽井(あかい)】

神護寺(京都府)

【地蔵院】

神護寺(京都府)

【地蔵院 扁額】

神護寺(京都府)

【厄除 かわら投げ名所】

神護寺(京都府)

【錦雲渓(きんうんけい)】

神護寺(京都府)
神護寺(京都府)

【和気清麻呂墓】

神護寺(京都府)
神護寺(京都府)
神護寺(京都府)

【楼門から見る境内】
 虹だ!

神護寺の御朱印

【御朱印】

もっと読む

神護寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(134枚)

御朱印(127枚)

御朱印
2024年06月
御朱印
2025年01月
御朱印
2025年01月
御朱印
御朱印
1990年06月
御朱印
2024年11月
御朱印
2024年08月
御朱印
2024年08月
御朱印
2024年08月
御朱印
2024年08月
御朱印
2024年08月
御朱印
御朱印
2024年08月
御朱印
2024年08月
御朱印
2024年08月
御朱印
2024年08月
御朱印
2024年08月
御朱印
2024年08月
御朱印
2024年07月
御朱印
2024年07月

御朱印帳(7枚)

御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景