いせはらだいじんぐう
伊勢原大神宮のお参りの記録一覧

今日、伊勢原大神宮に祈願旗を見る為に伊勢原大神宮まで出掛けて来ました。
メインは、祈願旗ですが、母の健康長寿も祈願したくて参拝して来ました。
あまりに久しぶりだったので手水舎のやり方・お参りのやり方等、あやふやで久しぶり感がいっぱいの参拝になりました。
参拝したので、御神籤を引いたら、大吉でした。
穏やかな1年になるんです。
母への御守は、てるてる坊主の元気守りを頂いて来ました。
長生きして下さい😊
帰りに、美味しいみかん🍊・苺🍓を買って帰って来ました。
ホントに美味しいみかんは、独り占めです
今年の祈願旗です。
毎年、同じ場所に置かれているので見つけやすいです。
隣の祈願旗も個人名だったので、一緒に目隠し😉
御稲荷様の正面を避けて斜めから撮影。
でも、しっかり自分の祈願旗も入ってます
伊勢原大神宮の御朱印。
伊勢原大神宮の御朱印は、56枚目。
全体的には356枚目
今年初の大吉。
暫くは、平穏無事な生活が出来て沢山神社に出掛けたいな
母への御土産。
ブラックジョークを言わず元気で過ごして下さい
酸味があってでも、蜜柑独特の甘さもしっかりあって、粒1つ々がしっかりしていて、直売所のオジサンが自慢するだけの事はある。
機会があったら又食べたい

比々多神社の帰り道。伊勢原駅からは徒歩10分くらい?の街中。綺麗に掃除されていてとても静か。右に外宮、左に内宮と二つの社殿がある。外宮、内宮の順にお参り。お休み処でしばらく休憩して帰る。
入って奥に外宮
手前の社殿が内宮
御朱印 すごい達筆 内宮・外宮の印が押されている

1月、恒例の神社巡り。
で、伊勢原大神宮に出掛けて来ました。
目的は、お稲荷様の祈願旗を申し込む為。
伊勢原大神宮から、初午の案内状が届いたので、「行かなくては・・・」
と、思いつつ今日まで放置してしまいました(焦
伊勢原大神宮の駐車場に着くと、コーンポールに「○○バス」なんて書いてある紙があったので、今日は忙しい日なんだ。
と、昨日来ようと思っていたのに翌日にしたのには少し後悔した。
1年間、風雨に曝された祈願旗は、文字が大分滲んでいた。
社務所に行って、挨拶をしようとしたら宮司さんが、
宮司:手紙届きました?
私:えぇ、届いたので、祈願旗の申し込みをする為に来ました。
宮司:名前・住所等変わった所はありませんか?。
私:無いです。
以上で、祈願旗の申し込み終了です。
殆ど、顔パスに近い会話・・・。
御朱印のお願いをして、受け取る時見慣れない箱が無言のまま置かれました。
何か、尋ねようかとも、思ったのだが何だか忙しそうに接客しているのでそのまま、頂いて来たのですがこのチョコレートは、なんだったのだろう?。
授与品は、レースの御守りと、病気平兪の御守りを頂いて来ました。
私が、帰ろうとしたら、宮司さん達の動きが活発になってきました。
どうやら、大型バスが近くまで来ているようで・・・
このまま、車を停めていたら、出れなくなる?
ようで、宮司さん達、かなり慌ててました。
やっぱり、最初に決めた予定は守らないとダメですね(笑)
初午の案内状
1年間、風雨に曝された祈願旗。流石に文字が滲んでいた
伊勢原大神宮の御朱印。
55枚目。全体的には355枚目。
割符
初めて頂いた、非売品と言う表現合っているのかな?
何で貰えたのでしょうか?。祈願旗のお礼。
レースの御守り

法泉寺を参拝後に伊勢原大神宮を参拝させていただきました。
【御祭神】 内宮 天照大御神
外宮 豊受姫大神
内宮と外宮が別々に奉祭されている、全国でも珍しい社殿構造の神社です。
境内にはお汁粉やコーヒー、アイスなどがいただけるおやすみ処もあり、ゆっくりと参拝できます。
こちらで御朱印をいただき、神社用の御朱印帳がいっぱいになりました。
また2冊目もご縁を繋いでいきたいと思います。
稲荷総社
狛犬
狛犬
手水舎
銀杏の木が立派でした
おやすみ処 常若
内宮と外宮を表現したシンボルマーク
「ひとりよりふたり」「ひとつよりふたつ」
外宮
内宮
おみくじの種類が豊富でした
書き入れていただきました
初穂料300円です

折角、伊勢原まで出掛けたのでもう1ヶ所伊勢原大神宮に脚を伸ばしました。
何も用事も無く出掛けたら、何やら電気屋さんの車が・・・
神社の何処かを工事していたようで駐車場がなかった。
他に駐車場を知らないので、車用お祓い場にちょっと無断駐車を・・・😱
御朱印をお願いして、豊受大神・大神宮のお詣りをして再び御神籤を引くと中吉。
願望:もうすぐ叶う。
今日のお願いは、簡単には叶っては困る。
亡くなる時は、苦労無く亡くなりたいと言うとんでもない内容だもん。
54枚目の御朱印。
全体的には、350枚目
前回この御守りを頂いたのが、2年前だったので御守りの更新です

ホントは、比々多神社だけお詣りして帰ろうと思っていたんだけど、良い天気だったし時間も早かったので、伊勢原大神宮にも行って御朱印を頂いて来る事にしました。
伊勢原大神宮まで行ったのなら高部屋神社の御朱印も頂いてくれば良いものを今日も伊勢原大神宮で終わりにしました。
伊勢原大神宮の境内に見慣れない看板が立っているので、1枚パチリ。
後で、ゆっくり見たら7月にある朝顔市の告知看板でした。
どうやら、風鈴も朝市の中で販売するらしい・・・。
今日、買えるなら欲しかったなぁ~。
ここでも、御神籤をひきました。
願望:気持ち次第。
良い結果だ。
満足して帰ろう。
7月にある朝顔市の告知看板・色々な食べ物屋さんが出るみたい私の望みは風鈴が欲しいと言う事だけ。
でも、私は行かないんだろうなぁ~。人混み嫌いだし。。。
今日の御朱印。
珍しく字が斜めっている

髙部屋神社様からほど近い場所にある伊勢原大神宮様へ。こちらは伊勢原と呼ばれる由縁となったとも言われています。こちらの創建は由緒によると元和六年(1620年)、伊勢国の人、山田曾右衛門と鎌倉の人、湯浅清左衛門が大山参詣の途中に千手原というところを開墾し、そこに糟屋辺りから人が集まり現在の伊勢原市の基礎の形が出来ました。曾右衛門は新しい開拓地の鎮守として、故郷である伊勢神宮の神様を勧請しました。このことから伊勢神宮の御祭神、天照大御神と豊受姫大神をお祀りしたことに由来して伊勢原市と呼ばれるようになったそうです。また、伊勢神宮と同じくこちらも内宮と外宮に分かれています。
外宮
内宮

2月に入って2回目の御朱印集めです。
目的は、自分の祈願旗の確認です。
2月12日に新しくしたばかりなのに、文字が滲んでいた。
更に、よ~く見ると旗の一部が棒から外れかかっていた。
昨日の強風の影響か?
祈願旗も、見た事だし外宮にお詣りしようとしてら、いつもねら階段下にある賽銭箱が拝殿前に移動していた。(焦
そのまま、内宮に移動して、お詣りをして御朱印を頂いて・御神籤を引いたら小吉。
なんか、中途半端
帰ろうと、したら残り物の破魔矢が目に留まったので、車の中に常時入れて置くように1個、頂く事にした。
私の変な趣味:それは、御朱印の匂いを嗅ぐ事。
墨で摺って書かれた物は、時間がたっても墨の匂いが微かに漂って、良い気分になります。
317枚目の御朱印です。
毎年、同じ場所にある祈願旗。
いつも、御狐様の後ろにあるので写真を加工しなくても済みます

今日は、伊勢原大神宮に行って来ました。
目的は、2月12日の初午(はつうま)の祈願旗の掲載に向けて申し込みに行って来ました。
神社に着いて助手席側から荷物取ろうとしていたら、いつも色々話するお兄さんが「こんにちは」と挨拶してくれました。
お稲荷さんの前にある祈願旗は、1年間風雨に晒されると、流石に色褪せて来ますね。
今日の伊勢原大神宮の境内は、子供が遊んでいたり、お年寄りのご一行が参拝に来ていたりして、賑やかな神社になっていました。
神社にお詣りすると御神籤を引くのですが今回は「大吉」でした。
でも、運勢だけで一喜一憂するものでは無いんですってね。
運勢の下にある短歌を読んで運勢の内容を理解するものなんですって。
「良い人に出会い影響を受けることでさらに運開ける。
心優しく周りを気づかえばまた自分に還ってくるものあり万事好調なり」
うん、運勢も大分よくなってきた。
手頃な破魔矢が、まだあったのでもう一本余分に頂いて来ました。
祈願旗の申し込みをするために社務所にいた人に声を掛けたら「案内葉書を送ったのですが、案内葉書を見ましたか?」
と、言われましたが、私は今年に入ってから祈願旗の更新をするつもりだったので・・・。
住所・氏名を書くつもりだったので
神職:前回と同じで良いですか
私:ハイ、お願いします。
と、あっさり終わってしまった😵💧
315枚目の御朱印
この御朱印帳も、残り17枚
1年間、風雨に晒された祈願旗。
もうすぐ更新です。
狐の裏に私の祈願旗が・・・。
大吉でした。願望:叶う・病気:重くても全快。
全快は、期待しません。肘の痛みが無くなればそれ以上は、望みませんょ。それとも、新薬が治験段階に進む兆しでも出てくるのかな?。友の会のサイト・治療薬を研究していた病院を丹念に読み返して見ようかな?
勢いで頂いた破魔矢、金運の矢ですって初めて見ました。
一足、遅く届いた祈願旗奉納の案内葉書

伊勢原大神宮様に、初めてお参りいたしました。
伊勢神宮様のように、内宮と外宮がありました。
伊勢原大神宮様の入り口です。
外宮です。
左(こちら側から見ると右)側にあり、先にお参りします。
内宮です。
外宮へのお参りに続いてお参りします。
神奈川県のおすすめ2選🎎
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0