おおやまでら|真言宗大覚寺派|雨降山
大山寺のお参りの記録一覧
神奈川県 鶴巻温泉駅
おおやまでら|真言宗大覚寺派|雨降山
神奈川県 鶴巻温泉駅
ケーブルカーを途中下車する方が案外少なく、ゆっくりお参りできました。
途中にある十一面観音では鐘を7回鳴らして幸福をお祈りしました。
8の付く日はご本尊の御開帳があり、お堂の中をぐるりと巡ることができました。ご本尊は一番奥で普通にお参りしただけでは見えません。
2種、直書きでいただきました。各300円。
左側は「寺」の字がなく、真ん中の印もちょっと欠けている超レア物です。
大山ケーブルの大山寺駅で下社してすぐです。
ケーブルカーは途中下車可能な切符となってます。
真言宗のお寺だったので東寺のご朱印帳に書いて頂きました。
本堂
手水舎
鐘楼
鐘は400円でつくことが出来ます
六地蔵
十一面観音
十一面観音
それでは いざ ライトアップの地へ^^
日没前とどっぷり日の暮れた夜^^ 雰囲気の違う紅葉鑑賞^^
もちろん お参りもしっかりしてきましたよ^^
去年?も来たけど やっぱ お見事の一言!!
参拝者が撞いて行くお寺の鐘の音が絶妙にいい雰囲気を醸し出していました^^
大山寺紅葉見学^^ 昼間の部^^
お見事に赤いモミジ^^
日中は日中で綺麗なのだ~~~^^
赤いモミジの落葉絨毯^^
本堂 この時期は賑わってますな~~~^^
手水舎
かわらけ^^
今回も チャレ~~~~ンジ^^
鐘堂 ゴぉ~~~ン と ひと撞きしてきました^^
紅葉まつり限定御朱印^^
ここより 夜の部^^
灯籠にも灯りが^^
ライトに浮かび上がった紅葉モミジ
幻想的でいい^^
これより ライトアップ紅葉 連打^^
夜のお寺なのに 人 い===っぱい^^ まぁこれだけ照らされてりゃ 夜でも人来るわなぁ^^
と 今年も いい目と心の保養してきました^^
大山詣、最後はケーブルカーを途中で降り、お不動さんのおられる大山寺へ。
大山寺駅
下の大山ケーブル駅と上の阿夫利神社駅の中間。
ココは無人駅です。
降りるとスグに参道。
かわらけ投げが名物らしい。
山道にお不動さんの幟。
近江の伊崎寺の参道を思い出しました。
到着!
御本堂です。
おっ!御開帳日でしたか。
国宝の鉄不動尊。素敵でしたよ!
大師堂
お地蔵様
例の、かわらけ投げ。
やればヨカッタかな。
御池
もみじ祭り前だからか、まだ人が少ないです。
紅葉の名所だけど、まだこんなもんだね。
毎年20日頃が見頃らしい。
もと来た参道を駅へ。
帰りのケーブルで小学生の遠足に遭遇。
まあ賑やかなこと^_^
三年生って言ってたな。かわいい。
下のケーブルは急勾配でかなりスリリング。
御朱印いただきました。
焼失や神仏分離により移動したり、幾度の困難を乗り越えてきた大山寺へ。大山阿夫利神社から女坂(不動尊道)のコースで。途中至る所に石仏があり、霊山ならではの雰囲気が漂っています。「女坂の七不思議」が道中を楽しませてくれます。
眼形石(めかたいし):人の目の形をした自然石で、これに触れて祈願すると眼病に効果があると伝えられています。
潮音洞(ちょうおんどう):四角い穴に耳を済ませると遠くに潮騒の音が聞こえると伝えられています。
無明橋(むみょうばし):話をしながら通ると落し物や忘れ物をすると言われています。
コロナが落ち着くまで疫病退散でご開帳されています。
木鼻の彫刻
手水舎
迫力あります。
弘法の水:大山寺第三世弘法大師が金剛杖の先で地面をつくと清らかな水が湧き出したと伝えられています。
苔むしたお地蔵様たち
ケーブルカーの大山寺駅から大山寺へ行く途中にあります。
かわいい燈籠も。
龍神堂
前不動
爪切り地蔵:2mを超える巨像。弘法大師が自らの爪で一夜にして彫ったと伝えられています。
女坂は男坂より緩やかです。
子育て地蔵:子供の成長を見守るお地蔵様、いつからか幼い子供の様な顔に変わったと伝えられています。
八意思兼神社(やごころおもいかねじんじゃ)前で男坂と女坂に別れます。
関東三十六不動霊場第1番の御朱印をいただきました。
不動尊道入り口に戻ってきました。
神奈川県 大山寺
大山へ登山した際に、お参りしてきました。
厄落としのかわらけ投げもして、厄落してきました!
厄落とし かわらけ投げ
大山ケーブルカーの途中駅 大山寺駅
ケーブルカーのすれ違い場所
石像がたくさん
21.11.27。先の茶湯寺より大山ケーブル駅へ、「大山寺駅」下車、徒歩3分。伊勢原市大山にある真言宗大覚寺派寺院。《通称:大山不動尊》
《関東三十六不動尊霊場第一番札所》
山号:雨降山
創建:天平勝宝7年(755年)
開山:良弁僧正(奈良の東大寺を開創)
本尊:不動明王
行基菩薩の高弟である光増和尚は開山良弁僧正を継いで、当寺ニ世となり、大山全域を開き、山の中腹に諸堂を建立。その後、徳一菩薩の招きにより、当寺第三世として弘法大師が当山に入り、数々の霊所が開かれました。大師が錫杖を立てると泉が湧いて井戸となり、また自らの爪で一夜にして岩塊に地蔵尊を謹刻して鎮魂となすなど、現在は大山七不思議と称される霊地信仰を確立しました。(中略)
明治初年の廃仏毀釈により、現阿夫利神社下社のある場所から現在の場所に移りました。関東一円を始め日本中の強い信仰に支えられ、幸いにもご本尊を始めとする、数々の寺宝は破壊を免れました。明治期に信者たちの寄進によって現在の位置に本堂を始め数々の伽藍が再興され現在に至っています。
〜当寺HPより〜
紅葉の鑑賞と「関東三十六不動尊霊場巡り」その②として参詣。ちょうど紅葉のピーク時と週末に重なり、ケーブルカーの乗車に30分以上並ぶ混雑ぶりでしたが、本尊のご開帳日であったりと充分に満足な参詣行となりました。
関東三十六不動尊霊場第一番
※寺名が?→書き漏れか?
紅葉まつり限定御朱印
バス終点地より参道へ向かう入り口に
ケーブルカーにて「大山寺駅」へ
駅からの参道
参道右手に
遠方に江の島が望めます。
参道に戻り本堂へ向かいます。
六地蔵
本堂への石段
「関東三十六不動霊場第一番」の標石。
寺号標
本堂
堂内は撮影禁止!
御朱印は堂内で拝受しました。
彫刻が素晴らしいです。
本堂前より振り返り
同上
同上
遠方に江の島が望めます。
大師堂
手水
宝篋印塔
鐘楼
梵鐘
木遣塚
稲荷大明神
八大童子
そして ケーブルカーで下る事数分^^ 大山寺へ^^ 本日一番期待していた紅葉ライトアップ^^
いや~~~階段参道の紅葉モミジのライトアップ 見事でした^^ 思わず見入ってしまいました^^
ライトアップに合わせて寺務所も延長営業^^ 御朱印2体 頂いてきました^^
まぁ 言葉並べるよりも画像見てもらった方がいいかと思うんで 多めに画像UPしときました^^
灯りに浮かぶ本堂
モミジライトアップ^^
参道階段
灯籠とモミジ
灯りに浮かぶ鐘堂
かわらけ投げ^^
今日も2枚投げてきました^^ なんとな~~く投げ方のコツつかんだぞ^^
手水と紅葉モミジ^^
いや~~~綺麗だわ^^
深い紅色 見事^^
御朱印 観音様
モミジとお地蔵さま^^
御朱印 モミジ祭り限定
灯りに照らされたモミジ 幻想的です^^
ず~~っと眺めて居たいけど ケーブル止まっちゃうんでこの辺で^^(下界まで歩く自信まったくないし^^;)
大山阿夫利神社下社と下界の中間位にあるお寺様^^ 階段参道の紅葉が見事な 大山寺^^
たくさんの方が 赤く色づいた紅葉をバックに記念撮影してました^^
丁度 お寺からはお経をあげる声が^^ 気持ちのいいサウンドに浸りながら紅葉見物楽しんできました^^
水がいいのか^^ 鯉も綺麗^^
かわらけ投げ 前来た時は見事にホールインワン^^ 今回は見事に惨敗でした^^;
御朱印
御朱印 紅葉まつり限定
1
0