あんらくじゅいん|真言宗智山派
安樂壽院京都府 竹田駅
日中随時
本尊の拝観は現在休止しています。
京都市伏見区にあります、
安樂壽院に参拝しました。
真言宗智山派の寺院、山号は無し
御本尊は【阿弥陀如来】
鳥羽離宮の東殿に鳥羽上皇が造営した仏堂を起源とする皇室ゆかりの寺院である。境内に接して、
鳥羽天皇と近衛天皇の陵があります。
北向山不動尊の次に訪れ参拝させて頂きました。
訪れた時は他に参拝客は居らずとても静かでした。
薬師堂
大師堂
初穂料300円
平安時代には舟遊びや歌合わせなどに興じ、華やかな貴族文化の舞台になった鳥羽離宮。
安樂壽院は鳥羽離宮内にあった仏堂だったようです。
なので、近衛天皇陵や鳥羽天皇陵など鳥羽離宮ゆかりのものがたくさんありました。
鳥羽・伏見の戦いでは安樂壽院が官軍の本営となった所です。鳥羽・伏見の戦い跡や勃発の地 は1キロほど西にあります。
安樂壽院とこの周辺は歴史の詰まったところです。
書院・庫裏 こちらで御朱印を頂きました。
安楽寿院(近衛天皇陵)多宝塔 宮内庁管理
大師堂
鳥羽離宮 復元庭園 境内西側の収蔵庫には本御塔の本尊「阿弥陀如来坐像」が収め られていま
三宝荒神社
冠石
鳥羽天皇安楽寿院陵 宮内庁管理
真言宗智山派。1137年(保延3)鳥羽上皇が鳥羽殿に御堂を建立、阿弥陀三尊像を安置したのに始まる。慶長年間(1596-1615)、豊臣秀頼が復興したが、再び荒廃。
現在の庫裡は塔頭前松院であった建物。本尊阿弥陀如来坐像(重文)、石造五輪塔(重文)、絹本着色孔雀明王像(重文)などの文化財を所蔵。
建立:1137(保延3)年
名称 | 安樂壽院 |
---|---|
読み方 | あんらくじゅいん |
参拝時間 | 日中随時
|
参拝料 | 本尊特別拝観時は有料 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 075-601-4168 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.anraku.or.jp |
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
開山・開基 | 鳥羽上皇 |
ご由緒 | 真言宗智山派。1137年(保延3)鳥羽上皇が鳥羽殿に御堂を建立、阿弥陀三尊像を安置したのに始まる。慶長年間(1596-1615)、豊臣秀頼が復興したが、再び荒廃。
|
体験 | 御朱印有名人のお墓 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0