さんぜんいんもんぜき|天台宗|魚山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
三千院門跡の御朱印・御朱印帳
限定 | |||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
素材・技法 | |||
御朱印帳 | |||
参拝時間 | 3月~12月7日/8:30~17:00(閉門17:30)
| ||
電話番号 | 075-744-2531 |
御朱印・御朱印帳の詳細情報
御朱印(7種類)
三千院門跡では、7種類の御朱印をいただけます。
また、行事に合わせた直書きのカラフルな御朱印が頒布されています。
西国四十九薬師霊場 本尊薬師如来の御朱印
真ん中に本尊薬師如来と書かれ、右上に西国薬師第四十五番の印、真ん中に梵字(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩)の火炎宝珠印、左上に西国四十九薬師霊場開創三十周年記念印、左下に三千院の文字、三千院の印が押されています。
三千院宸殿には、伝教大師作と伝わる秘仏本尊「薬師瑠璃光如来」が祀られています。
西国四十九薬師霊場 薬師如来の御朱印
真ん中に薬師如来と書かれ、右上に西国薬師第四十五番の印、上部に梨菊の寺紋、真ん中に梵字(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩)の火炎宝珠印、左下に三千院の文字、三千院の印が押されています。
西国薬師四十九霊場は、薬師如来をお祀りしている由緒深く特徴のある寺院49カ寺からなり、平成元年(1989)に結成されました。
西国四十九薬師霊場 御詠歌御朱印
御詠歌「懺法の おのづからなる 瑠璃光殿 こえ聞く人は 佛となるぞ」と書かれ、右上に西国薬師第四十五番の印、真ん中に梵字(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩)の火炎宝珠印、左下に三千院の印が押されています。
近畿三十六不動尊霊場 金色不動尊の御朱印
300円
真ん中に金色不動尊と書かれ、右上に近畿第十六番の印、真ん中に梵字(不動明王)の火炎宝珠印、左下に三千院の金字、三千院金色不動堂の印が押されています。
平安時代作で重要文化財の秘仏「出世金色不動明王」は金色不動堂に安置され、右手に煩悩を滅ぼす智剣、左手に悪を縛り良いものを結びつける羂索(けんさく)を持っています。
近畿三十六不動尊霊場 御詠歌御朱印
御詠歌「大原の 里と聞きつつ 訪ね入れば また道ながら 袖しぼりけり」と書かれ、右上に近畿第十六番の印、右下に魚山三千院の文字、真ん中に梵字(不動明王)の火炎宝珠印、左下に三千院の金字、三千院金色不動堂の印が押されています。
近畿三十六不動尊霊場は、古寺顕彰会が中心となり近畿地方の代表的な不動明王をお祀りしている36カ寺の霊場寺院を選定し、昭和54年に発足しました。
弁財天の御朱印
真ん中に弁財天と書かれ、右上に京之七福神の印、真ん中に蓮華座に梵字(弁財天)の印、左下に三千院の文字、三千院門跡の印が押されています。
往生極楽院を過ぎて金色不動堂に向かう参道沿いには、京の七福神のうちの1つである「妙音福寿大弁財天」が祀られています。
聖観音の御朱印
真ん中に聖観音と書かれ、右上に魚山の印、真ん中に蓮華座に梵字(聖観音)の印、左下に三千院の文字、三千院観音堂の印が押されています。
観音堂内には身丈3メートルの金色の観音像が祀られています。
また、御堂両側にある小観音堂には、三千院と縁を結ばれた方々の小観音像が安置されています。
限定御朱印(2種類)
秘仏金色不動明王紺地金泥朱印
紺色の地に、真ん中に金色不動尊の金字、右上に近畿第十六番の印、真ん中に梵字(不動明王)の火炎宝珠印、左上に秘仏御開扉の印、左下に三千院の金字、三千院金色不動堂の印が押されています。
平安時代作で重要文化財の秘仏「出世金色不動明王」は金色不動堂に安置されており、毎月28日のお不動様の御縁日や御開帳などに合わせて頒布される特別御朱印です。
西国四十九薬師霊場開創三十周年記念 金紙薬宝印
薬壺型の金紙御朱印で、真ん中に薬師如来と書かれ、右上に西国薬師第四十五番の印、真ん中に蓮華座に梵字(薬師如来)の火炎宝珠印、左に三千院の文字、三千院の印が押されています。
西国四十九薬師霊場会では、創立三十周年記念イベントとして各お寺で薬壺型の金紙薬宝印を頒布し、専用ホルダーで49ヵ寺分揃えると、薬師如来の写身(うつしみ)を拝受することができます。
このほか、行事にあわせて特別御朱印が頒布されます。
御朱印帳(1種類)
三千院門跡では、2種類の御朱印帳をいただけます。
そのなかからホトカミに投稿された阿弥陀三尊の御朱印帳を紹介します。
阿弥陀三尊の御朱印帳は3色あります。
阿弥陀三尊の御朱印帳(黒色)
紫色の地に、表面は阿弥陀三尊がデザインされ、左上に御朱印帳の文字、裏面は真ん中に梵字(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩)、下部に寺紋と「京都大原 三千院」の文字が入っています。
阿弥陀三尊の御朱印帳(紫色)
紫色の地に、表面は阿弥陀三尊がデザインされ、左上に御朱印帳の文字、裏面は真ん中に梵字(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩)、下部に寺紋と「京都大原 三千院」の文字が入っています。
阿弥陀三尊の御朱印帳(白色)
白色の地に、表面は阿弥陀三尊がデザインされ、左上に御朱印帳の文字、裏面は真ん中に梵字(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩)、下部に寺紋と「京都大原 三千院」の文字が入っています。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、客殿、金色不動堂、観音堂でお受けできます。
御朱印の受付時間は季節で変わります。
3月1日~12月7日……8時30分~17時
12月8日~2月末日……9時~16時30分
詳しくは公式サイトをご確認ください。
過去の限定御朱印
弥陀三尊特別御朱印
真ん中に弥陀三尊と書かれ、右上に魚山の印、真ん中に蓮華座に梵字(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩)の印、左下に三千院の文字、往生極楽院の印が押されています。
JR東海「そうだ京都、行こう」のキャンペーンに合わせて頒布された特別御朱印です。
往生極楽院には、国宝「阿弥陀三尊像」が安置されています。
京都府のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
過去に天台宗/三千院様におまいりに伺って来ました。
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
過去に天台宗/三千院様におまいりに伺って来ました。
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
過去に天台宗/三千院様におまいりに伺って来ました。
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
三千院門跡の御朱印・御朱印帳の写真一覧(396枚)
京都府のおすすめ2選🎌
三千院門跡周辺の御朱印
周辺エリア
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
4
0