御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月22日四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月22日
安楽寺ではいただけません
広告

あんらくじ|単立住蓮山

安楽寺の御朱印・御朱印帳
京都府 蹴上駅

御朱印について
限定
-
御朱印帳
あり
参拝時間

通常非公開・春と秋の一般公開のみ拝観可(9:30〜16:30)

電話番号

075-771-5360

最新の御朱印・御朱印帳の投稿

to_sun
to_sun
2024年12月20日(金)
377投稿

【住蓮山(じゅうれんざん)安楽寺(あんらくじ)】
本尊:阿弥陀如来
宗派:単立(浄土宗)
開基:住蓮上人・安楽上人
 安楽寺は、京都市左京区鹿ヶ谷に位置します。法然上人の弟子、住蓮上人と安楽上人が、現在地より東1㎞あたりに「鹿ヶ谷草庵」を結び、布教活動の拠点を持たれたのがこの寺のはじまりです。山門前の石柱には、「浄土礼讃根元地」と刻まれています。開山両上人は、唐の善導大師(ぜんどうだいし)の『往生礼讃』に大原魚山(天台宗)の礼讃声明(らいさんしょうみょう)を転用して浄土礼讃を完成されました。両上人が称える礼讃は誠にすばらしく、両上人の前で出家を希望する人もありました。
 その中に、後鳥羽上皇の女官、松虫姫と鈴虫姫がおられました。両姫は、法然上人や開山両上人から念仏の教えを拝聴し感銘され、1206(建永元)年12月、後鳥羽上皇が紀州熊野に参拝の留守中、夜中秘かに京都小御所を忍び出て「鹿ヶ谷草庵」を訪ね剃髪、出家を乞い、法名を授かります。この事を知った上皇は激怒し、念仏の教えを説く僧侶に弾圧を企てます。翌建永2年2月9日、住蓮上人と安楽上人は斬首されました。また、法然上人を讃岐国に流罪、親鸞聖人を越後国に流罪に処します。(建永(けんえい)の法難)
 両上人の亡き後、「鹿ヶ谷草庵」は荒廃しましたが、流罪地から帰京された法然上人が両上人の菩堤を弔うために草庵を復興するように命ぜられ「住蓮山安楽寺」と名付けられました。その後、天文年間(1532-1555)に現在地に本堂が再建され、今日にいたっています。

 真如堂から哲学の道を横切り安楽寺へ。真如堂を出たころから予報通り雨が降ってきました。趣のある茅葺の山門が迎えてくれました。悲しい物語が伝わる安楽寺には雨が似合っているのでしょうか。

安楽寺(京都府)

【山門】

安楽寺(京都府)

【石柱】

安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)

【くさの地蔵堂】

安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)

【鹿ヶ谷かぼちゃの石像】

安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)

【手水舎】

安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)

【地蔵菩薩】

安楽寺(京都府)

【佛足石】

安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)

【本堂】

安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)

【住蓮・安楽両上人の墓】

安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺の御朱印

【御朱印】

もっと読む

安楽寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(24枚)

御朱印(23枚)

御朱印
2024年11月
御朱印
2024年11月
御朱印
御朱印
御朱印
2021年03月
御朱印
2022年11月
御朱印
2023年11月
御朱印
2023年11月
御朱印
2023年04月
御朱印
2023年04月
御朱印
2023年04月
御朱印
2010年07月
御朱印
2005年11月
御朱印
1996年11月
御朱印
2020年11月
御朱印
2020年11月
御朱印
2022年04月
御朱印
2014年04月
御朱印
2020年11月
御朱印
2008年12月

御朱印帳(1枚)

御朱印帳
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景