あめのほひのみことじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

境内・文化財
歴史
当社は『延喜式神名帳』に載る天穂日命神社に比定されており、天穂日命を祀る。現在の社殿は天命三年(1783)の造営で、造営当時は天照太神と日吉山王を祀り、田中神社と呼ばれていた。屋根は檜皮葺で、身舎正面の柱間が2間という、京都市内にはほとんど例のない二間社流造形式のたてものである。平成十五年四月一日、京都市登録有形文化財に登録された。
境内は『万葉集』などで和歌の名所として知られた「石田の杜」に比定された。本殿以下の建物が樹林の中に建ち、良好な環境を保っており、本殿の登録と同時に文化財環境保全地区に指定された。
名称 | 天穂日命神社 |
---|---|
読み方 | あめのほひのみことじんじゃ |
参拝時間 | 参拝自由 |
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
電話番号 | 075-571-0074 (長尾天満宮) お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 〈主〉天穂日命〈相〉天照皇大神,大山咋命 |
---|---|
創建時代 | 不詳 |
創始者 | 不詳 |
本殿 | 二間社流造 |
ご由緒 | 当社は『延喜式神名帳』に載る天穂日命神社に比定されており、天穂日命を祀る。現在の社殿は天命三年(1783)の造営で、造営当時は天照太神と日吉山王を祀り、田中神社と呼ばれていた。屋根は檜皮葺で、身舎正面の柱間が2間という、京都市内にはほとんど例のない二間社流造形式のたてものである。平成十五年四月一日、京都市登録有形文化財に登録された。
|
体験 | おみくじお守り祭り伝説 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ💠
天穂日命神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0