御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
伏見稲荷大社ではいただけません
広告

ふしみいなりたいしゃ

伏見稲荷大社のお参りの記録(1回目)
京都府稲荷駅

投稿日:2021年12月25日(土)
参拝:2020年12月吉日
2
伏見稲荷大社(ふしみいなり~)は、京都府京都市伏見区深草にある神社。式内社(名神大)で二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は単立神社。祭神は稲荷大神(宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神、田中大神、四大神の総称)。稲荷山(標高233m)を神体山とする。全国に3万社ある稲荷神社の総本社。初詣では近畿地方の寺社で最多の参拝者を集める。

社伝によると、奈良時代の711年に渡来系・秦氏族の秦伊呂巨具(はたのいろこぐ)により秦氏族の私社として創建。平安時代の796年に東寺(教王護国寺)の造営にあたり鎮守社となると真言密教と結びついてその信仰を拡大した。908年に左大臣・藤原時平が三箇社を造営。927年に編纂された『延喜式神名帳』では「山城国 紀伊郡 稲荷神社三社 並名神大 月次・新嘗」と記載され、942年に神階が正一位の極位を得た。当初農耕神として祀られたが、のちに殖産興業の性格が加わり庶民から篤い信仰を受け、『枕草子』、『蜻蛉日記』、『今昔物語集』などの古典にもたびたび登場する。1072年には後三条天皇により初となる行幸があった。

鎌倉時代以降、神仏習合が進むとともに、武家の信仰をも集め、源頼朝や足利義教により社殿の造営・修造が行われたが、1467年からの応仁の乱ですべて焼失、1499年に社僧による勧進により再建した。江戸時代においては、神宮寺の愛染寺とともに神仏習合を深め、商工業の発達に伴い主に町人、商人の人気を集め、結願の礼として赤い鳥居を奉納する習慣が広まり千本鳥居が形成されるに至った。明治時代になると、神仏分離・廃仏毀釈により大きな影響を受けたが、近代社格制度のもと官幣大社に列格し、正式名称を「稲荷神社」とした。戦後、単立神社となり「伏見稲荷大社」と改称した。

当社は、JR奈良線・稲荷駅の東側にある。東口を出ると、すぐの場所に境内入口の一番鳥居がある。一番鳥居から東方向に百数十mなだらかに登って行くと、稲荷山の麓の位置に二番鳥居、楼門、外拝殿、本殿があり、さらに本殿裏手に進むと、稲荷山中腹に千本鳥居などがある。さすが稲荷山全体を神域とするだけあって境内は広大で、稲荷山中に散在する神蹟をすべて見て廻ろうとすると1日では足りない感じ。

今回は、式内社(名神大)、二十二社(上七社)、旧官幣大社、なによりも<稲荷神社の総本社>であることから参拝することに。参拝時は週末の午後遅くで、日も暮れかかっていたが、境内はどこもかしこも観光客で溢れていた。

※到着時刻が15:30と遅かったため、境内の一部しか廻ることができず。要再参拝...涙
伏見稲荷大社の鳥居
門前町を通って境内北側から入った都合上、はじめに<二番鳥居>。
伏見稲荷大社の山門
つづいて<楼門>。1589年豊臣秀吉により再建。三間一戸、入母屋造、檜皮葺。国指定の重要文化財。
伏見稲荷大社の手水
楼門への階段下左側にある<手水舎>。
伏見稲荷大社の狛犬
左側の<狛狐>。
伏見稲荷大社の狛犬
右側の<狛狐>。
伏見稲荷大社の山門
大社と名乗るにふさわしい楼門をくぐる。
伏見稲荷大社の本殿
楼門をくぐるとすぐに<外拝殿>。江戸時代末期の1840年再建。桁行五間、梁間三間、一重、入母屋造、檜皮葺。国指定の重要文化財。
伏見稲荷大社の本殿
<外拝殿>全景。軒下四周には12基の鉄製燈籠が吊るされ、黄道12宮の透かし彫りがある。「星曼荼羅」などにも見られるもので、密教の影響を示すとのこと。
伏見稲荷大社の本殿
外拝殿の後ろにある<内拝殿>に向かう。
伏見稲荷大社の建物その他
<内拝殿>全景。後ろには本殿。
伏見稲荷大社の芸術
<内拝殿>正面の彫刻。
伏見稲荷大社の建物その他
内拝殿に向かって左手にある<授与所>。御朱印はこちら。
伏見稲荷大社の末社
内拝殿・本殿の左側にある<権殿>。江戸時代初期の1635年建立。五間社流造、檜皮葺。国指定の重要文化財。
伏見稲荷大社の鳥居
権殿の左側にある鳥居。ここから稲荷山を緩やかに登って行く。
伏見稲荷大社の鳥居
鳥居をくぐって階段を登り振り返る。この日最も見頃を迎えていた紅葉の木。
伏見稲荷大社の末社
階段を登ると、参道右手に4つの末社があり、左から順に見ていく。
まず<長者社>。創建の秦氏の祖神を祀る。江戸時代前期の建立で、一間社流見世棚造、檜皮葺。国指定の重要文化財。
伏見稲荷大社の末社
次に<荷田(かだ)社>。当社旧社家の荷田氏の祖神を祀る。江戸時代前期の1694年建立。一間社流れ見世棚造、檜皮葺。国指定の重要文化財。
伏見稲荷大社の末社
つづいて<五社相殿>。1459年の記録に見える若王子社など5社を1694年に遷座し合祀。五間社流見世棚造、檜皮葺。国指定の重要文化財。
伏見稲荷大社の末社
最後に<両宮社>。天照皇大神、豊受皇大神を祀る。江戸時代前期の1694年建立。二間社切妻見世棚造、檜皮葺。国指定の重要文化財。
伏見稲荷大社(京都府)
以上4社を合わせて<上末社>と呼ぶらしい。
伏見稲荷大社の建物その他
上末社の向かいにある<神馬舎>。
伏見稲荷大社の本殿
さらに進むと<奥宮>。稲荷大神を祀る。戦国時代の天正年間(1573年~1592年)の建立、1694年修復。三間社流造、檜皮葺。当社は摂社でも末社でもなく別格の社。
伏見稲荷大社の末社
奥宮の左隣にある<白狐社>。命婦専女神(みょうぶとうめのかみ)を祀る。江戸時代初期の寛永年間(1624年~1644年)の建立。一間社春日造、檜皮葺。稲荷大神の眷属<白狐>を祀る唯一の社。
伏見稲荷大社の鳥居
階段を登ってさらに進むと大きな鳥居。
伏見稲荷大社(京都府)
参道が90度左に折れて、さらに大きな鳥居が続く。
伏見稲荷大社の鳥居
やがて左右に<狛狐>があり、大きな三重の鳥居をくぐると、、、
伏見稲荷大社の鳥居
いよいよ千本鳥居がスタートする。左と右に分かれていて、右側通行らしい。
伏見稲荷大社の鳥居
この日は観光客が多く、画角に人を入れずに写真を撮るのは至難の業...(^_^;)
伏見稲荷大社の建物その他
千本鳥居を抜けると<奥の院>。
伏見稲荷大社の本殿
こちらが<本殿>。戦国時代の1494年建立。五間社流造、檜皮葺。国指定の重要文化財。
伏見稲荷大社の建物その他
本殿近くにある<おもかる石>。
伏見稲荷大社の鳥居
能鷹社など、さらに奥へと続く鳥居群。日暮れが近いので、本日の参拝はこの辺りでUターン。未参拝ヶ所多し...(^_^;)
伏見稲荷大社の鳥居
千本鳥居(下り)。たまたま前が空いたので。(^▽^)/
伏見稲荷大社の建物その他
千本鳥居を外側から見たところ。壮観。
伏見稲荷大社の自然
稲荷山中は、紅葉が見ごろ。
伏見稲荷大社(京都府)
玉山稲荷神社の左隣にある<供物所>。稲荷山に坐す神々への供物をする。正面中央格子戸の下部開口部から供物を外部より差し入れる。
伏見稲荷大社の鳥居
ふたたび稲荷山入口の鳥居。夕暮れ、紅葉、鳥居と、朱色のアンサンブル。
伏見稲荷大社(京都府)
楼門を左手裏側から。左右の回廊(手前が北回廊、奥が南回廊)とも、1694年建立、桁行五間、梁間一間、一重、切妻造、檜皮葺。ともに国指定の重要文化財。
伏見稲荷大社の本殿
ふたたび<外拝殿>と<内拝殿>。
伏見稲荷大社の山門
ふたたび<楼門>。夕日に映えて美しい~♪(o^―^o)
伏見稲荷大社の建物その他
楼門から一番鳥居に向かう途中、北側に境外松社が3社ある。左から順に見ていくと、、、
伏見稲荷大社の末社
まず<熊野社>。伊邪那美大神を祀る。江戸前期1694年の建立。一間社春日見世棚造、檜皮葺。国指定の重要文化財。
伏見稲荷大社の末社
次に<藤尾社>。日本書紀を編纂した舎人親王を祀る。江戸時代初期の建立で、一間社流見世棚造、檜皮葺。国指定の重要文化財。
伏見稲荷大社の末社
最後に<霊魂社>。当社に関わり深い物故者を祀る。江戸時代末期の1867年建立。一間社春日造、檜皮葺。
伏見稲荷大社の鳥居
境内西端入口の<一番鳥居>。JR奈良線・稲荷駅の前にある。
伏見稲荷大社の建物その他
最後は<社号標>と<油揚げを咥えて走る狐さん>像。(^▽^)/

すてき

御朱印

みんなのコメント2件)

綺麗な朱色が青空に映えて参拝日和ですね😃
参拝の方々も増えて来たようですね。
まだ訪れたことは有りませんが、沢山の写真を拝見して、参拝気分を味わう事が出来ました🎵

2021年12月25日(土)

🌻向日葵🌻さん、こんばんは。コメントありがとうございます!☺

さすが全国3万社の稲荷神社の総本社だけあって、参拝者は大勢いました。着物姿の女性が多かったのが印象的です。

自分が参拝したのはごく一部のようなので、また参拝してみようと思ってます!(*^^*)

2021年12月25日(土)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

投稿者のプロフィール

惣一郎さんのプロフィール画像

惣一郎1269投稿

2020年1月から寺社仏閣巡りを始めた初心者です。東京在住です。
クルマとバイク、旅行が趣味なので、近くから遠くまで、精力的にお参りしています~♪

■2023年も引き続き、日本各地(目標:寺社巡りをしたことのない都道府県をなくす)を廻ってみたいと思っています~♪ (^▽^)/

①そろそろ<西国・坂東・秩父百観音巡礼>を結願したい。
  残りは和歌山県と、兵庫県日本海側、バイクで行ける近場の秩父。
②天孫降臨の<南九州>を巡る。
③いつかは廻ってみたい<四国八十八カ所巡り>。

(1月)東京都、熊本県、宮崎県、鹿児島県
(2月)福岡県、佐賀県、長崎県、徳島県
(3月)広島県
(4月)大阪府、兵庫県

■2022年は、良かった寺社を再訪しながら、日本各地(目標:47都道府県、実績:20都道府県)の寺社仏閣を廻ってみました(449寺社)。

東京都、三重県、岐阜県、愛知県、静岡県、山梨県、沖縄県、滋賀県、福岡県、長野県、
兵庫県、岩手県、埼玉県、長野県、北海道、富山県、青森県、福井県、佐賀県、山口県

■2021年は、寺院にも力を入れてみました(574寺社)。

①寺院は巡礼を中心に。西国三十三、江戸三十三、鎌倉三十三、秩父三十四、関東三十六、北関東三十六、関東八十八、東国花の寺百ヶ寺。
②神社は、引き続き延喜式内社、旧社格県社以上、総社、一国一社八幡宮、神社本庁の別表神社。
③関東なら鎌倉、やっぱり京都・奈良、チャンスがあれば憧れの熊野・四国・九州。

■2020年は、寺院も神社もよく分からないので、分かりやすそうな神社を中心に回り始めました(366寺社)。

①関東圏の延喜式内社 + 坂東三十三観音。
②関東以外に旅行に行くときは一之宮。
③チャンスがあれば、憧れの伊勢や出雲。

惣一郎さんの投稿をもっと見る

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
伏見稲荷大社の投稿をもっと見る605件
コメント
お問い合わせ