みょうかくじ|日蓮宗本山|北龍華具足山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
京都府のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
京都市上京区の日蓮宗京都八本山の一つ、妙覚寺卍
永和4年(1378)の創建。
織田信長の京都での定宿だったそうです。
境内では紅葉・黄葉がいい感じに進んでましたが、この日の午前はあまり日が差さず景色はイマイチかな🍁
直書きの御首題をいただきました🖌️
御首題の挟み紙
祖師堂
🍁
イチョウも黄葉
京都市上京区にあるお寺です。
山号は具足山
宗旨宗派は日蓮宗
寺格は由緒寺院(本山)
ご本尊は十界曼荼羅
です。
妙覚寺は美濃国の戦国大名・斎藤道三との関係が深く、道三の四男は当寺十九世となる日饒です。
日饒は織田信長にとっては義弟にあたり、信長は京での滞在において妙覚寺を宿所としたそうです。
本能寺の変の際には、織田信長の嫡男である織田信忠が妙覚寺を宿舎としていました。
織田家とも繋がりの深いお寺なのですね。
紅葉シーズンはライトアップもされると聞きました。
混雑を避け、少し早い時期にお参りしたのですが、あいにくの雨。
本堂と庭園を見られれば良いと思っていたのですが、とても格好いいカメラを構えたお姉さんが 「今日は中に入れないと言われました。」 と教えて下さいました。
雨天だとふすまや障子が痛むからでしょうか。残念でした。
今度は桜の時期にお参りしたいと思います。
歴史
妙覺寺は北龍華具足山と号し、京都日蓮宗名刹三具足山及び京都十六本山の一つである。
南北朝時代の1378年、龍華院日実上人により、信徒で豪商の小野妙覚の四条大宮の邸に創建され、その後、二条衣棚に移ったが、豊臣秀吉による大規模な都市改造の際に、この地に移建された。
一時は本能寺とともに織田信長の上洛時の宿所とされ、千利休による茶会も催された。
妙覺寺の大門は、寺伝によると、秀吉が天正18年(1590)に移設した聚楽第の裏門を寛文3年(1663)に移建したものといわれており、西本願寺の飛雲閣、大徳寺の方丈・唐門などとともに数少ない聚楽第の遺構である。城門特有の両潜扉を持ち、梁の上には伏兵を配置できる空間が設けられている、建築史上興味深い建物である。
名称 | 妙覺寺(妙覚寺) |
---|---|
読み方 | みょうかくじ |
通称 | 北龍華 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 075-441-2802 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
SNS |
詳細情報
ご本尊 | 本師釈迦牟尼仏 |
---|---|
山号 | 北龍華具足山 |
宗旨・宗派 | 日蓮宗本山 |
創建時代 | 1378年(永和4年) |
開山・開基 | 龍華院日実上人 |
ご由緒 | 妙覺寺は北龍華具足山と号し、京都日蓮宗名刹三具足山及び京都十六本山の一つである。
|
体験 | 御朱印武将・サムライ |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選🎌
妙覺寺(妙覚寺)に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0