御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しらくもじんじゃ

白雲神社のお参りの記録一覧
京都府 丸太町(京都市営)駅

ささ
ささ
2024年04月29日(月)
2448投稿

丸屋根の本殿

白雲神社の鳥居

鳥居

白雲神社の建物その他

入口

白雲神社の手水

手水

白雲神社の絵馬

絵馬

白雲神社の絵馬

絵馬

白雲神社の絵馬

絵馬

白雲神社の狛犬

狛犬

白雲神社の狛犬

狛犬

白雲神社の本殿

拝殿

白雲神社の本殿

拝殿

白雲神社の本殿

本殿

もっと読む
らんでぃー
らんでぃー
2022年10月22日(土)
374投稿

京都御所に訪れた際に立ち寄らせていただきました。 京都御苑内のやや南側、旧西園寺家の邸址に鎮座し、祭神に妙音弁財天と称する市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀ります。 元仁元年(1224年)、西園寺公経(さいおんじきんつね)が北山殿(現在の金閣寺がその旧址)造営の際に建立した妙音堂に由来するとされ、その後西園寺家の盛衰に伴い一時期、赤八幡京極寺にも鎮座されたと伝わります。 明和6年(1769年)西園寺邸の移転と共に現在地に移り妙音堂を再興、天保11年(1840年)、安政4年(1857年)には禁中各御所から寄付を賜り社殿を改築し、禁裏御祈祷所に定められます。 明治に入り西園寺家が東京へ移ると、妙音堂は廃祀の危機に遭いますが、地元有志等の尽力もあり明治11年(1878年)かつての鎮座地名から社号を白雲神社と改めこの地に留まることになりました。 戴いた御朱印には琵琶の印が押されていました。 これは琵琶を家業とする西園寺家に楽神として伝えられた妙音弁財天のお姿を表したものとのご説明でした。

白雲神社の建物その他

白雲神社・境内入り口と神社名碑

白雲神社(京都府)

白雲神社・鳥居と狛犬

白雲神社の手水

白雲神社・手水舎

白雲神社(京都府)

白雲神社・拝殿

白雲神社(京都府)

白雲神社・薬師石
 「御所のへそ石」とも呼ばれています。

白雲神社の歴史

白雲神社・由緒書

白雲神社の御朱印

御朱印

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ