きたむきむしはちまんぐう
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
京都府のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![ゆっくん](https://minimized.hotokami.jp/WezEhQGslHZRQhr9q5sXenjQ6Hl9GwvShRlij8jEti0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210710-164322_Rl5OfumWaC.jpg@webp)
現在は、田中神社の境内社になっていますが、もともとは桂川の草津湊(くさつのみなと)に
あったそうです、京都御所を守護するために、北向きに建っている珍しい神社です。癇の虫封じや夜泣きのご利益があると信仰されています
歴史
平安時代中期第62代村上天皇・第二皇子憲平(のりひら)親王(後の第63代冷泉天皇・950年~1011年)が幼いころ、疳の虫が激しかったので、母藤原安子が当社八幡宮に祈願したところ平癒した。
当社が北を向いているのは安子の父公卿(右大臣)藤原師輔(もろすけ)が御所を守護するようにと北の御所の方に向けて新造した。
当社は明治5(1872)年、平安時代以来浪華より平安に通ずる要所として、物資の集散地、水上の交通の拠点舟運の要として発展してきた草津湊(現在の田中神社御旅所付近)に祀られていたが、現在地に遷座した。
田中神社御旅所は平安京・大内裏の真南にあり、千本通りは、平安京から南北に続く朱雀大路の延長上の道であり、北向は平安京の大内裏の方角を向いていることから、北向虫八幡宮は大内裏を守護してきた神社であったことがわかる。
名称 | 北向虫八幡宮 |
---|---|
読み方 | きたむきむしはちまんぐう |
参拝料 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 《主》応神天皇 |
---|---|
ご由緒 |
平安時代中期第62代村上天皇・第二皇子憲平(のりひら)親王(後の第63代冷泉天皇・950年~1011年)が幼いころ、疳の虫が激しかったので、母藤原安子が当社八幡宮に祈願したところ平癒した。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選🎌
北向虫八幡宮に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
1