かんかめいなりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ]()

![観亀稲荷神社(觀亀神社)(京都府)]()
![観亀稲荷神社(觀亀神社)(京都府)]()
![観亀稲荷神社(觀亀神社)(京都府)]()
![観亀稲荷神社(觀亀神社)(京都府)]()
![観亀稲荷神社(觀亀神社)(京都府)]()

![観亀稲荷神社(觀亀神社)の鳥居]()
![観亀稲荷神社(觀亀神社)のその他建物]()
![観亀稲荷神社(觀亀神社)の鳥居]()
![観亀稲荷神社(觀亀神社)のその他建物]()
投稿をもっと見る(7件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

観亀稲荷神社(觀亀神社)ではいただけません
広告
京都府のおすすめ2選🌸
広告
おすすめの投稿

えべっさん
2024年09月27日(金)
1599投稿
2024年9月小旅行。八坂神社参拝後、四条河原町は向かう途中、いつもは四条通りを抜けますが混んでいたので迂回。途中にあったので参拝しました。
もっと読む

きどっち
2021年12月12日(日)
1360投稿
八坂神社からほど近いところに鎮座しています。
「かんかめいなりじんじゃ」と読みますが、この界隈では「かんきさん」と呼ばれ火伏せの信仰を集めているそうです。
江戸時代の1659年、このあたりは広大な近江国膳所藩の京屋敷が存在していました。
幕府より御所火の番を任命されていましたが、、五代藩主本多康命が、享保3年(1718年)に火伏せの神遠州秋葉権現を勧請して祀ったのが始まりとのこと。
当時この辺りは竹藪があり、切り開いたときに亀が出てきて縁起がよいと喜ばれ、観亀神社と呼ばれるようになったそうです。
表通りよりも少し中に入ったところのため観光客の数もぐっと減り、とても静かな中お参りさせていただきました。
鳥居
本殿
もっと読む
境内・文化財
境内・文化財をもっと見る|
7
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選🌸
広告
観亀稲荷神社(觀亀神社)に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0