御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ろくはらみつじ|真言宗智山派補陀洛山

六波羅蜜寺のお参りの記録一覧
京都府 清水五条駅

タケちゃん
タケちゃん
2025年01月31日(金)
378投稿

参拝記録

六波羅蜜寺(京都府)
六波羅蜜寺(京都府)
六波羅蜜寺(京都府)
六波羅蜜寺(京都府)
六波羅蜜寺(京都府)
六波羅蜜寺(京都府)
六波羅蜜寺(京都府)
六波羅蜜寺(京都府)
六波羅蜜寺(京都府)
六波羅蜜寺(京都府)
六波羅蜜寺(京都府)
六波羅蜜寺(京都府)
六波羅蜜寺(京都府)

弁財天 御朱印

六波羅蜜寺(京都府)

空也上人 御朱印

六波羅蜜寺(京都府)

西国三十三所 御朱印 六波羅堂

もっと読む
くるくるきよせん
くるくるきよせん
2025年01月04日(土)
2204投稿

京都市東山区にあるお寺です。西国三十三霊場巡りの札所でも有名なお寺です。
毎年1月2日にお参りをしているのですが 昨年から急にこの日の参拝者が多いのが不思議です。
元日は多いのを知っていて外しているのですが すごい列です。
その行列は 観音堂で頂ける稲穂を拝受するための参拝者の列なのです。
拝受するのにはさほど時間はかからないのですが その先で お好みのお守りなどをつけていただくことができるので そちらで混雑しているのです。
昨年は根性で90分並んで拝受できたのですが 今年は120分以上と言われて諦めました。
お声かけいただいたご住職が 「理由が分からない」とのこと。本当はご存じなんでしょうけれど。
混雑してほしくないので本当なら言わない方が良いのですが これ めっちゃおススメなんです。
稲穂は家庭に1束無料でいただけます。
お守りなどは10種類ほどあって 500円1000円が中心に人気アイテムになっています。もっとお高いのもありますが。。。
どこか有名な神社で招福熊手など拝受しようと思ったら 立派なものでなくても軽く2500円はしますよね。
言い方が下品ですが それだけ支払えば立派なものにできるのです。
3日は稲穂が足りなくなって終わってしまうことが多いので 元日か2日に参拝されるのをおススメします。
もう一つおススメが 皇服茶です。昆布と梅干の入ったお茶です。
皇服茶は他の寺院でもいただけるようですけれど 六波羅さんのはお守りもついています。
ということで 今年は皇服茶だけいただいて お墓参りをして 稲穂をいただけずに帰ってきました。

六波羅蜜寺(京都府)

すごい行列です

六波羅蜜寺(京都府)

観音堂で稲穂がいただけます

六波羅蜜寺(京都府)

お守りなどをつけていただく場所

六波羅蜜寺(京都府)

本堂

六波羅蜜寺(京都府)

扁額がかっこいい

六波羅蜜寺(京都府)

梁の彫刻もかっこいい

六波羅蜜寺(京都府)

皇服茶

もっと読む
nomuten
nomuten
2024年11月16日(土)
1073投稿

京都市内の寺院巡りの5寺目は、東山区に在る補陀落山 六波羅蜜寺です。
西国三十三所観音霊場 第17番札所。
真言宗智山派で、本尊は十一面観音。
この本尊・十一面観音立像は「国宝」。
但し、秘仏のため12年に1度、辰年に開帳。
そうです今年です。期間は11月3日~12月5日。
まだまだ間に合います。興味のある方は是非行かれて下さい。見逃すと12年後です。また、有難い事に拝観料は不要、そう無料で観れます。
国宝の十一面観音像は7躯のみで、全て拝観したい場合こちらが一番の難関。何を隠そう私は今回初めて拝観する事が出来ました。

昨年10月以来の参拝ですのでほぼ1年振り。(前回分はサボって未投稿、前々回分は投稿済みですが。) 多数の方が投稿されていますので、縁起・歴史は割愛します。

着いてみると、境内の外まで人が並んでいる訳ではありませんが、境内には凄い人。流石、12年振りの開帳です。開帳初日から約2週間経過し、平日の午後なのにこんなに参拝客がいるとは・・・読みが外れました。ツアーだと思いますが30名くらいの団体さんが続々といらっしゃいます。令和館(宝物館)のチケット購入でも行列ができています。(初めて見ました。) 令和館の中も混んでいるだろうと今回はパスして、早速本堂へ。拝観料無料ですので靴を脱いで下陣に入らせて頂きました。(いつもと同じ。)
いつもと違うのは、下陣と内陣を仕切る格子戸が開けられ、その先の厨子が開扉されて、国宝本尊の十一面観音立像がお出ましです。高さ約2.58m、一木造、空也上人が創建した西光寺(六波羅蜜寺)の当初の本尊に間違いないとされており、951年の造立。
仏像は2m半と大きい部類ですが、外陣からの拝観のため厨子まで5m位はあり、厨子の中のため頭上面は見えず、額から膝くらいまでしか見えないのは残念。(開帳と言うと厨子の真ん前まで行けて拝する事が出来る場合が多いが。) それでも腰のくびれは強め、目鼻や衣文の彫りは浅めであり、お顔・体躯は柔らかく優しい感じでした。
因みに、本堂内陣には、この中尊の十一面観音立像の他、左から釈迦如来坐像(厨子の中)、不動明王坐像、聖観音立像、地蔵菩薩立像(厨子の中)が安置されていました。

最後に御朱印を頂こうと本堂内左側の納経所を見ると外までぐるっと長蛇の列。仕方なく並びましたが、御朱印を頂くのに30分以上も掛かりました。(こんなの初めて。)

ーオマケー
東京国博で開催された「法然と極楽浄土」展が現在は京都国博で開催されており、物好きな私は東京で観て、また京都でも観てきました。
京都国博は12月1日まで。その次は九州国博(来年の秋)。

六波羅蜜寺(京都府)

御朱印(軸装納経帳)

六波羅蜜寺(京都府)

本堂

六波羅蜜寺(京都府)
六波羅蜜寺(京都府)

本尊開帳のチラシ

六波羅蜜寺(京都府)

本尊・十一面観音立像(国宝)
(ネットから転載)

六波羅蜜寺(京都府)
六波羅蜜寺(京都府)

御朱印の列
(30分以上並んだ。こんなの初めて。)

六波羅蜜寺(京都府)

平清盛塚、阿古屋塚

六波羅蜜寺(京都府)

ーオマケー
京都国博で開催中の「法然と極楽浄土」展

六波羅蜜寺(京都府)
六波羅蜜寺(京都府)

館内で唯一撮影可

六波羅蜜寺(京都府)
もっと読む
沙羅双樹の花
沙羅双樹の花
2024年11月05日(火)
428投稿

〈国宝 秘仏 十一面観音菩薩御開帳〉始まりました             
      (11月3日(日·祝)〜12月5日(木)) 
 12年に1度の御開帳です。
"淵龍の護符"拝受しました。🙏

  西国三十三所観音霊場 第17番札所
    山号:補陀洛山
    宗派:真言宗智山派
   御本尊:十一面観世音菩薩
    創建:951年(天暦5年)
 
 

六波羅蜜寺(京都府)

【本堂】
国宝の十一面観音さま。7体あります。
①室生寺②聖林寺③法華寺④大御堂観音寺⑤渡岸寺(向源寺)⑥道明寺⑦六波羅蜜寺
今日無事に7体の観音さまに御縁いただいたことになります。感謝です。🙏

六波羅蜜寺(京都府)

【本堂】
僧侶の方々に御案内いただき、本堂に入ります。合掌礼拝。一人ずつ観音さまの前で焼香させていただきました。🙏

六波羅蜜寺(京都府)

丁寧に御朱印していただきました。
感謝です。🙏

六波羅蜜寺(京都府)
六波羅蜜寺(京都府)
六波羅蜜寺(京都府)

思っていた以上に大きな"護符"。汚れないように 折れないように···家に着くまで緊張しました✨

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ