せいめいじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方アカウント登録もしくはログインして下さい。
晴明神社のお参りの記録一覧(12ページ目)

安倍晴明を祀る神社ですが、昔からミーハーだったので(笑)よく行っているのですが、最近は色々増えたなぁって思ってます。
ここの絵馬には著名人がずら~~~~っとあって凄いですよね。写したんですが多すぎて今回は写真に上げませんでした。
安倍晴明ブームと言うのはどうやら江戸時代から(もっと前もあったかも)定期的に起こっているらしいのですが、この社殿が整えられたのは昭和に入ってからです。ですので、参拝客も限られていたわけで今のように人気の神社でもなかったようです。
映画の影響でブームが起こり、参拝客も増えたのですがまだ2003年ごろはまだまだだったようで、神社さん側も一生懸命アピールをされてまして、そのおかげか参拝客も増え、桃の像の設置、晴明の銅像の設置、恵方井戸の設置と境内も賑やかになっていったようですね。
こっからは歴史。
由来書を読むたびに首をかしげています。
現在かかっている戻り橋のあたりが当時からの戻り橋だとしたら、あの場所は晴明の屋敷跡ではありません。
戻り橋より東、御所の鬼門の方角に屋敷を構えていたらしいのです。
当時の御所の位置は現在の千本通りを中心に一条から二条までが内裏でしたから、現在の場所は鬼門の方角ではあるのですが戻り橋より西なんですよね。
どなたか著名な方が書いていた通り、京都ブライトンホテルあたりがそうではなかったのかとおっしゃってましたが、ちょっと位置的に南だなぁって。
(外部リンク 当時の京都 http://rekishi.maboroshi.biz/heiankyo/ )
こういうの調べるの大好きなんですよね(笑)
二の鳥居
2003年の拝殿 桃も晴明の銅像もありませんでした。
大正の頃の戻り橋
撫で桃
恵方井戸
2007年頃には撫で桃は出来てました。
2003年頃 迷走中(笑)
戦国時代は利休の屋敷だったので、ここに神社があったか否かは微妙 恵方井戸は茶の湯に使う湧き水だったんでしょう。
現在の戻り橋
現在の堀川

京都の旅…晴明神社。
同行者の1人が参拝したかったらしい神社。
ここへ参拝する前に二条城に。
二条城
二条城…鶯張りの廊下の音があまりしなくなっているし部屋もアクリル板がしてあり見づらくなってました。

二条城を見学してから、前々より参拝させて頂きたかった晴明神社へ…
熱心に、御参りされてる方が多数おられました。
連れが、グッズショップで、五芒星Tシャツ👕を
購入してました。
書置きをファイルに入れて授与して頂けます。
境内に一条戻り橋がありました。

陰陽師安部晴明公をお祀りする神社。決して五芒星(晴明桔梗)がカッコいいから詣でる訳ではございません。鳥居が文字ではなく五芒星一つ。2月26日は旧小正月。暦ではお正月はまだ終わっていませんと告知ありました。みなさん行きませう。境内は狭いですが見どころはいっぱいあります。パワースポットを全部ゲットしてください。トイレも外にあります。桔梗庵に行ってやっぱりアレ欲しいな。
安部晴明の幼い頃とキツネと噂されるお母さん。
安部晴明は箱の中の夏蜜柑をネズミに変えて勝利を収めたエピソードがある。手品師か?
桃の説明
厄除桃。撫でると清々しい気持ちになれるそうですが。お尻に見えてしまう不届き者です。
四神門(しじんもん)電動で開閉する扉ですが、当時からひとりでに開き、ひとりでに閉るという門だったらしいです。式神がやっていたのでしょうね。
これが、道路から近い1の鳥居
嫁入りや葬式の列は通らない方が良い。戻り橋。
一條戻橋。
四神門(しじんもん)
本殿
本殿
末社。お稲荷さん居ます。
末社。うまく化かすからキツネの生まれ変わりとも言われた晴明。
晴明井。念力で湧かしたんだって。現在でも飲めます。
御朱印は巫女さんが手渡しです。全て印刷とスタンプです。
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0