御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
寳泉寺ではいただけません
広告

ほうせんじ|曹洞宗玉雄山(ぎょくゆうざん)

寳泉寺
神奈川県 湘南台駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

ハマの「寺(テラ)」リスト
2022年03月18日(金)
2759投稿

大本山総持寺の直系寺院の曹洞宗寺院。ご本尊は釈迦如来です。

関東大震災前には、17の寺院を直轄していただけにとても広い寺院です。

山門の仁王様から始まり、「宝泉大仏」や閻魔堂から観音堂と約1時間かけてゆっくりとお参りです。
また、奥の墓苑からは晴れた日には、丹沢の山並みや遠く富士山まで望める絶好のロケーションです。

寳泉寺(神奈川県)
寳泉寺の地蔵
寳泉寺の山門

山門です。
平成17年に新しくなりました。

寳泉寺の像

まずは仁王様がお出迎えです。

寳泉寺の像
寳泉寺の仏像

山門入って左手すぐ、「宝泉大仏」です。

高さ10メートルの釈迦牟尼大仏で、平成8年開眼されました。

中国洛陽の竜門石窟群に建立されている奉光寺のご本尊です。
この大仏は手の向きに特徴があり、日本では、右手に梵字の幸せを意味しており、左手は「人々を救う」という意味から手のひらを上に向けています。
こちらは、左手が「邪悪を抑える」という意味から手のひらを下に向けています。

寳泉寺の仏像

微妙ですが、お顔が少し右に向いているそうです。

これは、歴代住職や檀家さんの墓苑をお守りしているとの事からだそうです。

寳泉寺の地蔵
寳泉寺の地蔵
寳泉寺の建物その他

閻魔堂です。

寳泉寺の末社

金毘羅堂です。

本来は航海を守る神ですが、人生の安全を守る神として祀られています。

寳泉寺の建物その他

観音堂です。

寳泉寺の本殿

本堂です。

寳泉寺の塔

右側が永平寺開山の道元禅師。左側が総持寺開山の瑩山禅師像です。

寳泉寺(神奈川県)

おびんずるさま。

寳泉寺の像

布袋玉と呼ばれています。

はじめ持ち上げると重く感じますが、優しく撫でると「少し」軽くなる様な感じがすると云われています。

もっと読む
投稿をもっと見る(3件)

寳泉寺の基本情報

住所神奈川県藤沢市遠藤6094
行き方

小田急線湘南台駅・JR辻堂駅よりタクシー15分
神奈川中央交通バス 辻堂駅北口から 辻34 慶応大学行「宝泉寺前」下車

アクセスを詳しく見る
名称寳泉寺
読み方ほうせんじ
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0466-87-4628
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.housenji-zen.jp/

詳細情報

ご本尊本尊:釈迦如来
山号玉雄山(ぎょくゆうざん)
宗旨・宗派曹洞宗
創建時代永正16年(1519年)
開山・開基開基:仙波土佐守
文化財

修行僧に食事、坐禅などの時刻を伝える雲板は市の指定重要文化財となっている。

ご由緒

当寺は玉雄山寳泉寺と称し福井県の永平寺、横浜鶴見の総持寺を両大本山にあおぐ曹洞宗のお寺で創建は永正十六年(1519)に小田原北条氏の家臣 仙波土佐の守によって相模国高座郡小出村字遠藤(現遠藤)に開創されました。
開創当時の寳泉寺は敷地境内も広大で十七棟の建物からなる大寺院でした。慶長年間の頃、寳泉寺七代住職悦堂大和尚が遠藤東原の湿地帯の原野に人工の排水溝を掘り荒野開拓し遠藤原村を開いた話がある。これはその後も悦堂堀りと呼ばれてきたが、現在は秋葉台中学校の運動場になり、その先も住宅地となって今はみられなくなってしまいました。この地域は引地川支流の小糸川と小出川の二河川の水源池で、池のかしら(現在の秋葉台小学校の運動場)といわれる湿地であったが、悦堂堀の開設の偉業により、このあと三百年にわたって、遠藤地区の穀倉地帯として、住民の生活をうるおして来たのである。しかし大正十二年の関東大震災よりすべての建物は倒壊してしまい当時の面影は見る事は出来ません。
その後、寳泉寺二十八世住職龍紋大和尚が檀信徒の協力を得て昭和元年現在の本堂を向山に創建し現在に至る。今のお寺は間口十間余百十有余坪の大伽藍をはじめ観音堂、金比羅堂,閻魔堂、宝泉大仏、水子地蔵、客殿、庫院から構成されており、現在第三十一世住職によって護持され広く信仰を集めております。

Wikipediaからの引用

概要
宝泉寺(ほうせんじ)は、神奈川県藤沢市遠藤にある曹洞宗の寺院(禅寺)。山号は「玉雄山」。修行僧に食事、坐禅などの時刻を伝える雲板は市の指定重要文化財となっている。また、境内の森は「ふるさとの森」として藤沢市指定をうけている。
歴史
歴史[編集] 『寶泉寺縁起』によれば宝泉寺は、福井県の永平寺と横浜市の總持寺を両大本山に仰ぐ曹洞宗の禅寺。永正16年(1519年)、相模国高座郡小出村字遠藤(遠藤村、現・藤沢市遠藤)に、開山を如幻宗悟、開基を後北条氏の家臣である仙波土佐守として開創された。開創当時の宝泉寺は境内も広大で、17棟の建物からなる大寺院だったが、1923年(大正12年)の関東大震災ですべての建物が倒壊してしまった。しかし、第二十八世住職龍紋大和尚は檀信徒の御力添えを得て、1926年(昭和元年)、本堂を向山に再建した。
アクセス
交通アクセス[編集] 神奈中バスで辻堂駅北口から慶応大学行「宝泉寺前」下車
引用元情報宝泉寺 (藤沢市遠藤)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%AE%9D%E6%B3%89%E5%AF%BA%20%28%E8%97%A4%E6%B2%A2%E5%B8%82%E9%81%A0%E8%97%A4%29&oldid=96893987

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ