きたのてんまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方北野天満宮のお参りの記録一覧
淀から久御山まで歩いたらちょっと時間使いすぎたこともあり2箇所目は結局いつもの北野天満宮。
どうやら半萬灯祭の最中だったようで境内はたくさんの行燈で溢れかえっていました。
というかこんなに行燈だらけなのは初めて見るかも知れない。
梅はかろうじてまだまだ見頃なものもありました。

桜だよりがポツポツですが梅もまだまだ見ごろ。予想通り人いっぱいだったので参道の梅眺めながら本殿をお詣り。御朱印をいただいて花の庭は・・・パス😅
大鳥居と吽
阿
楼門。改修工事中。
花手水
たぶん京都で一番有名な撫で牛🤗梅がよく似合う
三光門
三光門前吽
阿
飛梅
見ごろでした
本殿。花の庭公開時期なので参拝者いっぱい😅

東向観音寺の前から北野天満宮に入り伴氏社をお参りし、梅が咲いてる!お土居だ、
提灯に灯がともり綺麗だなあ・・・とウロウロしていたら三光門が閉まっていました(>_<)
仕方がないので摂社、末社をお参りしていたら楼門も閉まるとアナウンスが聞こえてきましたので、上七軒ぶらぶらしながら宿へ帰りました
まあ、疲れた脚でよろよろと寄り道したり、迷ったりはいつものこと。
いい香りでした
菅原道真公のお母さまを祀る伴氏社の鳥居は京都三珍鳥居のうちの一つ「蓮社(れんざ)石鳥居」
柱の台座にハスの花びらの形が刻まれています、神仏習合を反映していますね
結構風化してて判りにくくなってますね
豊臣秀吉が北野大茶会の時に気に入って名付けた「長五郎餅」
河内屋長五郎が茶屋を出し、秀吉に餅を献上したところ大層気に入られ、「以後『長五郎餅』と名乗るべし」と命名されたという。

二十二社巡り京都編⑥北野天満宮⛩️へ参拝🙏二十二社の下八社の1社です⛩️正月以来の参拝🙏です😊今回は二十二社めぐりの御朱印を頂きにと思ってたら激アツな御朱印帳お迎えしました😆神仏霊場参拝朱印帳なんと関西2府5県152社の御朱印帳です😆
第一鳥居⛩️
第二鳥居⛩️
第三鳥居⛩️
楼門
祭の提灯🏮
手水舎
楼門
拝殿
拝殿
御朱印直書500円
神仏霊場参拝朱印帳
地図
神社一覧

京都市上京区にあります、
北野天満宮に参拝しました。
菅原道真公を御祭神としておまつりする全国約一万二千社の天満宮、天神社の総本社です。 天神信仰の発祥の地であり親しみを込めて、天神さん・北野さんとも呼ばれる。
今回は、梅苑「花の庭」を観に行こうと、約1年半ぶりに訪れ参拝させて頂きました。訪れた時は寒波の影響で梅の開花がかなり遅れており一部が咲き始まったばかりでしたが、たくさんの参拝客が訪れており賑わっておりました。
今回も境内の茶店で頂いた、長次郎餅&煎茶
チケットについてくる、梅茶と茶菓子。
梅園「花の庭」内の茶店前で、猿まわしが
行なわれていました。
梅園「花の庭」内の茶店で頂いた
【七軒団子】

毎年我が家にあった北野天満宮の神矢が、今年で途切れさせては
いけないと思い、本日雪の京都へと出かけました。
2月に入りましたが、無事お参りでき、巳さまのちいさな絵馬がついた、今年の
神矢をいただくこともできました。
今シーズン一番の寒波の日でしたが、天神さまに呼ばれたかのように、夫婦仲良く
お参りできてよかったです。
北野天満宮の今出川通りに面した鳥居です。お正月の混雑がうその
ように静かな佇まいでした。
京都市内も今日は雪が積もって、慎重に参道を歩きました。
2月12日に実施される池坊さんのご神事にかかわる大提灯です。
正面の門をくぐればご拝殿です。
雪景色のご拝殿でした。

京都寺社巡りの締めくくりは上京区・北野天満宮へ⛩️
16時頃だったので御朱印は難しいかと思いましたが、とりあえずお詣りだけでもと伺いました👣
さすがに参拝者も少なくなった境内を本殿一直線😅
帰りに寄った授与所はまだ開いていて、梅の花の見開き御朱印をいただけました🖌️
意外と6年前から来てないらしい私😣
鳥居の前にタクシーがいっぱいなの、何とかならんか🤨
下から見上げる狛犬さん
牛だらけの中でかわいい奴🐮
16時過ぎだと人がいないねぇ😅
授与され始めたばかりらしかった

京都御朱印巡り2日目④北野天満宮⛩️へ参拝🙏
刀剣巡り4社目鬼切丸で有名な神社です🗡️
第一鳥居⛩️
全国天満宮総本社
第二鳥居⛩️
第三鳥居⛩️
手水社
楼門
手水社
綺麗に装飾されてます。
拝殿
御朱印直書300円
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0