にしおかじんぐう
西岡神宮熊本県 緑川駅
開門時間:06:00〜18:00
社務所:8:30〜17:30
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり(境内左手の第一駐車場/鳥居前の第二駐車場) |
1300年以上の歴史を持つ神社になります。
想像していたよりも境内は広く、多くの末社もありました。
また五色鳥居なども他では見ないもので、初めて参拝させていただきましたが、見どころたくさんでお参りしてよかったです。
<御祭神>
一之宮 春日大神
二之宮 八幡大神
三之宮 住吉大神
<御由緒>~西岡神宮HPより~
当宮は、元明天皇により宇土の地の総鎮護として和銅6年(713年)、中原(壇原)に創建されたことが始まりです。当初は春日大神と住吉大神の勧請でありましたが、承久3年(1048年)、藤原道隆が八幡宮を合わせて祀ったので三宮大明神と称することとなり、現在でも三宮さんの名で親しまれています。
宇土周辺の氏族の尊崇を受けましたが、天正16年(1588年)に宇土を治めていた戦国武将小西行長の社殿焼き討ちにあいました。その後、慶長6年(1601年)、新たに治めることとなった加藤清正により、現在の地に再興され、さらに後の肥後熊本藩主・細川氏代々の保護を受け現代の形になりました。当宮には、神の宿る岩「磐座 百官石」がございます。ご神体なのですが、社殿が作られたことにより信仰が神石である御神体からは遠のき、神社そのものに変わっていきました。
毎年10月19日には三社の御神輿が街を練り歩き盛況な賑わいを見せます。260年以上の伝統を誇るものですので、御神幸、庄官、御獅子舞、流鏑馬等々、見応えのある祭です。祭期中に行われる御獅子舞は県の無形民俗文化財にも指定されています。
拝殿
ちょうど結婚式の写真撮影をされていました。
拝殿 横から
本殿
五色の鳥居
人として守るべき、目指すべき心のあり方である徳を五色の鳥居に願いを込め、人が正しく歩む道として表現しているのだそうです。
手前から、仁・信・礼
さらにその奥に、義・智
手水
さざれ石
稚児宮
西之相殿
西の6社を合祀して1社に相殿として祀られています。
鹿島宮 廣瀬宮 稲荷宮
祇園宮 貴船宮 御霊宮
むすびの灯火
東之相殿
東の6社を合祀して1社に相殿として祀られています。
加茂宮 児之宮 国造宮
龍田宮 火鎮宮 北野宮
磐座 百官石
五災護り札(絵馬)
五災とは、諸災・火災・土災・水災・風災
祖霊社
ここからは資料館
甲冑の着付け体験があるそうですよ
神輿
当宮は、元明天皇により宇土の地の総鎮護として和銅6年(713年)、中原(壇原)に創建されたことが始まりです。当初は春日大神と住吉大神の勧請でありましたが、承久3年(1048年)、藤原道隆が八幡宮を合わせて祀ったので三宮大明神と称することとなり、現在でも三宮さんの名で親しまれています。
宇土周辺の氏族の尊崇を受けましたが、天正16年(1588年)に宇土を治めていた戦国武将小西行長の社殿焼き討ちにあいました。その後、慶長6年(1601年)、新たに治めることとなった加藤清正により、現在の地に再興され、さらに後の肥後熊本藩主・細川氏代々の保護を受け現代の形になりました。当宮には、神の宿る岩「磐座 百官石」がございます。ご神体なのですが、社殿が作られたことにより信仰が神石である御神体からは遠のき、神社そのものに変わっていきました。
毎年10月19日には三社の御神輿が街を練り歩き盛況な賑わいを見せます。260年以上の伝統を誇るものですので、御神幸、庄官、御獅子舞、流鏑馬等々、見応えのある祭です。祭期中に行われる御獅子舞は県の無形民俗文化財にも指定されています
名称 | 西岡神宮 |
---|---|
読み方 | にしおかじんぐう |
参拝時間 | 開門時間:06:00〜18:00
|
参拝にかかる時間 | 約15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0964-22-1824 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.nishioka-jinguu.net |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 春日大神 八幡大神 住吉大神 |
---|---|
ご神体 | 不詳 |
創建時代 | 和銅六年(713年) |
創始者 | 不詳 |
本殿 | 切妻造平入 |
ご由緒 | 当宮は、元明天皇により宇土の地の総鎮護として和銅6年(713年)、中原(壇原)に創建されたことが始まりです。当初は春日大神と住吉大神の勧請でありましたが、承久3年(1048年)、藤原道隆が八幡宮を合わせて祀ったので三宮大明神と称することとなり、現在でも三宮さんの名で親しまれています。
|
体験 | 祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印博物館お守り祭り武将・サムライ札所・七福神巡り |
概要 | 西岡神宮(にしおかじんぐう)は、熊本県宇土市神馬町にある神社である。旧社格は郷社。 |
---|---|
歴史 | 由緒[編集] 社伝によれば、和銅6年(713年)、元明天皇の勅願により宇土地域の総鎮護として中原(壇原)に創建された。はじめは春日大神と住吉大神の勧請であったが、承久3年(1048年)、関白藤原道隆により八幡宮を合わせて祀ったので三宮大明神と称することとなり、現在でも三宮さんの名で親しまれている[1][2]。 中世には菊池氏、宇土氏、名和氏ら代々の領主の尊崇を受けたが、天正16年(1588年)に小西行長の社殿焼き討ちにあい、神体はしばらく山中に隠し祀られた[3]。 慶長6年(1601年)、加藤清正により、現在の地に再興され、後の肥後熊本藩主・細川氏代々の崇拝、保護を受け現在に至る[4]。...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「西岡神宮」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%A5%BF%E5%B2%A1%E7%A5%9E%E5%AE%AE&oldid=101307367 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0