御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
飛鳥田神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

神祇伯
2019年09月26日(木)
1340投稿

山城国紀伊郡の式内社"飛鳥田神社"の論社です。
淀神社へ参拝するときに途中でお参りしたのですが、そのときは気づきませんでした。
ちなみに御朱印あります。

飛鳥田神社の鳥居

《鳥居》

飛鳥田神社の建物その他

《表参道》

飛鳥田神社の手水

《手水舎》

飛鳥田神社の末社

《末社》

飛鳥田神社の本殿

《拝殿》

飛鳥田神社の末社

《末社・出雲社》

飛鳥田神社の末社

《末社・石神社》

飛鳥田神社の狛犬

《本殿前の獅子・狛犬》
☆チェックポイント!!
拡大してもらうとわかるんですが、二頭ともめっちゃ驚きの形相です。
何があったのでしょうか…

飛鳥田神社の本殿

御朱印は近くにある田中神社さんが兼務しており、そちらでいただくことができます。

もっと読む
投稿をもっと見る(2件)

飛鳥田神社の基本情報

住所京都府京都市伏見区横大路柿ノ本町11
行き方
アクセスを詳しく見る
名称飛鳥田神社
読み方あすかたじんじゃ
参拝時間

なし

参拝にかかる時間

5分

参拝料

なし

トイレなさ
御朱印あり

限定御朱印なし

詳細情報

ご祭神《主》別雷神,市杵島姫命
創建時代白雉四年(653年)
創始者孝徳天皇
本殿一間社流造
ご由緒

当社は別雷命・市杵島姫命を祭神とし、白雉四(653)年、孝徳天皇が賀茂・貴布祢両神の神託により社殿を造営したと伝えられる古社である。
平安時代の歴史書『日本紀略』の弘仁七(816)年七月乙酉条に「山城国紀伊郡 飛鳥田神・真幡寸神、官社例預、並鴨別雷神別也」とあり、また延長五(927)年にまとめられた『延喜式神名帳』に「一名柿本社」と記載された所謂「式内社」である。当社は別雷命一座のみであったが、後世に市杵島姫命を合祀したものと考えられる。
中世以降の状況については享保十九(1734)年の『山城志』に記された上梁文からうかがうことができ、これによると応永二十五(1418)年に社殿が造営され、その後文明九(1477)年・天正(1576)年・慶長十九(1614)年に修理、また文禄五(1596)年に屋根葺替が行われていたようである。さらに十七世紀半ば頃には境内の整備が進められていたものと推定され、境内正面の鳥居に「慶安五壬申年/嶋瀉弁財天御宝前」、また手水鉢には「嶋瀉弁財天/御宝前/明暦三年/五月日」の刻銘がみられる。
本殿は大型の一間社流造の建物で、建築年代に関する史料を欠くものの、全体に木割が太くて装飾が少ない点、また蛙股や実肘木・虹梁の形状などから、境内の整備が行われた十七世紀半ば頃までに造営されたものと考えられる。一部改変を受けているものの当初の姿を著しく損なうものではなく、また柱頭に船肘木を落とし込んで柱が直接桁を支持するという特異な手法が採用されている点に特色が見られ、京都市登録有形文化財に指定されている。
近年荒廃が進んでいたが、平成二十五年京都市文化財保護課の指導のもと氏子の浄財を以って、本殿・拝殿以下摂末社の修復と境内整備が行われ、優美な姿を取り戻した。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ