じょうるりじ|真言律宗|小田原山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方アカウント登録もしくはログインして下さい。
浄瑠璃寺のお参りの記録一覧

一昨年に保存修理が完了した九品仏をお参りしに。
東京の九品仏では、三つのお堂に三体ずつ仏像が収められていたが、こちらは一つのお堂に九体がずらっと並び、壮観。さらにこちらは平安時代のお像なのでいにしえ感がすごい。すぐそこが奈良という土地か時代なのか、お寺の作りも奈良の寺院に近い感じだ。全体的に優しい感じの素敵なお寺。周りには磨崖仏群があり、散策も楽しい。
藪の中三尊
カラスの壺二尊
不動明王

施福寺さんからの帰り道、浄瑠璃寺さんに立ち寄りました。
こちらは24年ぶりの参拝です。
岩船寺さんとともに過去2度ずつ、関西花の寺25か所巡礼で訪れています。
山里の奥の素晴らしい塔と九体の阿弥陀様にもう一度会いたかった。
お正月なので、秘仏の吉祥天女様も御開帳中でした☺️
素朴な山門
極楽浄土をあらわした池と御本堂
あ〜〜昔のままだワ
(あたりまえか😆)
三重塔
冬枯れの背景でも変わらない美しさ
双体の石仏さん
ここ当尾(とうのお)は石仏の里
時間があれば、岩船寺さんまで歩きたかった。
お正月らしい御本堂前
このなかに九体の阿弥陀様がおられるんです❣️
24年前と同じ、薄暗い堂内に座って暫く動けませんでした。
よい香り…
ロウバイです。
冬を彩る数少ない花
おや、木の下にネコチャンが寝てました。
寒くないのぉ❓
阿弥陀様にお目にかかるには、この奥から堂内へ
御朱印もこちらで
御朱印

11月の三連休、天気もいいので奈良の木津川周辺へ。
まずは浄瑠璃寺。修復中だった九体佛が皆揃ってから行けてませんでした。というわけで紅葉で大混雑する前に行きました。
九体佛と四天王像は写真に残せないのが残念ですが、圧倒されます。じっと見入ってしまいます。
庭も趣一杯でした。
外人さんが一杯。こんなとこまで。
浄土庭園と本堂
本堂の御朱印。
三重塔御朱印もいただきました。
駐車場から参道へ。いかにもな、お土産屋さん。まだ朝の掃除中です。
山中の庵の雰囲気です。
ここが山門。
由緒書。
極楽を模した庭園と東の阿弥陀如来(本堂)。
本堂
池を挟んで西の薬師如来(三重塔)
三重塔。特別拝観できました。

この日、最後にお参りさせて頂いたのは浄瑠璃寺様です。
浄瑠璃寺様は聖武天皇の勅願で行基上人が開いたとされていますが、寺伝では1047年に当麻出身の僧義明が薬師如来を安置して開基したと記されています。
国の名勝に指定されている庭園を散策し、伽藍配置が藤原道長が建立した法成寺(廃寺)と類似していると言われる伽藍をゆっくり見て回っていると、池の対岸の御本堂が横に長いことに気付きました。
中を拝観させて頂くと九体の阿弥陀如来が横に並んでお祀りされていました。これが「九体寺」と呼ばれる由縁かぁと一頻り感心した後で一体一体お参りさせて頂きました(-人-)

浄瑠璃寺
浄瑠璃寺 神仏霊場巡礼
浄瑠璃寺 西国四十九薬師霊場
浄瑠璃寺 関西花の寺25寺
浄瑠璃寺 仏塔古寺巡礼
浄瑠璃寺 三重塔から本堂。
九体阿弥陀仏があります。
浄瑠璃寺 薬師如来を安置
浄瑠璃寺 あしびのの花

関西花の寺🌸第16番😊
入口までのあしびが満開でとてもキレイ💕
真ん中に池があり ステキな庭園の中に本堂や三重塔がある💚
住職さんもとても丁寧にお話ししてくださり 暖かい気持ちに☺️
手作りの石鹸もいただき とてもいい香り🧼
たぶん紅葉の時期は最高にキレイだと思うので その頃にまた訪れたい🥰
とても年季の入った石碑🪨
門までの道には あしびが満開😍
入口
鐘楼🔔
あしび越しの三重塔🗼
此岸から見た本堂🙏
たぶん紅葉の時期は最高にキレイと思う🍁
関西花の寺の看板🌸
手作りの石鹸をいただきました🧼
いい香り💕
本堂入口に飾られた花💐
とても豪華❣️
こちらは本堂から見た三重塔🗼
中島も見えます🏝️
🌸花お守り💐花の寺腕輪祈念珠💎
水晶🔮とローズクォーツ🌹
両方いただきました💓
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0