ようげんいん|臨済宗相国寺派本山相国寺塔頭|万年山
養源院京都府 今出川駅
通常非公開(特別公開あり)
名称 | 養源院 |
---|---|
読み方 | ようげんいん |
参拝時間 | 通常非公開(特別公開あり) |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 075-231-6702 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 薬師如来 |
---|---|
山号 | 万年山 |
院号 | 養源院 |
宗旨・宗派 | 臨済宗相国寺派本山相国寺塔頭 |
開山・開基 | 曇仲道芳 |
ご由緒 | 開祖を曇仲道芳(どんちゅうどうぼう)といいます。幼くして常光国師・空谷明応に参じ、空谷和尚の相国寺住持に際して焼香侍者を、また結制には問禅の禅客を勤めました。長じて国師の法を嗣ぎますが、座元以上の法階を望まず、終生黒衣で通します。ことに詩文に優れ足利義満、義持父子の寵遇を受けました。やがて、相国寺常徳院内に養源軒を設け、退隠したのが養源院の始まりです。 応永16年(1409)、世寿43歳で示寂。東山百万遍の長生軒を塔所として葬った。長生軒は後に珍蔵軒と改められますが、さらに常徳院内の旧隠居所に倣って、養源院と改名されました。 相国寺79世横川景三(おうせんけいさん)は、曇仲道芳33回忌に東山養源院に於いて香を焚いてその弟子となり、やがて養源院を相国寺内に移転して、その第2世となりました。弘化2年(1845)、現在地に移転し今日に至る。 薬師如来を本尊とし、毘沙門天(鎌倉期)を祀り、近隣の信仰を集めています。 |
体験 | 武将・サムライ |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0