御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ
極楽寺(十王堂)ではいただけません
広告

ごくらくじ(じゅうおうどう)|浄土宗西山禅林寺派金龍山

極楽寺(十王堂)
京都府 伏見稲荷駅

パーキング
駐車場
なし

なし

御朱印について御朱印
-
ありません

おすすめの投稿

soo_cyan
soo_cyan
2025年01月14日(火)
3027投稿

伏見妙見寺から本町通りへ出て北へ向かうと極楽寺さんのご住職が戻られたとこみたいだったので阿弥陀さん拝めますかとお声がけ。快諾していただけたのでお参り😊今年も阿弥陀さんとの御縁は健在かなぁと思いながらご本堂へ上がらせていただきました。本堂には六丈サイズの大きな仏様😲南無阿弥陀仏と拝んでいたら「そちらはお薬師さんなので内陣の裏に阿弥陀様はいらっしゃるのでどうぞ」と許可をいただけたので内陣へ。確かに大仏様は左手に薬壷もっておられました😅阿弥陀様お参り後、ご住職が出かけられるとのことでしたので由緒をいただき退出しました。御朱印はされてないとのこと。由緒を見てみるとまたまた驚きで阿弥陀様は藤原基経公の念持仏とのこと。極楽寺はもともと藤原基経が創建した真言律宗の寺院でしたが鎌倉末期、ときの住職良桂律師が日蓮宗の日像上人と寺を賭けた問答を行い律師が屈服して極楽寺は現在の日蓮宗寶塔寺となりました。その際、基経の念持仏であった阿弥陀如来の破損を恐れた僧が如来像を密かに持ち出し十王堂の辺りにお祀りしたのが始まりだそうです。ちなみに鑑真作とも行基作とも言われているなかなかトンデモな阿弥陀さんです😲そして阿弥陀さんの御前佛である薬師様。こちらは藤原忠平公(基経の子)が建立した法性寺の金堂に安置されていたものらしく春日仏師の作とのこと。何このラインナップ豪華すぎるんですけど🤩そして十王堂ですがこちらも法性寺の塔頭だったとのこと。この十王堂はこの地域が渇水に悩んでいた折、弘法大師がお通りになり、大師が杖で示した場所を掘ると水が湧き出したとのこと(よくある独鈷水伝承?)。大師が掘った井戸の土で十王像を造立すればご利益があると教示され、大師のお導き通り十王像を造り堂宇を建立したとのことです。ゆっくりお話伺いたいし十王堂見逃してるのでまた来よう🤗

極楽寺(十王堂)(京都府)
極楽寺(十王堂)(京都府)
極楽寺(十王堂)(京都府)
極楽寺(十王堂)(京都府)
極楽寺(十王堂)(京都府)
もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

極楽寺(十王堂)の基本情報

住所京都府京都市東山区本町22-489-1
行き方

京阪鳥羽街道駅徒歩五分、伏見稲荷駅徒歩10分
JR稲荷駅徒歩10分

アクセスを詳しく見る
名称極楽寺(十王堂)
読み方ごくらくじ(じゅうおうどう)
御朱印なし
電話番号075-541-0613
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊阿弥陀如来(藤原基経公念持仏・鑑真もしくは行基作とも)
山号金龍山
宗旨・宗派浄土宗西山禅林寺派
創建時代825年(天長2年・十王堂)
体験仏像
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ