しんせんえん|東寺真言宗
神泉苑のお参りの記録一覧
この日は、全日本社会人卓球選手権大会に出場する職場の若手の応援のために京都入り。体育館に向かう途中立ち寄りました。“御池通り”の名前の由来がこちらだったとは知りませんでした。静御前と義経が出会ったのもこちらだったとか。四半世紀ほど前、堀川三条、その後烏丸御池で仕事をしていた頃は寺社仏閣に関心がなく、大変勿体ないことをしたと今更ながら思います。
寺院ですが鳥居があります。
法成就池、法成橋と善女龍王社
本堂利生殿
善女龍王社
京都府中京区のお寺です。
こちらにお参りするのは2度目です。
今年は辰年ですし 確か龍神様が祀られていたなぁと思い 御朱印をいただきたくお参りしました。
少し遅い時刻にお参りしたのですが 参拝者は少なくなかったです。
神社摂社がいくつもあり お参りには時間がかかりますね。
前回の投稿で由緒などどこまで書いたかなぁ。
宗旨宗派は東寺真言宗 ご本尊は聖観音 創建年は天長元年(824年) 開山は空海です。
古代から中世にかけては東寺が管掌する雨乞いの道場となり、江戸時代に寺院となった。
当地は延暦13年(794年)の平安京遷都とほぼ同時期に 平安京大内裏の南に接する地に造営された天皇のための庭園でした。
もともとはここにあった古京都湖(古山城湖)の名残の池沢を庭園に整備したものと考えられ 当初の敷地は二条通から三条通まで 南北約500メートル 東西約240メートルに及ぶ池(現・法成就池)を中心とした大庭園だったそうです。
季節を問わずまたどんな日照りの年にも涸れることのない神泉苑の池には竜神(善女竜王)が住むと言われ 天長元年(824年)に西寺の守敏と東寺の空海が祈雨の法を競い 天竺の無熱池から善女竜王を勧請し空海が勝利したそうです。
後に真言宗の東寺の管轄下にある雨乞いが行われる道場となりました。
南側石鳥居
由緒書
鳥居をくぐって
龍王社絵馬殿
奉納絵馬
龍王社本殿
狛犬ならぬ うさぎ
日本で唯一の恵方社 歳徳神
説明
矢剣稲荷社 鳥居
本殿
西側全景
弁財天社
増運弁財天 本殿
??弁財天
洛中天満宮
本堂
法成橋
大黒天 恵比寿神
亀塚 鯉塚
増運弁財天様のご利益にすがろうかと参拝です。
こちらの法成橋はお守りを持って願い事をしながら渡ると良いとのことですが、
境内の案内板って逆から渡る人多いのではと思います。
本堂側じゃない方に、願掛けする人は逆からって案内あったらよいのに。
善女竜王様のお社は池の水に反射する光でいつもキラキラと綺麗です。
本尊は聖観音様
善女竜王様
日本で唯一の恵方社
増運弁財天様 社のナマズが可愛いです
今回は弁財天様の御朱印いただきました
京都市中京区にあるお寺です。
宗旨宗派は東寺真言宗
ご本尊は聖観音
です。
お寺というより美しいお庭で有名です。
ウィキペディアから借稿して
当地は延暦13年(794年)の平安京遷都とほぼ同時期に、当時の大内裏の南に接する地に造営された禁苑であった。もともとはここにあった古京都湖(古山城湖)の名残の池沢を庭園に整備したものと考えられ、当初の敷地は二条通から三条通まで、南北約500メートル、東西約240メートルに及ぶ池(現・法成就池)を中心とした大庭園であった。
昔はとても広かったのですね。
今は二条城の下手にひっそりと佇んでいます。
東寺が国立の寺だという言い方をするなら、神泉苑は国立の池でしょうか。
昔の姿を見てみたかったです。
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0