御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ
退耕庵ではいただけません
広告

たいこうあん|臨済宗東福寺派大本山東福寺塔頭

退耕庵
京都府 東福寺駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

その他の巡礼の情報

洛陽四十八願地蔵尊第42番(玉章地蔵)

おすすめの投稿

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年12月06日(金)
2309投稿

京都市東山区にある東福寺の塔頭の1つです。
東福寺北総門のすぐそばにあります。
よく見かける京都市の由緒書の看板があり 山門も開いていたので期待しました。
境内に入ったところ 「拝観は致しておりません」 の看板が。。。がっくり。
御朱印はあるとのことでしたが 書置きはもうすでになくなっていました。。。がっくり。
境内に入れただけで良しとしました。

ネット情報です
貞和2年(1346年)に東福寺第43世・性海霊見(しょうかいれいけん)によって創建された。
応仁の乱により一時荒廃したが 慶長年間(1596年 - 1615年)に安国寺恵瓊によって再興された。
幕末の鳥羽・伏見の戦いの際 東福寺に長州藩の陣が置かれた縁で 退耕庵は鳥羽・伏見の戦いの戦死者の菩提寺となっている。
地蔵堂には 玉章(たまずさ)地蔵と称される地蔵菩薩坐像のほか 小野小町100歳像などを安置する。
玉章地蔵は京都市東山区の渋谷(しぶたに)越えにあった小町寺から明治7年(1874年)に移されたもので 小野小町宛ての恋文を納めると伝える。
昨夢軒は  四畳半台目の茶室で 豊臣秀吉の死後 石田三成と宇喜多秀家が関ヶ原の戦いの謀議を行った場所とされている。
護衛の武士が控えていたとされる伏侍(ふせざむらい)の間がある。

退耕庵(京都府)

山門は開いていました

退耕庵(京都府)

由緒書

退耕庵(京都府)

戊辰の役石柱殉難士菩提所の石柱

退耕庵(京都府)
退耕庵(京都府)

境内の様子

もっと読む
投稿をもっと見る(14件)
名称退耕庵
読み方たいこうあん
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

電話番号075-561-0667
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

宗旨・宗派臨済宗東福寺派大本山東福寺塔頭
創建時代1346年(貞和2年)
開山・開基性海霊見
体験武将・サムライ
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ