ごこうのみやじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
御香宮神社の御朱印・御朱印帳
京都府のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
ようやく小春日和になり、今日は伏見近辺を散策することにしました。
以前来た時より、平日ながらたくさんの観光客が散策をしていました。
大手筋の目抜き商店街を抜けて、坂道をあがると「御香宮」さまに到着です。
ご祭神は「神功皇后」さまです。近畿近辺の神社にまつわるエピソードの多いお方ですね。
このお社の「香」の意味は「よい水」ということだそうです。
元来ご当地は「伏水」と言われ、質のよい地下水がくみ上げられる場所で、現在でも
日本酒の酒蔵が並ぶ灘と双璧をなす土地です。
このお社は、伏見の氏神さまゆえ、歴史的には豊臣家、徳川家とかかわってきた経緯も
ありますが、現地の酒造業の「まもり神」さまとして厚い信仰をあつめているようです。
余談ですが、私は灘より伏見のお酒のほうが、まろやか感があって好きです。
私は御香宮の御朱印を、かみさんは境内にある「桃山天満宮」の御朱印を
いただきました。
南側の正門から境内へ。京阪の伏見桃山駅、近鉄の桃山御陵前駅から
すぐの場所になります。
由緒書です。
南門から境内へ・・・北に直線に伸びる参道は清潔感があります。
ご拝殿前の右手に「桃山天満宮」が鎮座されておられます。伏見築城時には、かの前田利家が、自分の先祖は菅原道真公だと言って天満宮を祀られたエピソードがあります。
サイのような牛さん。
ご拝殿です。正面上の瓦には徳川の「葵紋」が刻まれており、徳川家の加護
によって建立された建物のようです。日光のようにきらびやかな装飾が印象的。
ご本殿です。ご拝殿の後ろ側ですが、普通にお参りできました。
北側には、京都では珍しい「東照宮」が建立されていました。
御香宮神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(134枚)
京都府のおすすめ2選🎌
御香宮神社周辺の御朱印
周辺エリア
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
4
0