めいじてんのうふしみももやまのみささぎ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
明治天皇伏見桃山陵の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
参拝時間 | 8:30~17:00 |
京都府のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![四季](https://minimized.hotokami.jp/RU0YNTmR-JB9U_AKGNaY2l4J61AgIKL5Ic2CF88WH1M/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
明治天皇 伏見桃山御陵
第122代 明治天皇
御父 孝明天皇
御母 中山慶子
墳形 上円下方
特徴 御墳塋にさざれ石が敷き詰められて
います。
昭憲皇太后 伏見桃山東御陵
御父 一条忠香
御母 新畑民子
墳形 上円下方
特徴 皇族拝所には御愛樹が数本
植栽されています。
明治天皇伏見桃山御陵と
昭憲皇太后伏見桃山東御陵。
伏見桃山御陵前で、秀吉公の伏見城は二つあったこと、1592年に伏見指月城を築城、
1596年慶長の大地震で倒壊。
1597年に木幡(こはた)に天主閣をはじめ殿舎を完成し、秀吉公秀頼公が入城されましたことを知りました。
本来「伏見城」は、こちらの城のことであり、本丸跡周辺には、現在「伏見桃山御陵」=明治天皇御陵があります。
230段の階段を登り(23段×10)
伏見桃山御陵前からの展望は素晴らしく、
かつて広大な巨椋池があった辺りには
現在向島団地が遠望されます。
自然豊かでウォーキングの方が絶えず、
野鳥の鳴き声が間近で長く聴こえます。
御陵の前で鳩が2羽ずっと仲睦まじくいたのが印象的でした。
京都市伏見区桃山町古城山
あと 46だーんっ💧
カラスものびのび
昭憲皇太后 伏見桃山東御陵へ向かいます
昭憲皇太后 伏見桃山東御陵
わかり辛くてすみません、
右端中央に仲良し鳩さん🕊️♡🕊️
からすも舞い降りてきてくれました
明治天皇伏見桃山御陵前からの眺め
23段毎にひとやすみ 既に絶景
明治天皇伏見桃山御陵印
おまけ
近くで大規模火災訓練?をされていました
この辺りから白バイ待機
おまけ
五条大橋 牛若丸と弁慶の出会い
明治天皇伏見桃山陵の御朱印・御朱印帳の写真一覧(3枚)
京都府のおすすめ2選🎌
明治天皇伏見桃山陵周辺の御朱印
周辺エリア
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
4
0