さんぜんいんもんぜき|天台宗|魚山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方三千院門跡のお参りの記録一覧(2ページ目)

神社仏閣めぐり二日目
朝のお勤めが終わってから レンタカーでGO
まずは
苔に癒されに 三千院まで
ここは 癒されに行く場所ですね!
金色のお不動さんにパワー頂いて
お抹茶頂きながら心と体が癒されていきました
苔見てるだけで癒されます

大原の旅メインイベント、三千院の拝観です。20数年ぶり。やはり見事な庭園に佇む極楽往生院、寝殿から眺める森のごとき庭園、そのまわりのすべてのものが息を呑む美しさ。ただただ圧倒されます。ずっと眺めていたくなる。
薬師如来さまの御朱印。
金色不動様の紺紙金泥御朱印。
聖観音御朱印。
御殿門。
受付。ここで拝観料納めます。
客殿から聚碧園の図。
客殿から進むと宸殿。ここで参拝。ここから庭園へ降りれます。
宸殿からの庭園。綺麗な庭園は他にもありますが、ここは別世界。空気が違います。座り込んでしばらく見てました。
三千院外壁。苔が美しい。
わらべ地蔵。
さらに石段を進むと金色不動院。ここで御朱印がいただけます。
金色不動院手前を右に上がると観音堂。
阿弥陀石仏。
ここにも

恐らく十数年振りだと思うが、何年振りか分からないくらい超久しぶりに「三千院」へ。
多分、今回が2回目の訪問。
今回の旅は「あじさい」巡りをしようと思っているのだが、現在行われているJR東海の「花咲く京都」
キャンペーンの一環である花御朱印(第3期)も頂けると知り、これは行かねば!と。(笑)
花咲く京都 第3期花御朱印・三千院
御本尊薬師如来の御朱印。
左は限定の御朱印なのかな???

天台宗五箇室門跡の一つ。伝教大師が比叡山延暦寺建立の際草庵を結んだのに始まる。梶井門跡、梨本門跡と呼ばれていたが、明治四年法親王還俗に伴い梶井御殿内の持仏堂、霊元天皇宸筆の勅額により三千院と公称されるようになった。仏教音楽発祥の地。
「きょおとーおーはら、さんぜんりー」「それじゃ、母をたずねて…になったゃうねー」
聚碧園。客殿からの池泉観賞式庭園。
宸殿。ご本尊は伝教大師作、薬師瑠璃光如来。
宸殿前の有清園。池泉回遊式庭園。
杉木立と苔、
往生極楽院。恵心僧都源信が父母の菩提のため建立したとされる。
三千院と言えば、わらべ地蔵。
弁財天、宇賀神。
金色不動堂。こちらでは不動明王、弁財天の御朱印が頂けます。となりでお茶がふるまわれていました。
あじさい苑。
あじさい苑。
観音堂。こちらでは観音菩薩の御朱印がいただけます。
芹生でアイスぜんざい。宿泊にも便利でした。
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0