しらくもじんじゃ
白雲神社のお参りの記録一覧
京都御所を歩いていたところ、発見してお参り。
神仏集合の名残か、護摩木がありました。
もうすぐお祭りだそうです。
英語での説明もありました。
![くま](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
出張先での仕事が思いの外早く終わったので、下賀茂神社までおまいりに行くことにし、その途中の京都御苑の中にある白雲神社におまいりしました。
直書きの御朱印をいただきました。
初穂料は500円です。
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/VLBuyTKRXAPIrvNRBvAHWz__WZJrek2jtfzsKt6NZyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
京都市上京区にある神社です。
京都御苑内にある神社です。
白雲神社は旧西園寺家の鎮守社であり、西園寺公経が北山殿造営に際し建立した妙音堂に由来するとされます。
明和6年西園寺邸とともに御苑内に移りました。
明治以降、西園寺家が東京に移り「白雲神社」と称されるようになりました。
妙音弁財天と称する市杵島姫命で、西園寺家が琵琶の宗家であることから音楽の神として祀られてきました。
こちらは御朱印がいただけました。
境内には薬師石があり、石を撫でた手で患部を摩ると怪我や病気の治療に効果があると伝えられています。
頭から足まで摩っておいたので、私は長生きできます。
(あれ、こんなん前にもあったような)
![らんでぃー](https://minimized.hotokami.jp/q0cQuIsVdh508KsBXHnndq4MhSyYRTaacx9exT9rFQk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250126-090251_kiaNfUg8jz.jpg@webp)
京都御所に訪れた際に立ち寄らせていただきました。 京都御苑内のやや南側、旧西園寺家の邸址に鎮座し、祭神に妙音弁財天と称する市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀ります。 元仁元年(1224年)、西園寺公経(さいおんじきんつね)が北山殿(現在の金閣寺がその旧址)造営の際に建立した妙音堂に由来するとされ、その後西園寺家の盛衰に伴い一時期、赤八幡京極寺にも鎮座されたと伝わります。 明和6年(1769年)西園寺邸の移転と共に現在地に移り妙音堂を再興、天保11年(1840年)、安政4年(1857年)には禁中各御所から寄付を賜り社殿を改築し、禁裏御祈祷所に定められます。 明治に入り西園寺家が東京へ移ると、妙音堂は廃祀の危機に遭いますが、地元有志等の尽力もあり明治11年(1878年)かつての鎮座地名から社号を白雲神社と改めこの地に留まることになりました。 戴いた御朱印には琵琶の印が押されていました。 これは琵琶を家業とする西園寺家に楽神として伝えられた妙音弁財天のお姿を表したものとのご説明でした。
白雲神社・境内入り口と神社名碑
白雲神社・鳥居と狛犬
白雲神社・手水舎
白雲神社・拝殿
白雲神社・薬師石
「御所のへそ石」とも呼ばれています。
白雲神社・由緒書
御朱印
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0