御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
法蔵禅寺ではいただけません
広告

ほうぞうぜんじ|黄檗宗海雲山

法蔵禅寺
京都府 宇多野駅

パーキング
駐車場
あり

あり(駐車場が狭いためなるべく公共交通機関をご利用ください)

御朱印について
御朱印
なし
ありません

法蔵禅寺の基本情報

住所京都府京都市右京区鳴滝泉谷町19
行き方
アクセスを詳しく見る
名称法蔵禅寺
読み方ほうぞうぜんじ
御朱印なし
電話番号075-463-4159
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスhozo-ji@minos.ocn.ne.jp
ホームページhttp://hozo-ji.sakura.ne.jp

詳細情報

ご本尊観音菩薩立像
山号海雲山
宗旨・宗派黄檗宗
創建時代享保十六年(1731)
開山・開基百拙元養
ご由緒

この地は、江戸中期の陶工・尾形乾山の鳴滝窯跡である。
乾山は寛文三年(1663)に大呉服商雁金屋尾形宗謙の三男に生まれ、次男は画家の尾形光琳である。父の死後、遺産を譲られた乾山は御室で隠棲生活を始め、黄檗禅の独照性円に師事し、またこの時代に御室焼陶工の野々村仁清と出会い、陶芸を学んだ。
その後、二條家の山屋敷があったこの地を二條綱平から譲り受け、仁清から陶法を伝授された乾山は、元禄十二年(1699)に窯を築いた。場所が王城の西北、すなわち乾の方角に当たることから、窯名を「乾山」と名付け、また自らの号としても用いた。この地では兄光琳との合作を世に出し、製作は十三年に及んだが、正徳二年(1712)には二条丁子屋町(中京区)に移り、東山の諸窯に依頼して焼物商売を始めた。その後、江戸に下り、寛保三年(1743)に江戸の入谷で八十一年の生涯を閉じた。
乾山は器の意匠に工夫を凝らし、絵画や書の世界を初めて焼物の世界に導入した陶工である。意匠と器の調和による装飾性豊かな乾山焼は後の京焼に大きな影響を与えた。
その後、享保十六年(1731)に百拙元養が、近衛家煕(予楽院)の出資を得て、海雲山法蔵寺と号する黄檗宗(禅宗)の寺とした。

体験坐禅(座禅)有名人のお墓

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ