えいふくじ(たこやくしどう)|浄土宗西山深草派|浄瑠璃山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方永福寺(蛸薬師堂)のお参りの記録一覧

寺町京極、次は蛸薬師さんです。
ここは写真お断りなので、御朱印だけにします。
本尊は薬師如来様ですが、ここでは通称蛸薬師さん。謂れはいろいろあるようですが。狭い境内ににぎやかにいろんなものがありますし、御朱印も多数ありましたが、今回は京極七福神にしました。
金泥の御朱印にしました。

洛陽四十八願地蔵菩薩第33番。鯉地蔵。足利義政の時代、主人の手紙を届けようとした下男が鴨川を渡る途中、川の中に文箱を落として困っていたとき、日頃熱心に信仰していた地蔵が鯉に身を変えて、文箱をくわえて戻ってきたのが名前の由来である。とのこと😲御朱印の書き手の方は四十八願のことはご存じなかったのですがご住職はご存知でした。少しお話をさせていただき、地蔵霊場まわるならと「京のお地蔵さんめぐり寺町通り界わいMAP」をいただきました🤗お地蔵さんの写真や由緒などが書かれておりなかなか地蔵好きにはありがたいパンフレットです😍新京極・寺町界隈の地蔵霊場は御詠歌の額が残っている所も多いので霊場巡礼気分を味わってみるのも良いかも🤗

今日は、四条河原町から、今出川まで、誓願寺、梨木神社、廬山寺をお参りし、最後は
出町で餅屋さんの行列にならんで「豆餅」を買ってかえるというコースです。
誓願寺に向けて、店がまだ開いていないのに外国人観光客がそぞろ歩く新京極を歩いて
いると、ちょっと「くせありげなお寺」がありました。「蛸薬師通り」の由来となった蛸薬師堂です。
写真撮影は一切禁止でしたので、その雰囲気が伝わらなくってすみません。
疫病にご利益があるとのことで、お参りしました。
御朱印です。けっこう「くせ強い」感じ・・・アートしていました。
新京極通りと蛸薬師通りの角にあります。新京極のお店はほとんど11時開店なので、
外国人観光客の皆さんは手持ち無沙汰状態でうろうろされていました。
蛸薬師堂です。「お寺」というより「堂」の字が似合う感じ。「錦天満宮」さまと
同じスタイルですね。

新京極 永福寺 (蛸薬師堂) 京都十二薬師霊場
新京極 永福寺 (蛸薬師堂) 京都十二薬師霊場
新京極 永福寺 (蛸薬師堂) 京都十二薬師霊場
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0