だいしょうぐんじんじゃ ひがしさんじょうでん
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

京都府のおすすめ💠
おすすめの投稿

東山に入り東三條殿へ。日曜だから社務所開いてるかなぁと期待しましたが御縁は得られずでした😅参拝客もおらず静かにお参り出来ました。
鳥居
狛ちゃ🤗阿
吽
桜は見ごろ
手水舎
荒熊稲荷社
本殿
本殿前阿
吽
隼社と馬と楓と桜
天満宮
白龍辨戝天
拝殿

京都市営地下鉄東西線「三条京阪」駅、もしくは「東山」駅から徒歩5分くらいのところに鎮座しています。
主祭神:素戔嗚尊
配祀 :藤原兼家
大将軍神社と聞くと将軍様のどなたかと関係があるのか?と思ってしまうんですが、大将軍とは陰陽師において方位の吉凶をつかさどる八将神のひとつだそうで、牛頭天王の息子にあたります。
牛頭天王は神仏習合の神ですが、素戔嗚尊と同一視されています。
京都には4つの大将軍神社があるそうで、桓武天皇が平安京に遷都した際、鎮護のため四方四隅に大将軍神社を祀られました。
そのうちの1社がこの東山区の大将軍神社で、邪霊の侵入を防止するためにも重要な神社となります。
他の3社は下記となります。
北:北区の今宮神社内、南:伏見区の藤森神社内、西:大将軍八神社
またこのあたりに東三条殿(藤原兼家の邸宅)があったそうで、配祀として藤原兼家が祀られており、東三条社とも呼ばれています。
御朱印もあるようなのですが、社務所には常駐されていないそうで今回はご縁がありませんでした。
西側の鳥居
拝殿
本殿
境内社 隼社
隼社の狛犬さん、口の中は赤いし目は金色でちょっと怖い・・・
境内社 天満宮
境内社 白龍弁財天
境内社 荒熊稲荷社
歴史
素盞嗚尊を主神として、相殿に関白藤原兼家を祀る。桓武天皇が平安京を造営した際に、大内裏鎮護のために四方四隅に祀られた大将軍神社のうち東南隅の一つである。
特に平安京東この地は、三条口の要地にあたり邪悪の侵入を防ぐ意を以て重要視されてきた。このあたりに建てられた藤原兼家邸は、応仁の乱で廃壊したが、境内に東三條社として名称を留めている。又、樹齢800年と伝える銀杏の大樹があり、かつては鵺の森とも呼ばれ、源頼政の鵺退治の伝説を偲ばせている。
名称 | 大将軍神社 東三條殿 |
---|---|
読み方 | だいしょうぐんじんじゃ ひがしさんじょうでん |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | なし |
SNS |
詳細情報
ご祭神 | 《主》素盞嗚尊,《配》藤原兼家 |
---|---|
創建時代 | 延暦十三年(794) |
創始者 | 桓武天皇 |
ご由緒 | 素盞嗚尊を主神として、相殿に関白藤原兼家を祀る。桓武天皇が平安京を造営した際に、大内裏鎮護のために四方四隅に祀られた大将軍神社のうち東南隅の一つである。
|
体験 | 御朱印伝説 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0