ちょうこくじ|高野山真言宗|飯上山
長谷寺のお参りの記録一覧(3ページ目)
坂東観音の札所です。バス通りからお寺までの参道が非常に長く、階段も多い。花の季節などは綺麗なんでしょうね。境内も綺麗で落ち着いていますし、しばしの憩いの場になります。緑が多く、清々しい参拝となりました。
写真の説明
写真の説明
写真の説明
写真の説明
写真の説明
写真の説明
写真の説明
![よう](https://minimized.hotokami.jp/YSifwmEVwBZXQtVccnhnrGk4Zq6Vi35UpgWUtOPnN8A/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240713-151930_luFTI9XBEk.jpg@webp)
飯山観音長谷寺は、丹沢山地からのびる尾根の白山中腹に位置する高野山真言宗の寺院です。坂東三十三観音霊場の第六番礼所として知られ、「飯山観音」の名称で地元の方々に親しまれて来ました。奈良時代の神亀2年(725年)に行基菩薩によって創建され、大同2年(807年)に弘法大師が教場したことから領主・飯山権太夫が信仰し伽藍を建立したと伝えられています。源 頼朝公が秋田城介義景に命じて造営された観音堂には十一面観世音菩薩が安置され、行基自ら手彫りで施した胎内仏が納められています。坂東三十三ヶ所霊場の札所としてこの地に長年、時代と共に訪れる巡礼者をあたたかく見守って来たお寺です。
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
厚木市内から車で約25分。小田急線「本厚木駅」より「飯山観音前」下車徒歩10分。
坂東三十三霊場第6番札所の真言宗寺院。
ご本尊は十一面観世音菩薩です。
725年行基によって創建。弘法大師が教場したことから飯山権太夫が信仰して伽藍を建立したと云われ、「飯山観音」として親しまれています。
市内から外れて丹沢山の麓にあり、厚木市内の眺望がのぞむことができ、この時期の紅葉の他にも春のサクラやアジサイでも有名であり、神奈川の景勝地50選にも指定されています。
山門の二体の仁王様は、来年の春まで「メンテナンス」中でした。
本堂です。
御朱印等は、本堂横で拝受できますが、この日は本坊である寺務所にていただきました。
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0