さんぜんいんもんぜき|天台宗|魚山
三千院門跡のお参りの記録一覧(3ページ目)
![とし](https://minimized.hotokami.jp/oUFJO9bjpCT_PKilr5xy4NK6vqFMdXxF8fTNgUBtYpc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231029-191811_HhT9u5Uq7i.jpg@webp)
そうだ、京都行こう。
秋🍁の訪れを探しに京都市街の北へ。
京都~♪大原、三千院。
思い立ったが吉日。大原へ日帰り一人旅。🚙プップー
三千院門跡は京都市左京区大原来迎院町にある天台宗の寺院です。天台宗山門派の三門跡寺院の中では最も歴史が古いとされ、最澄が比叡山延暦寺を開いた時に東塔の梨の大木の傍に一宇を構え「円融房」と称したのがその起源とされています。
「聚碧園」「有清園」の2つのお庭が見事で、とても風情のある場所でした。国宝の阿弥陀三尊像も尊いお姿をされてました。
ご朱印
少しだけ色づいたモミジ🍁
御殿門
聚碧園(しゅうへきえん)
聚碧園を眺めながらいただく「お抹茶のセット」600円
宸殿(本殿)
有清園(ゆうせいえん)
モミジが色づいた頃、もう一度来たいですね。
往生極楽院
《国宝・阿弥陀三尊像》が安置されています。
金色不動堂
観音堂
時間がゆっくりと流れる中、静かな時を過ごしました。
![rikako](https://minimized.hotokami.jp/jv0a1ibNF4K3qeHev4fCupfqJTkArxTHqPRBH9CrUWg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210408-152150_KhsC5XpQUW.jpg@webp)
一か月前にお参りしたのですが、なんだか忙しくてなかなか投稿できませんでした。
参拝2回目の三千院門跡。
雨が降る中、参拝者はまばらでゆっくりまわることができました。
ちょうど金色不動堂の秘仏金色不動明王がご開扉されており、限定御朱印を頂くことができました。
紫陽花にはまだ早く…ちょうど今頃なら紫陽花苑も綺麗だろうなと思いつつ。
御殿門
手水鉢その一。苔と自然に生えた?草がそのままで、いかにも大原の山里の風情です。
金色不動堂
手水鉢そのニ
観音堂
![ちゅりぶり](https://minimized.hotokami.jp/PaAgaCeBdmAg8qIXelXtaIaZoZg1MYl8xvd5HhdZXGg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200923-165727_9AtasLAjAe.jpg@webp)
三千院って京都の外れにあるので、市内に宿泊するとなかなか遠くて、二の足を踏んでしまいますが、早朝出かけると効率的に廻れます。
朝早かったので、観光客がほとんどいなくて、ゆっくり見られました。
苔むした庭と新緑がとてもきれい。
広大な敷地も早朝ならゆっくりまられます。伽藍も仏像も庭も素敵です。
帰りの道すがら往きに見つけた漬物屋さんで買った京漬物が美味しかったです。
入口に続く階段
門前のお土産物屋さん
新緑が綺麗
山門
躑躅の咲き誇る庭
苔むした庭
阿弥陀三尊
桜はもう終わり
庭の石楠花も満開
![花散里](https://minimized.hotokami.jp/0CzfupGzTO0TtuQUmf4r5FDfgiXRf426F1D7_LypW9s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250213-145008_Vt42eytkL1.jpg@webp)
葛川から鯖街道を南下し、京都市内を目指していたら、まだ訪れたことのない有名寺院に行き合いました。
思いの外のどかな場所で、参道にお土産屋さんが並んでいた割に観光地化していなかったのはやはりコロナ禍のせいでしょうか。
さすがに歌になるような素敵なお寺さんでした。
参道にひっそりとお地蔵さん。
御殿門。
往生極楽院とはいい名です。
境内の絵図です。
広いなぁ。
書院のお庭。
つくばい。
水が美しいです。
陽だまりにお地蔵さん。
往生極楽院。
苔むすお庭。
こちらに素晴らしい仏様がおわします。
弁天様がおられました。
一日一生
石が語りかけてきます。
ん〜
灯篭がいい感じ。
観音堂です。
石段をおりると不動堂。
紅梅が咲いてました。
お不動様の裏に石仏さんの道があります。
かっわいい!
なんていい笑顔。
いつもこうして笑っていたいなぁ😊
アタマに小鳥さんが乗ってるよ。
おお、大仏様!
せせらぎにふきのとう。
紅梅もね。
花の写真ばかりになってしまいました💦
あまりによいお花なので…
美しいものは花です、と言った作家さんがいました。
花は浄土の生き物と教えてくれたお坊様もいました。
その通りですね。
お不動様の御朱印。
観音様の御朱印。
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
間もなく紅葉の季節になります。
雨が降ってしまいましたが、緑深き苔と色付き始めた紅葉には潤いの雨です。
御殿門。
入口にあたります。
客殿からの庭園。聚碧園です。
紅葉はこれからです。
有生園です。
一部は色つき始めました。
往生極楽院。
阿弥陀三尊像が祀られています。
苔の絨毯です。
わらべ地蔵です。
奥にも一体います。
紅葉になると紅葉の絨毯でかくれんぼ。
弁財天像です。
金色不動堂です。
ただいま、不動明王が特別に御開帳されています。
観音堂です。
聖観世音菩薩像が祀られています。
写経塔です。
大原の紅葉は、11月中旬頃が見ごろだそうです。
![かおけん](https://minimized.hotokami.jp/Mfm5rFW7gFEA0QDOJGY7-G3PNW7r9MUBQpianoZucFo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200928-045123_yQljVlsQdL.jpg@webp)
【過去参拝】 京都大原 日帰り旅行
寂光院を離れ、三千院門跡を訪れました
寺号標から続く石階段
御殿門 三千院の玄関口です
往生極楽院。阿弥陀三尊像が祀られている。
往生極楽院の南側に置かれた わらべ地蔵
わらべ地蔵がここにも
弁財天 京の七福神の一つ
金色不動堂。本尊は、智証大師作と伝えられる秘仏金色不動明王
観音堂
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0