ときわじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

京都府のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿

京都府久御山町にある神社です。
御祭神は牛頭天王(ごずてんのう)です。
玉田神社の宮司様から教わったのでお参りしました。
御朱印は玉田神社で拝受できます。
久御山町郷土史会資料によると
常盤神社は 江戸時代牛頭天王社と称し 東西二十三間、南北八十間の広大な境内地の中に 八幡山橋本坊末寺の長福寺 地蔵院 蔵王権現社が建立され 神仏混交の神事が行われていた。
やがて明治維新を迎え 神仏分離令により仏教色の一掃が義務付けられた。
そのため牛頭天王は仏号であるという理由で野村神社と改め 境内の長福寺を廃し 地蔵院は拝所を西向きに変えて神社と分離した。
さらに広大な境内地の大半は上地を命じられ 四百三十三坪が現在の境内となり 明治十四年三月 社名は常盤神社と改称して今日に至っている。
国道1号線のすぐそばなのですが おそらく クスノキの老木が生い茂り こんもりとした杜になっています。
本殿前には壁(?)があり 近寄れないようになっていました。
拝殿が本殿の正面ではない 少し離れた場所にあったのが不思議でした。
名称 | 常盤神社 |
---|---|
読み方 | ときわじんじゃ |
通称 | 野村神社、牛頭天王社 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 牛頭天王 |
---|---|
ご由緒 | 常磐神社は、江戸時代牛頭天王社と称し、東西二十三間、南北八十間の広大な境内地の中に、八幡山橋本坊末寺の長福寺、地蔵院、蔵王権現社が建立され、神仏混交の神事が行われていた。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選🎌
常盤神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0